5月29日(水)体育大会予行を行います。

9月25日 月 六中寺子屋

画像1 画像1
本日も放課後は図書室にて「六中寺子屋」を開催しました。
1年生から3年生まで、22名の生徒が自主学習に取り組みました。
中間考査まであと2日。頑張ってください!

9月25日 月 3年理科観測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科で先週紹介した、「太陽の1日の動きと地球の自転との関係」について、透明半球を使っての観測を快晴の天候のもと行っています。授業と授業の合間の休み時間ごとの観測のため、皆素早く記録して、次の授業に備えます。

9月24日 日 連合陸上結果

昨日と本日の八王子市連合陸上大会で女子が3位、総合で6位となりました。選手の皆さんよくがんばりました。
画像1 画像1

9月24日 日 リレー決勝結果

2年女子は見事優勝、1年男子も予選より順位を上げて6位となりました。

9月24日 日 連合陸上

このあと1年男子、2年女子の4×100mリレー決勝に出場します。13時頃競技開始です。

9月23日 土 連合陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2日間八王子市中学校連合陸上大会が富士森公園陸上競技場で行われます。写真は、ウォーミングアップする選手とテントをたてている部員たちです。

9月22日 金 六中寺子屋

画像1 画像1
中間考査まであと5日。
放課後は図書室にて「六中寺子屋」を開催しました。
1年生から3年生まで、16名の生徒が自主学習に取り組んでいます。
次回は、週明けの25日(月)に開催します。

9月22日 金 1年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1年3組美術の授業では、「書体のもつ美しさや機能」について、世の中にある様々な書体で示された看板やロゴなどを紹介。美しく読みやすい文字をデザインすることが「レタリング」であることを確認し、実際にクロッキー帳に「明朝体」や「ゴシック体」でそれぞれ文字を描く作業を行いました。
簡単なようで、けっこう難しかったかな?

9月22日 金 2年生の授業の様子

蒸し暑さが残る3時間目。2年生の授業の様子です。
1組の体育(1枚目)では、体育館にてハンドボールのランニングパスの練習を行いました。走りながらのパスにタイミングが合わず悪戦苦闘しながらも、皆楽しく取り組んでいました。
2組の国語(2枚目)では、「動詞の活用形」について各自ワークシートにまとめた後、グループワークにて記入した内容について発表し合っていました。
3組の技術(3枚目)では、chromebookを用いて、来年2024年カレンダーの元原稿づくりを行いました。表計算ソフトを活用しながらの作成作業に戸惑いながらも、先生の説明やクラスメイトの力も借りながら、皆真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 金 朝顔

画像1 画像1
職員室前のアサガオの花が咲いています。
最近、アサガオは9月に花が咲くようになってしまいましたが、
今年は、ここで成長してきています。
温暖化の影響ですね。

9月21日 木 中間考査1週間前期間になりますが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間考査まであと6日となり、部活動は活動停止期間となりますが、陸上競技部とバドミントン部は、週末の大会に向けて短時間の活動を行いました。両立は大変だと思いますが、ベストを尽くしてください!
また、明日22日金曜日と25日の月曜日の放課後に「六中寺子屋」を開催します。中間考査に向けて教育サポーターさんによる支援のもと、集中して学習に取り組む絶好の機会です。図書室にて行いますので、ご家庭でもお声掛けのほどよろしくお願いします。

9月20日 水 生徒会役員選挙

本日は、5時間目に生徒会役員選挙の立候補者による立会演説会を行いました。
どの候補者からも、「学校のために」「みんなのために」頑張りたいという思いが伝わってきました。この後、演説会場の体育館にて全校生徒に投票用紙が配られ、実際の選挙で使用される記載台で記入して投票箱に一票を投じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月20日 水 3年理科

3時間目の3年2組での理科の授業では、「太陽の1日の動きと地球の自転との関係」について、透明半球を使っての実験を行います。これに先立ち実験道具を各自作成。観測の仕方を確認しました。
後日、晴れた日に1時間ごとの太陽の動きの観測と記録を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 火 1年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組の理科の授業では、「水溶液の濃さを数字で表す方法を身につける」をねらいに、教科書に示された塩化ナトリウム水溶液の濃さの表し方や質量の求め方について、ワークシートを用いて学習しました。
なお、今回は計算が関わる内容です。つまづきがちなところを、複数の教員で1人1人の生徒を個別に支援するチームティーチングが効果を発揮しています。

9月19日 火 生徒朝会

画像1 画像1
今月をもって任期満了となる、生徒会役員1人1人から全校生徒に向けて退任の挨拶がありました。1年間、六中のより良き学校生活のためによく頑張りました!
明日は、次の生徒会役員を決める選挙があります。生徒の皆さんは、立会演説会でしっかり候補者の話を聞いて清き一票を投じてください!

9月16日 土 地域総合防災訓練5

最後に、119番への通報訓練の様子です。
多くの方の協力で、生徒たちにとって貴重な体験となりました。
近年、大規模地震の発生が予測されています。防災についての意識を高めることが大切であると実感できた1日でした。
画像1 画像1

9月16日 土 地域総合防災訓練4

さらに、仮設トイレについての訓練、消火栓からの放水訓練、初期消火のための消火器訓練の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日 土 地域総合防災訓練3

続いて、避難所開設訓練、三角巾を使った救助訓練、簡易担架を使った救助訓練の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日 土 地域総合防災訓練2

続いて、校内や体育館、くわの実ホール、校庭等に分かれて、防災体験を行いました。
ハザードマップについての講義、防災講義、AEDの体験の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日 土 地域総合防災訓練1

本日は、地域総合防災訓練として、八王子消防署、八王子消防団、八王子市防災課から多くの方に来ていただき、地域の方々の参加を得て、防災訓練をお行いました。
初めに、地震を想定した避難行動を行い、校庭に集合した後、開会式を行いました。生徒会長の初めの言葉、消防署の方のあいさつなどの後、9つのグループに分かれて、それぞれ3つの体験を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

自己評価・関係者評価・教育活動アンケート

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

月行事予定表

保健室から

部活動月予定

部活動活動方針

登校許可書

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録