広報「はちおうじの教育」最新号を発行
いじめや孤立、友だちのことなど、悩みや不安を誰にも相談できずにいる子どもたちは少なくありません。子どもたちの悩みや不安は普段の生活の中でSOSとして表れているかもしれません。今号では、子どもたちが発する「SOSサイン」の見つけ方や各相談機関、いじめ問題への緊急対策などを紹介します。
広報「はちおうじの教育」第97号(1月15日号)(八王子市ホームページ) ![]() ![]() 教育センターで教育委員会定例会を開催します
平成31年2月2日(土曜日)、教育センターで教育委員会定例会を開催します。これは、より多くの皆さんに教育委員会定例会を傍聴していただくことを目的に開催するものです。
教育委員会定例会は、教育行政の基本方針や重要施策などについて審議し、決定しています。どなたでも傍聴いただけます。ぜひお越しください。 ■日時 平成31年2月2日(土曜日) 午後2時から ■場所 教育センター 3階 大会議室(散田町2-37-1) ■内容 【協議】 ・平成30年度八王子市立小・中学校の学力向上の取組について ・平成30年度八王子市立小・中学校の体力の状況について ・八王子市歴史文化基本構想の策定について ※このほか、議案及び報告を予定しています。 ※内容によって非公開での審議となる場合があります。 教育委員会会議の開催日程(八王子市ホームページ) 青少年海外交流事業 八王子市役所への到着時間が早まる見込みです
青少年海外交流派遣団は、今バスで八王子市役所へ向かっています。交通状況は予定よりも順調で、当初15時30分に到着予定でしたが、15時頃に着きそうです。
青少年海外交流事業 成田空港に到着しました
青少年海外交流派遣団は、成田空港に到着しました。
これからバスに乗り、八王子市役所に向かいます。 ![]() ![]() 青少年海外交流事業 2日目の交流が終了しました
1日目に引き続き、2日目の交流試合も武徳殿で行いました。熱烈な戦いの末、男女とも団体戦優勝を果たしました。また、合同稽古を通じて、派遣団の生徒たちは高雄市生徒との距離が縮められ、友好を深めました。
午後は、大湾中学校の生徒たちと一緒に給食を食べた後、お菓子作りと日台文化交流授業を受けました。特に、日大文化交流の授業では、竹馬や折り紙を一緒に体験し、生徒たちが積極的にコミュニケーションをとろうとしている姿勢が伺えました。 2日間の交流はここで幕を閉じますが、高雄市と八王子市の生徒たちの絆は今回の交流を通じて、より深まったように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年海外交流事業 2日目が終了しました
青少年海外交流派遣団は、交流試合後に、施設観光に行ってきました。高雄市立図書館や蓮池潭、龍虎塔、六合夜市に行き、高雄市の文化に触れることができました。
いよいよ明日が交流最終日となります。予定では、交流試合を行った後、大湾中学校に向かい、給食、お菓子作り、そして日台文化交流授業を通じて親交を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小・中学生の作品展「おおるり展」を開催します
市立小中学校合同作品展「おおるり展」を開催します。市立小・中学校の児童・生徒が、図画工作や美術、家庭科、書写で制作した作品を一堂に展示します。
色彩豊かに描かれた絵画や工夫を凝らした木工作品など、子どもたちの感性豊かな作品が勢ぞろい。ぜひ、ご覧ください。 開催期間 平成31年1月17日木曜日から1月21日月曜日まで 時間 午前10時から午後8時まで(1月21日は3時30分まで) 会場 エスフォルタアリーナ八王子(狭間町1453-1) 詳しくは、市のホームページをご覧ください。 八王子市立小中学校合同作品展第14回「おおるり展」(八王子市ホームページ) ![]() ![]() 青少年海外交流事業 初日の交流試合を終了しました
青少年海外交流派遣団は、熱烈な歓迎を受ける中、初日の交流試合を行いました。交流試合の前半は男女別団体戦で、後半は合同稽古でした。初日の団体戦では、男女とも日頃の練習成果を発揮し、勝利を勝ち取りました。試合交流は明日も続きます。
午後からは高雄市内の観光になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年海外交流事業 高雄市に到着しました
青少年海外交流派遣団は、無事に高雄市に到着しました。現地ガイドさんとも合流し、宿舎で休息をとったあと、「龍興」レストランで食事しました。食事後、明日の試合に向けて最終確認をしているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年海外交流事業 成田空港に到着しました
青少年海外交流事業派遣団は、本日6時50分に八王子市役所を出発し、11時20分頃に成田空港に到着しました。出国審査を通過し、予定通り12時25分発の飛行機で高雄市へ向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み期間中は地域で子どもの見守りを
冬休みは期間は短いものの初詣など、子どもだけで外出する機会が増え、事故や犯罪に巻き込まれるおそれがあります。
市では、子どもたちが安全に冬休みを過ごすために「子どもたちを取り巻く事故・犯罪ゼロ作戦」を展開し、施設の安全点検や、外出時の見守りなどを行っています。 未来を担う子どもたちを事故や犯罪から守るためには、家庭や地域での見守りが不可欠です。子どもたちの危険な行為やようすを見かけたら、注意や声かけをお願いします。 また、家庭では子どもが外出する際、安全のことを考え「誰と・どこで・何をするか・何時に帰宅するか」を確認し、子どもたちが危険な目に合わないように注意しましょう。 ![]() ![]() 教育委員会表彰について
八王子市教育委員会では、体育や文化、ボランティアなど各分野で活躍した個人、団体を表彰しています。
現在、各市立小中学校に「平成30年度八王子市教育委員会表彰」対象者の推薦を依頼しています。表彰基準や対象者など、詳しくは各学校から配布されるお知らせをご確認いただき、お子さんに対象となる事績がある場合やご不明な点がございましたら、各学校までお問い合わせください。 【青少年海外交流】結団式を開催しました。
今年度の青少年海外交流事業は、12月26日(水)から29日(土)までの期間、台湾 高雄市において剣道による交流を行います。
派遣に際して、本日市役所702会議室において、派遣団結団式を行い、市内中学生16名と引率者による計23名の派遣団が結成されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【平成30年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の報告書(平成29年度分)について】
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条に基づき、以下のとおり「平成30年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の報告書(平成29年度分)」を平成30年第3回市議会定例会に提出いたしましたので、お知らせします。
報告書の内容など、詳しくは市のホームページをご覧ください。 ▼平成30年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の報告書について(八王子市ホームページ) 白糠町交流事業 バスの運行状況について(追記)
現在、羽田から八王子市役所へバスで向かっておりますが、中央道が事故渋滞のため予定より遅れております。
到着見込時間は21時頃となっております。 (追記) 渋滞を抜け、現在は順調に走行中です。 到着見込は20時30分頃となります。 羽田空港に到着しました
おかげさまで、無事に羽田空港に到着しました。
これから荷物を受け取り、バスに乗り込み八王子へ向かいます。 別れのセレモニー![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊場所の縫別自然の家を、自分たちの手で綺麗に掃除しお別れを告げたあと、白糠町公民館で別れのセレモニーを行いました。 自分たちで作成したプレゼントや名刺を交換し、今後も連絡を取り合うことを約束している子ども達もいました。 3日目の交流が終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の川釣りで釣った魚を割り箸に刺し、網で焼いて食べました。また、ちゃんちゃん焼きは漁協女性部の皆さんにご協力いただき、とても美味しく作ることが出来ました。 最後は参加者全員でキャンプファイヤーを行いました。 燃え盛る火に照らされながらお互いの絆をさらに強め、3日目の交流が終了しました。 茶路川で川遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚釣りでは、全員で50匹近くをも釣り上げる大漁となり、川遊びでは、みんなびしょ濡れになりながらはしゃいでいました。 アイヌ文化体験![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はウレシパチセでアイヌ文化体験をしました。 アイヌの歴史や伝統的な歌、アイヌ語などを学習したあと、アイヌ独自の楽器であるムックリを体験しました。 最後は、アイヌ料理のユック丼(シカ肉の丼)やチェプ・オハウ(鮭の汁物)などを堪能しました。 |