なのはな学級校外宿泊学習14

画像1 画像1
宝の言葉は・・・・。答え合わせをしました。みんながんばりました。

なのはな学級校外宿泊学習12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内宝探しが始まりました。各グループにわかれて隠されている文字を探します。地図を見ながら、みんなで協力して探します。2つのグループの行き先が重なり、なんとなく、「チーム4年」という雰囲気になっていました。見つけた文字をつなげて言葉をつくります。さて、どのような言葉ができるのでしょうか。

なのはな学級校外宿泊学習12

画像1 画像1 画像2 画像2
砂絵ができあがりました。どの作品も素敵です。「できた!」と、みんな達成感あふれる笑顔でした。一人ずつの記念写真もちゃんと撮ってありますが、ホームページでは作品のみご紹介します。

なのはな学級校外宿泊学習11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高尾の森わくわくビレッジでの砂絵体験が始まりました。オリジナルキャラクターの下絵に、5色の砂をそれぞれの思いで、のせていきます。色を混ぜたり、重ねてのせたりして、工夫しています。個性豊かな作品になっています。出来上がりが楽しみです。みんな夢中になって、取り組んでいます。

なのはな学級校外宿泊学習10

画像1 画像1
わくわくビレッジに着きました。これから2日目のプログラムが始まります。

なのはな学級校外宿泊学習9

画像1 画像1
朝食をもりもり食べて、みんな元気いっぱいです。閉校式でお世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。バスに乗って出発です。

なのはな学級校外宿泊学習8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。校外宿泊学習2日目が始まりました。朝のしたくの後、少し散歩をしました。そこでは羽化したばかりのセミを見つけました。みんな興味津々でした。ホールで朝の会もしました。
食事係は朝食の準備もがんばりました。

なのはな学級校外宿泊学習7

画像1 画像1
夕食の後歯磨きをし、避難経路の確認をしました。その後は、みんなで今日の振り返りをしました。それぞれが、今日、学習したことを思い出し、たくさん書いていました。

なのはな学級校外宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎であるおおるりの家に着きました。道路渋滞により、到着時刻が遅くなりましたが、子どもたちは、先生の説明をよく聞いて、落ち着いて行動ができました。
開校式の後、お部屋に荷物を置いて、夕食になりました。みんなおいしそうに食べていました。

なのはな学級校外宿泊学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士湧水の里水族館では、水族館の方からのお話を聞き、魚のことを学びました。班行動で見学をしました。みんなの人気を集めていたのは、チョウザメでした。

なのはな学級校外宿泊学習4

画像1 画像1
富士湧水の里水族館に着きました。ここで昼食です。お弁当は温められていて、とてもおいしかったです。

なのはな学級校外宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山中湖。水陸両用カババスに乗って、山中湖に入り、富士山の自然について学びました。景色がよく、とても涼しかったです。

なのはな学級校外宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
UDTリニア見学センターに来ました。超電導リニアのしくみについて体験学習しています。

なのはな学級校外宿泊学習1

画像1 画像1
なのはな学級の4年生が、校外宿泊学習に出発しました。これから2日間、おうちを離れて集団生活をします。来年度、1組と一緒に行くことになる移動教室に向けての取組でもあります。将来の自立に向けて学習してきていることを活かしてがんばってくると、みんなはりきっています。

「給食の献立 7月18日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*パン
*かぼちゃのシチュー
*わかめとツナのサラダ
*冷凍みかん
*牛乳


 今日の給食は、今が旬の夏野菜のかぼちゃを使ったシチューです。八王子で採れたかぼちゃです。

 今日で1学期の給食は終了です。1学期間、給食運営にご協力いただきありがとうございました。
 
 

調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なのはな学級の高学年の様子です。今年度より調理学習が復活し、低学年と中学年はじゃがいもを洗い、高学年は料理をするという学習です。すてきな食べ物ができ、大満足をしていた子どもたちです。

国語の様子

画像1 画像1
なのはな学級低学年の様子です。
自分たちで暗唱した内容を唱えていました!さすがなのはな学級の低学年です!

「給食の献立7月14日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*コーンピラフ
*はちおうじハニーマスタードチキン
*コールスロー
*ミネストローネ
*牛乳


 今日のはちみつは、八王子産です!高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の養蜂場で採れた八王子産のはつみつです。

 はつみつとは、ミツバチが花の蜜を集めて、巣の中で作り蓄えたものです。花の種類によって、味や色、香りが違います。
 

「給食の献立 7月13日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*ふりかけ
*ししゃもの磯辺焼き
*とりじゃが
*枝豆
*牛乳


 枝豆は、野菜の仲間ですが、熟して茶色になると、大豆になります。大豆になると豆の仲間になります。

「給食の献立 7月12日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*開拓丼
*とまこまいカレーラーメン風スープ
*ヨーグルトのハスカップソース
*牛乳

 
 姉妹都市 苫小牧 祝 盟約50周年献立

 1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり人が住めるように土地を開拓したりしました。
 このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約(固く誓って約束すること)を結び、文化交流を進めています。

  開拓丼・・みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

  とまこまいカレーラーメン風スープ・・とまこまいカレーラーメンは、文化庁(100年フード)に認定された苫小牧市のソウルフードとして親しまれています。
  カレールーの様なのろみがあり、スープがよく絡むようにちぢれ麺が使われます。給食ではラーメン風スープとしていただきます。

  ハスカップ・・昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。15ミリほどの青紫色の美で酸味があります。今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。今日は、ハスカップソースにしてヨーグルトにかけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について