「給食の献立 5月24日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*にんじんごはん
*鯵の海苔マヨ焼き
*呉汁
*胡瓜と大根の南蛮漬け
*牛乳

 呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、みそ汁に入れたものが呉汁です。

「給食の献立 5月23日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*焼き鳥丼
*キャベツのごまジャコ和え
*ゆばのすまし汁
*ニューサマーオレンジ
*牛乳

 
 ゆばは、大豆の加工食品の1つです。豆乳を加熱した時に表面にできる薄皮で、よく吸い物の具として使われたりします。
 ゆばは、京都府と栃木県の日光市の名産です。京都府では、「湯葉」と表記されますが、日光市では、「湯波」とされています。

「給食の献立 5月22日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*ポークビーンズ
*グリーンアスパラの温サラダ
*冷凍みかん
*牛乳


 アスパラガスの旬は、4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。

 アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。

地域づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日に6年1組の総合的な学習で、八王子市総合計画課の方出前授業がありました。地域づくりについてのお話でした。これから子どもたちは、長房中学校区をどのような町にしていきたいか、地域づくりについて、課題を見つけて考えていきます。

「給食の献立 5月19日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ゆずの香り五目ずし
*かつおの竜田揚げ
*どろめ汁
*ぐる煮
*牛乳


 和み献立〜郷土料理〜高知県〜

 ゆず・・高知県はゆずの生産が日本一で、ゆず果汁を酢飯に使うなど食卓に欠かせない食材です。

 鰹・・鰹は、高知県の県魚で4月から5月の今が旬の魚です。

 ぐる煮・・だいこん・にんじん・さといもなどの野菜を一緒に煮た郷土料理で「ぐる」は方言で「仲間」や「みんな」という意味を持ちます。

 どろめ汁・・「どろめ」とは、高知県の土佐の方言で「生しらす(いわしの雑魚)」のことです。どろめをみそ汁に加えて作るため「どろめ汁」と呼ばれています。給食では、しらす干しを使ってつくりました。

「給食の献立 5月18日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*ポトフ
*だいこんサラダ
*牛乳


 今日は、子ども達に大人気のきなこ揚げパンでした。ほとんどのクラスがよく食べていました。

「給食の献立 5月17日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*グリンピースごはん
*いかの七味焼き
*じゃが芋のそぼろ煮
*こまつなのおかか和え
*牛乳


 グリンピースは、成長によって名前や食べ方が変わります。

 赤ちゃんの頃は、「豆苗」。少し大きくなって「さやえんど」「きぬさや」とも呼ばれています。茹でて、さやごと食べます。さらに大きくなって「グリンピース」になります。さやの中の豆を茹でて食べます。

「給食の献立 5月16日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*八王子ラーメン
*ツナポテトぎょうざ
*まめ黒糖
*牛乳


 今日は暖かい日でしたが、八王子ラーメを美味しくいただきました。

「給食の献立 5月15日(月)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*鶏肉のピリ辛焼き
*じゃがいものみそ汁
*じゃこと野菜のにんにく風味
*ニューサマーオレンジ
*牛乳


 ニューサマーオレンジは、宮崎県で日向夏(ヒュウガナツ)と呼ばれ、江戸時代に偶然発見されました。果実は皮も果肉も黄色く、苦味もほとんありません。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日に1年生の交通安全教室がありました。高尾警察と交通安全協会の方々にご協力いただきました。実際に学区の中を安全に歩くことを学びました。特に横断歩道を渡る時には、信号を見ること、右左を確認し、車が止まってから渡るなど、丁寧に指導してくださいました。この学習を活かして、自分の力で安全な歩行ができるようになってほしいと思います。

「給食の献立 5月12日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*マーガリンパン
*マカロニグラタン
*白いんげん豆のスープ
*フルーツミックス
*牛乳


 久々の洋風献立なので、どのクラスもよく食べていました。

「給食の献立 5月11日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*マーボー豆腐
*わかめスープ
*金時豆の甘煮
*牛乳


 今日は、子どもたちに人気のマーボー豆腐です。ほとんどのクラスがよく食べていました。

「給食の献立 5月10日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*鮭のごまみそ焼き
*小松菜汁
*茎わかめのきんぴら
*清美オレンジ
*牛乳


 スポーツ選手に学ぶ 食事のバランスばっちり!5つの星そろえて体力アップ献立

 スポーツ選手が、体力づくりのために心がけている食事の形を5つの星で表しています。
 
 今回は・・WBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオン ボクシングの佐々木 尽選手(八王子市立小・中学校出身)から学びます!

「給食の献立 5月9日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チャーハン
*うずらの卵の照り煮
*手作りさかなナッツ
*ワンタンスープ
*牛乳


 今日の給食は中華風でボリューム満点でした。

長房ふれあい端午まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
5月4日と5日は長房ふれあい端午まつりでした。長房小学校学校運営協議会も、出店で参加しました。地域と保護者の皆様、先生方が力を合わせて取り組みました。ご協力ありがとうございました。たくさんのお客様が来てくださいました。子どもたちも来ていました。みんな楽しそうでした。
浅川の上には、たくさんのこいのぼりが泳いでいました。1年生が作ったこいのぼりも、その仲間に入って、気持ち良さそうでした。子どもの日。子どもたちの健やかな成長を願いました。

「給食の献立 5月2日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*赤米ごはん
*鰆の照り焼
*たけのこのきんぴら
*端午のすまし汁
*くだもの(河内晩柑)
*牛乳

   5月5日は端午の節句です。
 「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。

  よろい、かぶと・・交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。

  こいのぼり・・子どもがどんな環境にもたえ、立派な人になるようにと願いが込められています。

  しょうぶ、よもぎ・・しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強いしょうぶやよもぎは魔よけの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました。

「給食の献立 5月1日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*わかめごはん
*ししゃものカレー焼き
*じゃがいものおかかバター
*豚汁
*牛乳


 ふだん食べている「ししゃも」は「カラフトししゃも」といい、北太平洋や北大西洋に生息しています。「本ししゃも」は、北海道の太平洋沿岸だけに生息しています。

1年生2年生の交流行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(金)
学校のプレイルームと校庭を使って、1年生と2年生が縦割りのグループになり、一緒に活動しました。なのはな学級の子どもたちも、交流及び共同学習として、各グループに入って活動しました。プレイルームでは顔合わせとして自己紹介を行い、校庭では協力的して行うゲームをしたり、クイズに取り組んだりしました。2年生が1年生をよくリードして、どのグループも楽しそうに活発に動いていました。

「給食の献立 4月28日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*ほきの胡麻がらめ
*呉汁
*もやしのからしあえ
*牛乳


 ほきは、オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10メートルから1000メートルに生息する深海魚です。
 給食では、ほきに下味をつけ、甘辛いタレにからめていただきました。

「給食の献立 4月27日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*やきとり丼
*わかめとえのきのスープ
*野菜のおひたし
*果物(はるか)
*牛乳


 給食のやきとり丼は、とり肉に下味を付け、長ねぎは鉄板で焼き、ささがきにしたごぼうとあわせて甘辛く煮て、でんぷんでトロミをつけて作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について