5月29日(水)体育大会予行を行います。

10月4日 明日からの移動教室の宿舎、体験場所のライブカメラ

明日より、2年生は、みなかみ移動教室に行ってきます。
宿舎のみなかみ高原ホテル200や、体験場所に近いたくみの里のライブカメラを、下記のサイトでみることができます。参考にお知らせします。

宿舎:みなかみ高原ホテル200のライブカメラ
https://www.minakami-ski.jp/information/

たくみの里付近のライブカメラ(みなかみ町が設置したもの)
http://157.112.102.76/detail/detail107.html

明日以降、この秋初めて、強い冬型の気圧配置になります。
朝晩を中心に現地の気温がかなり下がると予想されています。
あらためて服装については、十分に配慮してください。

10月04日 2年移動教室 前日

画像1 画像1
明日から2泊3日のみなかみ移動教室になります。今日は最終確認で学年集会をしています。学校ホームページにて随時現地の様子をお伝えしますので、楽しみにしてください。

10月3日 火 生け花教室

放課後は、毎月恒例の「生け花教室」が開催されました。
3名の生徒が素敵な生け花を作って展示しました。秋を感じますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 火 音楽祭練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より音楽祭に向けての放課後練習がスタート。体育館では、2年生の学年合唱の練習が行われていました。「時の旅人」を1回1回歌うごとに、指揮者や実行委員からのアドバイスを繰り返しながら計3回歌いました。回を重ねるごとに声も出てきました。
最後は、各クラスパートごとに振り返りを行っています。

10月3日 火 1年家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の1年1組と2組に続き、本日2・3時間目は、1年3組の家庭科調理実習が行われ、「白玉フルーツポンチ」を班ごとに協力し合って作りました。美味しくできたようで、食べた後は出来栄えについて皆で語り合っていました。

10月3日 火 3年生徒向け進路説明会

1時間目、くわの実ホールで3年生徒向けの進路説明会を実施しました。
進路指導主任の先生からの説明に、皆真剣な面持ちで聞いていました。
昨年度から都立高校では、インターネットを活用した出願が行われるようになるなど、入試に関する手続き方法が年々変化しています。今年度に関しても、都立高校を中心に入試に関する変更点が一部あります。保護者の皆様には、明日の進路説明会で詳しく説明させていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日 火 まもなく2年生移動教室

画像1 画像1
水上への2年生移動教室まで、あと2日となりました。
昨年度移動教室に行った3年生の有志から、「いってらっしゃい」ポスターを作成していただきました。南校舎の1階昇降口に掲示してあります。

10月2日 月 久しぶりのマンデイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後は、7月以来のマンデイの取組。今回は英語です。
学習ボランティアさんとともに、第三小学校の先生にも参加いただき、各学年の学習活動を支えていただきました。

10月2日 月 地域の皆さまありがとうございます!

この度、上野町二丁目長寿会、上野町三丁目桜寿会の皆さまから、雑巾を100枚寄贈いただきました。六中を支えてくださる地域の皆さま、本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 月 音楽祭に向けて

10月に入り、朝はだんだんと暑さは和らいできました。
令和5年度も後半となります。引き続きよろしくお願いします。
さて、本日は臨時朝礼。10月19日に開催される音楽祭に向けての決起集会を実施しました。音楽祭実行委員長のあいさつに続いて、各学年の実行委員からクラス順に自由曲と抱負が紹介されました。左の写真から1年生、2年生、3年生の様子です。
音楽祭まであと17日。毎日の練習に全力で取り組み、素晴らしい合唱を披露することを期待しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日 金 小学生部活動体験

この日の放課後は、第三小学校との小中一貫教育の取組の1つである、小学生部活動体験を実施。校長先生のお話(1枚目)の後、第六中学校で開設している11の部活動に分かれて、それぞれ体験をしています。各部活動の先生や先輩が、児童たちに丁寧にアドバイスしている姿が印象的です。2枚目の写真は野球部、3枚目の写真はと美術部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 金 2年国語

画像1 画像1
3時間目、2年2組から大きな声が聞こえてきたので覗いてみると、国語の中間考査の答案返却が行われていました。結果は様々だったと思いますが、学習してきたことの振り返りも大切です。今回できなかったところは、確実に解けるようにしましょう。
後半は、「短歌の味わい」について、作品を鑑賞した後、その感想を隣合った生徒同士で交換し合っていました。

9月28日 木 音楽祭に向けて

中間考査が終わり、いよいよ10月19日の音楽祭に向けて動き出します。
本日は昼食の後、音楽祭実行委員会が行われています。
合唱練習で使用する機材の確認、クラスシールの貼付、chromebookへの音楽データのダウンロード作業など、各学年ごとに実行委員が中心となって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 木 三小出前授業

画像1 画像1
本日は、第三小学校との小中一貫教育の取組の1つである、中学校の先生による出前授業を実施しました。
今回は5年生を対象に、本校社会科の森田先生による授業です。
「地図記号を使った地図の読み取り」をねらいに、始めにそれぞれの地図記号が何を示すかの問題を児童各自でワークシートに記入してから、班単位で記入内容の確認と答え合わせの後、最後にクイズ形式で班対抗地図記号ゲームを行いました。学習した内容を活用する場面、児童たちは皆熱心に取り組んでいました。
画像2 画像2

9月28日 木 中間考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期中間考査2日目。
本日は、英語・理科の順で実施します。
左から英語の試験に臨む1年3組、2年1組、3年1組の様子です。
あと2科目。生徒の皆さん頑張ってください!

9月27日 水 中間考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期中間考査1日目。
本日は、数学・社会・国語の順で実施します。
左から数学の試験に臨む1年1組、2年3組、3年2組の様子です。
緊張感が伝わってきます。生徒の皆さん頑張ってください!

9月26日 火 1年家庭科調理実習

画像1 画像1
同じ時間に調理室では、1年2組の家庭科調理実習が行われていました。
気になるメニューは「白玉フルーツポンチ」です。来た頃には既に完成していて、調理の様子は撮れませんでしたが、子どもたちの表情からは、作ったことに対する満足感が感じ取れました。本日は他に1組が実施。翌週には3組が実施します。

9月26日 火 2年保健体育

中間考査を明日に控えた中、6時間目の授業の様子です。
2年2組では、保健体育の「保健」分野の授業が行われました。
「傷害の防止」という観点から、交通事故を回避するための危険予測について学習しました。
今年度、八王子市内では児童・生徒が関連する事故が度々発生しています。この学習を通して、日頃から交通安全に対する意識をいっそう高めてほしいと思います。
画像1 画像1

9月26日 火 生け花2

校内に飾られている生け花の続きです。
生徒たちは、明日からの中間考査に向けて勉強を頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日 火 生け花1

先日生け花教室が行われ、校内に生徒の作品が飾られています。
暑さも少し収まって、自然の変化を感じる季節になってきました。
学校を訪れる機会にぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

自己評価・関係者評価・教育活動アンケート

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

月行事予定表

保健室から

部活動月予定

部活動活動方針

登校許可書

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録