9.7 運動会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(木)の朝は、全校集会でした。内容は運動会に関すること。

【写真1】運動会スローガン発表
1学期末、各クラスで「運動会といえば〇〇」の〇〇(キーワード)を考えました。このキーワードをもとに、代表委員会のみんなでがスローガンを決めてくれました。
そのスローガンが発表されました。
全力を出して一致団結できれば、勝っても負けても笑顔になれるでしょう!

【写真2】みんなで石拾い
演技や競技、徒競走をする場所の石をみんなで拾いました。これで、転んだ時の危険、踏む危険が大きく減りました。みんなが思い切り運動会に向けて練習することを祈ってます!

【写真3】保護者も応援!
保護者ボランティア(保健ボランティア)の方が、校内の壁面に装飾をしてくれています。ろう下に運動会の装飾が出現しました。お家の方も、みんなが思い切り運動会を楽しむことを応援しています!

暑さも少しずつ和らいできました。来週あたりから運動会練習がスタートしていくことと思います。
保護者の皆様、早寝早起き朝ごはん!お子さんの体調管理、健康観察をお願いいたします!

9.6 スモールステップで暑さに対応

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇り空の1日。風も吹いていて、久しぶりに熱中症指数が28前後となる日でした。
熱中症に警戒することに変わりはありませんが、来週以降に運動会練習がスタートすることを考えると、夏休みに涼しい室内で過ごすことが多かった体を暑さに順応させる大チャンスの日でした。

担当教諭「最近では、外で体を動かしやすい天気です。外に出て体を暑さに慣れさせましょう」
休み時間のはじめに、校内放送が入りました。

休み時間の校庭では、いつも学年内でガチンコのドッジボールをしている子の多い3年生と5年生が、この日は一緒に混ざって遊んでいました。5年生はバスケットボール熱も高まっているようで、分かれて遊ぶ関係で、3年生と思いがマッチしたのかもしれません。
このように、異学年で交流することや、臨機応変に状況を調整する力の高まりも、休み時間の価値です。

明日以降も、比較的暑くない日、また、雨の合間をねらい、運動会練習に向けて体を暑さに慣れさせてほしいと思います。

9.5 個に寄り添うとともに集団を伸ばす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みから2学期始めの給食が始まるまでの期間は、授業準備や採点などに追われることがなく、教員にとっては資質能力を高めるための貴重な期間となります。君田小学校の教員は、自分の力を高めるため、校長、副校長と内容を確認しながら研修に参加し、そこでの学びを校内の教員に還元するという取り組みを行っています。
先週のはじめには、重要な教育課題である「合理的配慮」「インクルーシブ教育」について、学校心理士を講師に招いて校内研修を行いました。
個に寄り添う「合理的配慮」と、多様性を認め合いながら集団を伸ばす「インクルーシブ教育」を両立させていくことについて、方向性を示され、ともに考える時間となりました。
これら二つは車の両輪です。どちらかに大きく偏るとバランスを崩し、どちらかがなくなると、学級経営の結果としてはかけ算のように「0」となってしまいます。
写真3は、研修後の教員の感想です。よりよい学級経営ができるように、絶えず学び続け、資質能力を高めてまいります。

9.4 校庭で遊べない時は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は熱中症予防のために、また、本日は雨天のために休み時間の外遊びができませんでした。

これまで君田小学校では、外遊びができない時は主に学年棟で過ごすこととなっていました。しかし、雨なのであれば外で遊べないことにあきらめもついたのでしょうが、天気がいいのに体が動かせないとなると、なかなか気分転換ができない子もいたことでしょう…
「せめて体育館で遊べませんか」と職員室に質問に来る子の意見を先週に受け、教職員で安全に遊ぶための共通理解を行った上で、先週金曜日より、外で遊べない時は1学年ずつ体育館で遊べることといたしました。
体育館が使えた時には、久しぶりに友達と体を動かしてリフレッシュができたようです。

熱中症については、室内だから大丈夫と短絡的に考えることなく、教員もともに体育館に入り、WBGT値だけでなく、肌感覚も大切にしながら、安全最優先で対応してまいります。

★写真3のように、校長室で過ごすこともできます。

9.2 毎月楽しみ!サタデースクール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はサタデースクールが開かれました。(サタデースクールの詳細は「きみだランド、学校運営協議会」のページを参照)

今日は、君田小学校の体育館で活動している団体とのコラボ企画で、かっこいいソーラン節を見せてもらったり、踊りを教えてもらって一緒に踊ったりしました。本校校長も一緒に踊って楽しみました。【写真1.2】

また、君田小自慢の正門から昇降口にかけての花壇では、ガーデンボランティアの方や保護者、子どもたちが草むしりをして新たな花の苗を植えたりしてくださいました。【写真3】

ご協力くださった皆様、ありがとうございます。
サタデースクールでは、学校の教育活動内では経験できないことが楽しめます。今後の活動も楽しみです!

9.1 いじめ防止授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全クラスで「いじめ防止授業」を実施しました。

授業の内容は学年の発達段階やクラスの実態によって様々ですが、何をもっていじめと捉えるのかを確認して、自分のこれまでの言動を見つめ直すとともに、これからのよりよい言動について考えることが目的です。

【写真1】1年2組
【写真2】3年2組
【写真3】6年2組

どの教員も、子どもたちに伝わりやすいようにスライド資料や掲示物を用意したり、一人一人が自分ごととして考えられるように展開や問いを工夫したりして学習を進めていました。

各クラスでどのような学習をしたのか、子どもたちは何を考えたのか、ご家庭で話題にしてください。

8.31 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は関東大震災から100年。防災の日です。
君田小では、この防災の日に近いところで引き渡し訓練を実施しています。

【写真1】11:20 学校からの通知を大地震警戒宣言に見立て、保護者の方がお子さんとともに下校するために教室に来てくださいました。保護者の方にも学校長講話を聞いてもらいました。

【写真2】11:40 「大地震の警戒宣言が発せられたために残りの授業を取りやめてお家の人と帰宅する」という想定の説明を担任から聞き、帰りの支度をしました。初めての引き渡し訓練に臨む1年生。地震災害から身を守ることについて、校内放送による校長先生の話をしっかりと聞いていました。

【写真3】11:50 保護者と一緒に下校です。家に帰りながら、通学路の危険箇所や、親子が別々の場所にいる際の避難場所などについて、親子で話しながら帰路についてもらいました。

今の小学生以下は、阪神淡路大震災のみならず。東日本大震災の時にも生まれていない世代となります。子どもたちが災害を自分ごととして捉え、自分の身を守れるように、これからも定期的に、緊張感をもって防災教育に取り組んでまいります。

8.30 もう少し我慢!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日お知らせの通り、運動会を2週間遅らせることとしました。
この暑さでは校庭での運動はできません。

【写真1】登下校はマスクを外して!
子どもたちには、登下校時はマスクを外し、適宜水分補給をしながら歩くよう指導しています。熱中症では、元気そうに見えた子がものの数分で意識を失うこともあります。そばに大人がいるとは限らない通学路では、教職員は初期対応ができません。朝の登校時でも涼しいわけではなく、門を通る子どもたちのほとんどが汗だくです。感染症対応より熱中症対応!マスクを外して歩くようご家庭でもご確認ください。

【写真2】学校に設置している計器では、昨日、今日ともに朝の9:30には「運動禁止」となるWBGT値31.0を超えています。この天候では、運動会練習はできないどころか、中休みの外遊びもできません。
友達と外で遊びたいという願いが叶わない子どもたちのうちの何名かは、その悲しみを教員に訴えてきています…
でも、ここは心を鬼にして「遊べません」と伝えるのみです。
教職員も早く涼しくなることを祈っています。もう少しみんなで我慢しようね!

8.29 2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期の始業式。2年生に新しく2名の転入生を迎え、396名で2学期がスタートです。

【写真1】校長先生の話
「全員が事故などなく2学期を迎えられて嬉しいです」
「みなみ野君田小学校は誰の学校ですか?」
「そうです。校長先生や先生たちの学校ではなく、あなたたち一人一人の学校です。」
「一人が一つずつ、学校をよりよくするための知恵を出したら、みんなで396個のよいところが増えますね」
「高学年のみなさん、頼りにしています。みんなが中心となって、よりよい君田小をつくってください。先生たちは全力でそれをサポートします」

【写真2】代表児童の言葉
5年生の3人が、1学期の振り返り、2学期の抱負を全校児童の前でスピーチしました。みんな顔を上げて、聞き手の方に顔を向けて話しており、全校児童のよい手本となっていました。
自由工作などの紹介や2学期の目標発表などでは、みんなもクラスなどでスピーチをすることと思います。今日の代表児童の姿のよいところを自分の姿に活かしてほしいです。

【写真3】音楽委員の演奏
音楽委員が校歌の伴奏をしてくれました。始業式前、友達よりも早く登校してリハーサルをしていました。始業式や終業式など、学期の節目にはいつも活躍しています。いつもありがとう!

明日以降も暑い日が続きます。久しぶりの学校生活、少しずつリズムを取り戻していきましょう!
登校の時に絶対に忘れてはいけないものは、水筒と帽子です!宿題は忘れても、水筒と帽子は忘れないでね!

8.28 みんな、待ってるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ2学期の始業式です。

【写真1】みんなが夏休みの間に、用務員のTさんが学校中のろう下をピッカピカ(ピカピカ以上)にしてくれました!きれいな校舎で気持ちのよいスタートが切れますよ!

【写真2.3】今日は、早朝の草取り大会や午前中の補習教室がありました。始業式前に、久しぶりに学校に来て、友達や先生と再会できました。今日学校に来られなくても大丈夫!明日からしばらくは午前授業!少しずつ学校生活のリズムを取り戻しましょう!

宿題、もしもできてないところがあっても大丈夫!なんとかなります。まずはみんなや先生と会って、おしゃべりしましょう!
教職員一同、明日の再会を楽しみにしています!

宿題やのびる子ファイルは忘れても、水筒、帽子は忘れないでね!そして、ネッククーラーも積極的に使いましょう!

7.21 一学期終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日は一学期最後の日でした。

【写真1】1学期を振り返り今後に生かす
どのクラスでも、キャリアパスポートを活用するなどして、1学期の振り返りを行っています。自分の頑張りや成長を振り返り、今後に生かすことを考えました。
終業式では、全校を代表して3年生の2人がスピーチをしました。手元のスピーチメモはあくまで緊張対策のお守りです。伝えたいことを整理して、400名に顔を向けて堂々とスピーチした2人、かっこよかったです。

【写真2】夏休みの過ごし方
例年夏休みには、子どもたちに関する痛ましい事故の報道がなされます。2学期に全員が元気に登校できるよう、事故から身を守るための注意事項を確認しました。生活指導担当の教員が用意をしたポスターを待つ手伝いをしてくれたのも3年生でした。

【写真3】お別れ会、お楽しみ会
いくつかのクラスでは、この夏休みに転校をする子がいます。そのクラスでは、お別れ会が開かれていました。転校する子にとっていい思い出となるように、その子が選んだ遊びをするなどしていました。
他の学校に行く3人の子、これからの活躍を祈ってます。元気でね。

7.20 自分の体、相手の体を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★本記事添付の動画は、Youtubeにリンクしています。本動画前後には、他の動画や広告が再生される場合があります。ご自身の責任で視聴ください★

一昨日の火曜日、朝学習を取りやめて全校朝会を実施しました。目的は、学校長から子どもたちに、約束とお願いを直接伝えることでした。

伝えたかった内容は、「他者の体に触れることには相手の同意が、また、自分の体に触れさせることには自分自身の同意がそれぞれ必要であること」です。昨年度のサタデースクールで開催された性教育講座の際、講師のさおり先生が紹介してくださった動画( )がとても分かりやすい内容でしたので、全校で視聴いたしました。
★ 動画「Consent for kids 」について★
この日本語の吹替版は、函館性暴力防止対策協議会が作成し、性暴力の予防教育の場での活用を推進しています。

この内容を受けて学校長から子どもたちに以下の約束とお願いを伝えました。
【約束】学校の先生たちは、みなさんの体に必要なく触りません。
【お願い】同意なく体に触ったり、ハグや手を繋つないだりしてくる大人は悪い大人ですので、そんなことがあったら、お家の人や何人もいる先生たちなど、信頼できる大人に相談してください。

保護者の皆様、また、子どもたちには、この日の校長講話の概要をお便りを配布してお伝えいたしました。ご家庭におかれましても、上記の動画をお子さんと一緒にご覧いただくなどしながら、自他の体を大切にすることについて話し合ってください。

7.19 保護者ととまに大掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期の給食最終日。翌日から食べこぼしの心配がなくなるこの日を選び、大掃除を行いました。

君田小学校のすごいところは、この大掃除にたくさんの保護者の方が来てくださるのです。
子どもたちでは掃除をするのが難しい場所(高所や細かなところなど)は保護者の方が担い、子どもたちとともに学校をきれいにしてくださいました。
保護者の方と一緒に掃除をした子どもたちも、いつもに増して生き生きとお掃除に取り組んでいるようでした。

ご参加くださったら保護者の皆様、熱中症警戒アラートが発出される酷暑の中でお力を貸してくださりありがとうございました!

7.18 栄養士連携食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月までに行った1、2年生向けの食育学習(グリンピース、そらまめ)に続いて、7月1は3年生向けに食育の授業が行われました。

【写真1】食育の授業で活躍するのは本校の栄養士。授業展開を考え、資料を作成するにとどまらず、この日は畑から抜き取った状態のとうもろこしまで用意をして見せてくれました。

【写真2】とうもろこしの皮をむいています。むいているひげの数ととうもろこしの実の数がいっしょなこと、実際にむいてみると実感ができたのではないでしょうか。

【写真3】自分たちが触れたとうもろこしがその日の給食に出てきました。ぱくついているところを「はいチーズ!」

食育の授業をきっかけとして食への関心を高め、そこから自分の健康などにもどんどん視野を広げていってもらいたいです。

7.14 給食委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、給食委員会による集会がありました。

毎日、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに、給食を作る時の思いや喜びをインタビューするなど、給食が提供されるまでの裏側、普段は思いを馳せない部分を掘り起こしてくれました。

給食委員会のみんなは、普段から他のみんなより少し早く登校をして昇降口そばの献立ボードを当日の給食に書き換えたら、給食時の放送ではその日の給食の説明をしたりしています。

どの委員会も、当番的な常時活動と、学校をよりよくする活動の2種類に取り組んでくれています。
5.6年生のみなさんと代表委員会の4年生、いつも学校のために活動してくれてありがとう!

★写真撮影者が集会に参加できなかったため、掲載の写真は集会前のリハーサルの様子です。

10:45 見学終了 学校へ出発 終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウム、あっという間に60分が過ぎてしまいました。

太陽と月の動きと星(星座)の動きの違いがよく分かったことと思います。

科学館の方「楽しく勉強できましたか」
子どもたち「『とっても』楽しかった」
科学館の方「夏休みにまた来てくださいね。特に、土曜日は小中学生は無料です。」

市立の科学館、プラネタリウムがある八王子市、いいですね!

子どもたちは、11:20までに学校に戻り、4時間目からはいつもの学習にもどります。

今日の配信はこれで終わります。

9:23 水分補給→トイレタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建物の外で一口水分補給をしました。

いよいよ館内へ。
子「ここ、来たことある」
子「保育園の時だったかな?」
何人かは、来たことがあるようです。

トイレを済ませて、この後60分ほどの上映タイムです。

9:15 サイエンスドーム到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスで45分。サイエンスドームに到着しました。

上柚木小学校さんと一緒にプラネタリウム見学とのことです。

楽しみです。

8:25 出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サイエンドームまでプラネタリウム見学に行きます。

貸切路線バスで出発です。

今日は、バスでの移動とプラネタリウム見学のみなので、あまり更新はないと思われます。

7.13 読み聞かせ、おはなしスタジオ、ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君田小学校では、ほぼ毎月、全クラスに保護者等による読み聞かせ、またありました。は、有志ボランティアによる朗読劇(おはなしスタジオ)の日があります。

7/11(火)には、おはなしスタジオがありました。
この日のおはなしスタジオは、元々1、2年生対象でしたが、「情操教育としての価値が高い」として、火曜日朝の活動(国語タイム)の実際の調整ができた3、5年生も参加をしました。【写真1】
お話の中の場面である「みなさん、拍手を」の台詞にたくさんの子が実際に拍手をするなど、お話に没入する様子が見てとることができました。

また、今週は3年生以上の各クラスで読み聞かせがありました。【写真2.3】
いつも学年に応じた本を選んで読んでくださり感謝です。
5年生の読み聞かせをしてくださった皆様、エアコンがきかずに申し訳ありませんでした…。

お話を目や耳で感じ、みんなで共有することで、心が洗われます。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

登校許可届け

学校運営協議会

動画配信

新入学・転入

保護者アンケート