百人一首をしてみた!

画像1 画像1
【R4.1.18】
今朝の3年生です。お正月、百人一首を行っていました。

教師が上の句を詠み切る前に、子どもたちが下の句をとる様子が…3年生ではまだほとんど見られませんでした。教師が下の句を詠み始めると、一生懸命札を探す子どもたち。百人一首を楽しんでいます!

5.7.5.7.7のリズム感のよさやかな文字の言葉遣いなど、日本語のもつよさをおぼろげながらも感じられたらいいです。

校庭乾いたので体育をしてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.1.17】
写真は、6年生の体育の授業の様子です。ベースボール型のゲームを行っています。

実は、君田小学校校庭は、先週まで始業式前の積雪の影響が残り、朝は地面が凍り、中休みぐらいから氷が溶けてぐちゃぐちゃになることを繰り返し、思うように使えない日が続いていました。
今週になり、ようやくどの時間も校庭を使えるようになりました。

「どんまい」「〜するといいよ」「よくボールを見て」とチームメイトに助言をしたり、判定が微妙な時には、「やり直そう」「今回はゆずるよ」など、平和的に解決したりと、とても和気あいあいと学習を進めていました。

6年生の終わりのこの時期に、柔らかい学級の雰囲気で授業を進める子どもたちも、そのクラスの担任も、君田小学校の宝物です。

漢字検定に挑戦してみた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.1.14】
放課後、君田小学校を準会場として、漢字能力検定を実施しました。

この検定は、学校の教職員だけの力では実現できません。学校運営協議会委員の方や保護者ボランティアの方が準備や運営を行ってくださいました。

【写真左】試験開始一時間近く前に集合して、進行の確認をするボランティアの皆様
【写真中】試験開始前に、検定の説明をする様子
【写真右】検定に臨む子どもたち

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

★次年度も小学校を会場とできるかどうかは、保護者ボランティアのご協力にかかっています。

凍えずに書き初めができた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.1.13分】
木曜日の午後は、4年生が体育館で書き初めをしました。

この日、なんと、大型温風機が2台になりました(写真左)。
この温風機は、在校生、卒業生保護者の皆様、また、地域の皆様が、数年かけてこつこつと貯めてくださった「ベルマーク」を購入費の大部分に充ててもらったものです(写真中)。

温風機がとても暖かく、近くで指導をする教員は、その暖かさから、真冬なのに袖をまくるほどです(写真右)。

保護者や地域に支えられて、教育活動がより充実しています!
ありがとうございます!

書き初めをしてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.1.12分】
12日と13日の2日間で、どの学年も書き初めをしています。
1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

この日、学年合同で体育館で書き初めを行った5年生(写真左)は、厳かな、正月らしい琴の音色だけが聞こえる中、緊張感をもって取り組んでいました。

どの学年も、先生にアドバイスをもらいながら、それぞれ納得のいく作品となるように頑張っていました!

3学期始業式

画像1 画像1
【R4.1.11分】
1月11日は3学期の始業式でした。

校長先生の話の後、代表児童のスピーチがありました。
3学期の始業式は4年生の代表児童がスピーチを行いました。

2人とも、2学期の振り返りを3学期の目標に生かしていました。また、2人とも、作文を読むのではなく、全校児童の方を見ながらスピーチをすることができました。

子どもたちは始業式後、それぞれ教室で、3学期のめあてを考えたことと思います。


3学期もよろしくお願いいたします。

本年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.1.6】
令和4年の初投稿です。本年もよろしくお願いいたします。

今日は今シーズン初の積雪です。校庭一面が真っ白です。
明日が登校日だったら、門から昇降口間に融雪剤を撒くところですが、明日は教職員しか通らないはず。融雪剤は温存です。

教職員も、明日の朝は転ばないでね!

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
【2021.12.24】
今日は2学期の最終日。明日から冬休みということで、2学期最後の儀式、終業式が体育館で行われました。
校長先生のあいさつ、代表児童児童の言葉、校歌斉唱が行われました。
そのあと、表彰式、生活指導の先生から冬休みの過ごし方のお話など、盛りだくさんの内容でした。
年末年始を楽しく安全に過ごして、3学期も元気いっぱい登校しましょう!
(写真左:1年生2名による「代表の言葉」 写真右:音楽委員会の演奏による校歌斉唱)

みんなで大掃除をやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.12.23】
今日は、2学期最後の給食を食べたあと、大掃除をしています。
たくさんの保護者ボランティアの方が来校してくださり、子供たちでは危険な場所を中心に掃除をしてくださっています。
お子さんと保護者の方が時に顔を見合わせてほほ笑み合ったり、手を振り合ったりする様子が何とも微笑ましいです。

床がきれいになったら、今日の夕方は、多くの教室で教員がワックスがけをします。

使った場所を使う前よりきれいにしようとする子供たちと、行き届かないところをきれいにしてくださるボランティア、そして、教職員とが力を合わせて学校をきれいにしています!

感謝感謝です!

2学期のまとめ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.12.21】
2学期も今日を含めてあと4日。各学年で2学期のまとめを進めています。

[写真左]4年生が書き初めの練習をしています。
小学校冬休みの宿題といえば「書き初め」。冬休みにお家で困らないように、書写のポイントについて学習しています。学校での学習、練習をお家で生かしてほしいです。

[写真中]5年生は、春に種もみから米作りを行いました。君田畑プロジェクト(田んぼですが)の一つです。地域の方に授業に来ていただきながら脱穀、籾摺り、精米までを行い、ついに本日が収穫祭でした。君田米と市販のお米の食べ比べをしました。

[写真右]1.2年生の異学年交流です。2年生が用意した遊びやものづくりを一緒に楽しみました。
2年生にとっては、「一年生が喜んでくれた」という経験が大切なキャリア教育です。1年生も、3学期には新しい一年生を迎える準備をするのでしょうね!

図書ボランティアありがとうございます!

画像1 画像1
【R3.12.20】
午前中、図書ボランティアの方が図書室に集まってくださいました。
今日は、図書室や学級文庫の本を修繕してくださったり、図書室や図書室前の装飾を進めてくださいました。

ボランティアの方の中には、お子さんが卒業後も君田小のために活動を続けてくださってる方もいらっしゃいます。

心より感謝申し上げます。

読み聞かせ、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.12.20】
今日は2.4.6年生向けに、有志ボランティアの方より読み聞かせをしていただきました。
(1.3年生の読み聞かせは先週月曜日でした。5年生は先週おはスタでした!)

ひときわ冷える今朝ですが、子供たちの気持ちは暖かくなったことでしょう。

本日は、この後図書ボランティアさんも来校してくださいます。図書室やそのまわりを美しく飾ってくださいます。
また、23日の木曜日には、大そうじボランティアさんも活動を予定してくださっています。

ボランティアの皆様に支えられて、より充実した教育活動が進められております。
ご負担もあると思いますが、今後とも可能な範囲でご協力をお願いいたします。

たてわり班で遊んでみた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.12.16】
16日の木曜日は、掃除をお休みにして、昼休みと合わせ、たてわり班で遊びました。

ある班は「だるまさんがころんだ」、またある班は「ドッジボール」…学校が18班に分かれて遊びました。

この遊びは、「下級生が楽しめるように」と6年生が何日も前から考え、当日はいち早く遊び場に行ってラインを引くなどの用意をしているのです!

遊びを終えると、6年生はそれぞれの班ごとに担当の先生と反省です。
たてわり班活動は、6年生が縁の下で支えてくれているのです。

君田小では、「人の役に立つ喜びを味わう高学年」「高学年にあこがれる校風」の創造を目指し、自己有用感、自己肯定感を高めでまいります!
これが小学校でのキャリア教育の一つです。

集会で全校を盛り上げてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.15】
15日の水曜日は、3択クイズ集会でした。

「君ぽんは何歳でしょうか。1.○歳…」
「校長先生の好きな食べ物は何でしょうか。」
「I先生の年齢は…」

校庭に引かれた線で分かれ、正解の発表を聞いて一喜一憂しました。

「全問正解した子に拍手!」
盛り上がりました。

集会をおえると、担当した集会委員と担当教員で振り返りをします。これがとても大切で、よかったところは次回も継続させ、改善点は次回改めます。

全校が楽しんでいる陰には、高学年の準備や反省があるのです。高学年のみなさん、ありがとう!

季節感あふれる環境に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.12.14】
君田小では、本日、今シーズンの初雪が目視されました。

火曜日は学校図書館司書の君田小勤務日でなのですが、今日は、司書さんそっくりのサンタさんが図書の読み聞かせをしてくれました。そういえば、ハロウィンの頃にも司書さんに似た方がいらしてました(写真右)。(司書さんは出勤してたかな.笑)

図書室前には、図書ボランティアさんが飾ってくださった壁掲示が季節を彩ります。
図書室前やトイレ前の掲示、また、校庭ガーデンを見た学校見学の新一年生とその保護者の表情が明るくなっていました!
「ボランティアの方が飾ってくれてるんです」と伝えました!
ボランティアの皆様、ありがとうございます!

学校をよりよくしたい、子供たちを喜ばせたいとの、多くの方の気持ち、子供たちに届いていることでしょう!

八王子を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.9】
おはようございます。

今日は3年生が社会科見学で八王子市立めぐりに行きます。
3年生保護者の皆様、お弁当の用意などありがとうございます。

出席確認と健康観察を行い、注意事項を確認して、間もなく出発です。

インタビューをしてみました。
「ソフトクリームを食べに行きます」
「市役所の仕事を見てきます」
「バスの中から、景色のちがいを見るのが楽しみです」

子供らしい回答、勉強しに行くと分かっている回答様々です(笑)

安全に行ってきます!

★本日の様子は、「学校生活→3年校外学習」内にアップします。お時間ございます時にご覧ください。

図書委員会が本を紹介してみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.8】
今朝は図書委員会が集会の主役でした。

「人気の本はどれでしょう」
「1番の、〇〇だと思う人は手を挙げてください」
人気の本を一方的に話すのではなく、クイズ形式にすることで聞き手を引き込みながら紹介をしていました。

「本を読むのが好きではないと思っている人も、まずはこの本の絵だけでも見てみてください」と、多くの人に寄り添った発表をしていました。

図書委員会の5.6年生、事前の準備から今日の発表までありがとう!

○あいさつ ×暴力・暴言

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.5】
昨日の全校朝会
○校長先生の話
「暴力はいけなこと」「言葉の暴力も、相手の心を傷つける」など、校長講話では、暴力を許さない話をしました。「心配ごとがあったら、必ず大人に相談しましょう」
みんな、真剣に話を聞いていました。

○七国地区青少対標語コンクール表彰
「どこにでも えがおあふれる ひかるまち」(1年Hさん)
「げんきかな きもちをこめて 『こんにちは』」(3年Oさん)
「あいさつで 笑顔の花も さきほこる」(4年Tさん)
「あいさつと 笑顔でみたそう この町を」(6年Nさん)
入賞者本人に、入賞作品を紹介してもらいました。この地域を、あいさつのあふれる町にしていきましょう!

書き切れませんが、生活目標の話をしてくれた2年生、廊下を安全に歩くことの話をしてくれた各学年2組の代表の人、ありがとう!

ぬり絵を楽しんでみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.4】
サタデースクールのもう一つの企画、「ぬり絵」は、学校運営協議会委員の会が企画調整をして、八王子市内のイラスト教室講師をお招きしてくださいました。
イラストを描く中で心を開き、「一人ひとりがイキイキと」なっていきます!

紙飛行機を飛ばしてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.4】
本日のサタデースクール、やまぼうしの会の企画担当の保護者の方が企画をしてくださった紙飛行機大会が開催されています。
「よく飛ぶ紙飛行機の作り方」を参考にしながら折ったオリジナルの紙飛行機で、自己記録や君田チャンピオンを目指しています!
みんな楽しそうです!
企画担当の保護者の皆様、楽しい企画をありがとうございます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止