まどからこんにちは?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組の図工では、カッターを使った工作の学習をしています。今日は色画用紙に切り込みを入れて、いろいろな形の窓を作りました。みんな約束を守り、安全に注意して、取り組むことができました。

「給食の献立 9月7日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*焼きししゃも
*肉じゃが
*キャベツのしょうが風味
*牛乳


 給食で食べているししゃもは本物ではなく、カラフトししゃもといい、アイスランドやノルウェーなど北の冷たい海に生息しています。本物のししゃもは、北海道のみ捕れる魚です。

人形劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(水)
1年生と2年生に、創価大学児童文化研究部の皆さんが、パネル劇と人形劇をみせてくださいました。みんなお話を見たり聴いたりして、楽しんでいました。そして、大学生の方々とのふれあいも楽しんでいました。学校運営協議会企画事業の1つである行事ですが、子どもたちの心を豊かにする取組となりました。児童文化研究部の皆様、ありがとうございました。

「給食の献立 9月6日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*冬瓜スープ
*豆黒糖
*牛乳


 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようにないました。
 今日は八王子産の冬瓜です。

「給食の献立 9月5日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*スパゲティミートソース
*わかめサラダ
*ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
*牛乳


 今日は、恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べました。

新学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(木)
たてわり掃除の様子です。それぞれのグループで各教室を掃除します。高学年から低学年までみんなで協力して取り組むことができました。

意識を高く

画像1 画像1
?8月31日(木)
なのはな学級の高学年の様子です。自分たちの課題に合わせて学習を進めています。学校が始まって2日目ですが、意識を高く頑張っている高学年です。

物を大切にしよう

画像1 画像1
9月4日(月)の全校朝会で、4年1組の児童が、今月の生活目標である「物を大切にしよう」を発表しました。どのようにすることが物を大切にすることなのか、俳句のような言葉にして、低学年にも分かりやすく説明してくれました。長房小学校の全員が、物を大切にすることを意識して、生活してほしいと思います。

消防の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
第72回はたらく消防の絵写生会の展示会がありました。長房小学校は1学期に、2年1組、3年1組、なのはな学級全学年が、写生会に参加しました。みんなとてもがんばっていました。セレオ八王子店で行われた展示会には、選ばれた作品が展示されました。他校の作品も、たくさん展示されていました。

「給食の献立 9月4日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*古代米ごはん
*さばの香り焼き
*豚汁
*野菜のおひたし
*牛乳


 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。

 今日の給食では、赤米、黒米、もち米を入れて古代米ご飯を作りました。

「給食の献立 9月1日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チキンカレーライス
*フレンチサラダ
*りんご缶
*牛乳


 9月1日は防災の日です。

 アルファ化米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が使えなくなっても、水をそそぐだけで食べることができます。
 八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。
 今日は、チキンカレーライスのごはんに、アルファ化米を使いました。

「給食の献立 8月31日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*八宝菜
*たまねぎスープ
*いりこのごまがらめ
*牛乳


 今日から2学期の給食が始まりました。
 
 今日、8月31日は野菜の日です。「や(8)さ(3)い(1)」のごろあわせです。

 しっかり食べよう!野菜350
 これは、八王子市が進めている健康づくりの1つです。野菜を1日に350g以上食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
 

 

2学期のスタート

8月30日の2学期始業式を終え、子どもたちの元気な笑顔と声が戻ってきました。朝の登校時の挨拶も気持ちよくかわし合っていました。まだまだ、残暑が厳しく、熱中症対策をしっかり行いつつ、生活してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みから2学期に向けて

今日から3日間の算数教室(補習学習)が始まりました。朝9時から10時30分ごろまで、算数を中心に復習プリントを進めていきます。教員のほかに、学習ボランティアとして、大学生の皆さんや学校運営協議会とすまいる教室の方々が支援してくださいます。2学期の始業に向けて、子どもたちの体調を整えるとともに、気持ちの切り替えについて、ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み算数教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日、25日、28日の3日間は、希望者を対象にした算数教室を行っています。
2学期に入る前に、しっかりと算数の復習をしたいと、3年生から6年生の子どもたちが参加しています。
放課後子ども教室でお世話になっている地域の方々や創価大学の児童文化研究会の方々にもご協力いただいています。ありがとうございます。
参加している子どもたちは、それぞれが自分の課題に集中し、しっかりと取り組むことができています。

ゴミ問題啓発ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組は社会の学習でゴミ問題について考えました。それを図工でポスターにしました。八王子市のごみ減量対策課で行っている「ごみ問題啓発ポスター作品」に応募しました。現在、八王子市北口地下自由通路に8月、9月の2ヶ月間掲示されています。その後は市内全域の不法投棄の多い場所等に掲示され、活用されます。この夏休みに、ぜひ見に行っていただけたらと思います。

なのはな学級校外宿泊学習18

画像1 画像1
学校に帰って来ました。
今回の宿泊学習を通して、なのはな学級の4年生の子どもたちは、自分のことは自分でやるという自立や来年の移動教室への意識が高まったことと思います。この経験をこれからの学習に活かしていってほしいと思います。この2日間、本当によくがんばりました。

なのはな学級校外宿泊学習17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的室で、本日の振り返りをしました。おおるりの家やわくわくビレッジでの生活を思い出して、それぞれが熱心に取り組んでいました。良い思い出がたくさんできたようです。

なのはな学級校外宿泊学習16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食が終わり、昼休み時間は、芝生広場で遊びました。アスレチック風遊具もあり、楽しそうでした。他のお客さんとも一緒に、順番を守って 遊具を使うことができました。虫探しツアーに出かけた子たちもいました。

なのはな学級校外宿泊学習15

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食はカツカレーでした。飲み物はドリンクバーで、好きなものを選びました。館内をたくさん歩いたので、おなかがすいていたようで、みんなよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について