5年生 移動教室に向けて

 今月は、子供たちが楽しみにしている移動教室があります。今、準備に力を入れています。思い出に残る楽しい移動教室になるようにしたいと思っています。移動教室当日、全員が元気に参加できますように、日頃の健康管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって初めての社会科見学に行きました。天気にも恵まれ、1日バスに乗って市内を見学しました。今後育てる蚕についての話を聞いたり、自分たちが住んでいる地域との違いを車窓から見て、気付いたことを積極的にメモする姿がありました。
 今後はまとめを行い、オリジナルのパンフレットを製作します。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
二色丼
野菜のおかかあえ
豆腐とジャガイモの味噌汁
牛乳

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
きなこあげぱん
ワカメサラダ
ウィンナーポトフ
くだもの オレンジ
牛乳

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯
マーボー豆腐
春雨スープ
じゃこの炒り煮
牛乳

4年生 川の学習

6月3日(月)に総合的な学習の時間の一環で、南浅川へ探検に行きました。普段は行くことができない川の中に入り、大興奮の子供たち。網を持ってどんな生き物が生息しているのかを調べました。「たくさんの生き物がいた」「川の水がきれいだった」「ゴミが落ちていた」など、それぞれの感想をもとに、今後の学習課題を決めていきます。
※生き物は学習後、川へ戻しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり学級 認知症サポーター講座

画像1 画像1 画像2 画像2
みどり学級の6年生も、交流で参加しました。
前半は認知症についてのお話。
後半は施設の作業でも作っているオレンジリボンを
教わりながら作りました。

みどり学級 パッションフルーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
パッションフルーツの花が咲きました。
一日しか咲かないということで、筆を使って
人工授粉をしました。
つぼみもいくつかあったので、これからの成長が楽しみです。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
ゆかりごはん
いかの七味焼き
変わり金平
田舎汁
牛乳

2学年 図画工作の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「しんぶんしとなかよし」という学習で新聞紙をやぶったり丸めたり、家を作ったりと自由に新聞紙の感触を味わいながら活動しました。楽しそうに取り組むことができました。

5年生 体力テストの測定

 体力テストの測定を行いました。測定を行ったのは、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、ソフトボール投げの5種目です(握力、20mシャトルランは後日測定します)。今年は自分たちの測定だけではなく、ペア学年の2年生の測定のお手伝いをしました。グループに分かれ、決められた種目を順序よく回れるように2年生を誘導していました。また、種目の測定方法が分からない2年生には、優しく教えている姿が見られました。
 自分たちの測定には、自分の目標の記録に少しでも近付けるように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立
スパゲティミートソース
コーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
はち大根おろしスパゲティ
わかめサラダ
クリームスープ
リンゴジュース

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
コッペパン
ポテトグラタン
白いんげん豆のスープ
果物(冷凍ミカン)
牛乳

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯
鮭のごまみそ焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
くだもの(オレンジ)
牛乳

1年生 そら豆のさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(月)の生活の授業でそら豆のさやむき体験をしました。最初は硬くて上手に向けませんでしたが、少しずつこつをつかんで上手にむくことができました。そら豆のクイズをしたり、観察をしたりして楽しく体験ができました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯
マーボー豆腐
春雨スープ
ゆでソラマメ
牛乳

昨日、1年生がむいてくれた「ソラマメ」を
五小っ子みんなで、いただきました。
とても甘くて おいしいお豆でした。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごまごはん
カツオの竜田揚げ
いりどり
かきたま汁
牛乳

4年生 学年集会

画像1 画像1
24日(金)に学年集会で「よくわかる五小っ子ガイド」のきまりについて話をしました。
きまりの中でもSNSやお金のことについて話をし、SNSは文字だけなので、伝えたいことが伝わらないこともあるので、気持ちが正しく伝わるよう工夫しながらやりとりすることが大切だよという話をしました。きまりは「誰一人傷つかないようにするために」あるということを再確認しました。

みどり学級 サツマイモを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑に畝を作り、サツマイモの苗を植えました。
秋の豊作を願って、これからお世話をしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

生活指導

体罰防止

学校経営報告