非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

11月30日

<きょうの献立>
〇カレーライス
〇わかめサラダ
〇りんごヨーグルト
〇牛乳

今日は、大人気のカレーライスです。
朝から、今日はカレーだ!うれしい!という声が沢山聞こえてきました。
カレーはじゃがいも・にんにん・たまねぎ・グリンピースが入っていて、野菜嫌いな子でもあっという間に食べられます。
わかめサラダも人気のサラダで、八王子産のキュウリがパリッとしていておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会による、あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
先月の朝会で、将棋のタイトル戦で八冠を達成した藤井聡太棋士の師匠の言葉「藤井さんのこの結果は『人間力』を大事にして自分の力を出し切ったからでしょう」を紹介しました。

先日の朝会では、全学年に向けて、こんな「人間力」を付けてほしいという思いを子どもたちに伝えました。

⇒登校・下校、生活時等に、地域の方々や保護者の方々に挨拶「おはよう、こんにちは、さようなら」等ができる力

 ※「ありがとう、ごめんなさい」も大切だと感じています。各ご家庭でも、お声掛けください。

今、児童会のメンバーが、朝、あいさつ運動をしてくれています。子どもたちのあいさつが、いつもよりも元気になったと感じます。地域の方にも元気にあいさつしていきましょう。

11月29日【八王子産ゆず】

<きょうの献立>
〇麦ごはん
〇赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味
〇五目きんぴら
〇こまつな汁
〇牛乳

今日は、八王子産ゆずを使った献立です!
ゆずの果汁を絞って、皮を少し刻んでみそと混ぜて赤魚に塗って焼きました。
1年生は、ゆず味が初めてという人もいましたが、おいしい!といって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別対応

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の授業の様子です。全体で学ぶ時間やグループ、ペアで学ぶ時間、そして、個人で学ぶ時間もあります。

担任だけではなく、サポーターが入り、個別に応じる時間も確保しています。限られた時間となりますが、効果的に組み合わせていきたいと考えています。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は体育で短縄跳びを取り組み始めたこともあり、休み時間でも取り組んでいる子が増えました。

また、鬼ごっこ系は、やはり人気があります。鬼ごっこの合間?に、朝礼台の下に入っておしゃべりしていました。

11月28日【八王子産だいこん】

<きょうの献立>
〇はち大根おろしスパゲティ
〇ジュリエンヌスープ
〇豆黒糖
〇牛乳

今日は、八王子産だいこんを使ったスパゲティを食べます!
とれたて新鮮な八王子産大根をおろして、ツナとえのきをいれて煮込んでいます。
大根の葉っぱも余すことなく入れています!
和風の美味しいスパゲティです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もとキッズランド」表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
「東京都教育の日」事業の一環として東京都教育委員会が実施する、これまでに長期間にわたり学校活動の支援及び地域における児童・生徒の育成活動を続けている団体・個人に対する感謝状贈呈の対象として、本校の放課後子ども教室「もとキッズランド」が選ばれました。

11月27日(月)朝会において、教育委員会より、出浦 敏充 放課後子ども教室会長へ感謝状が贈呈されました。

放課後子ども教室については、学校管理外の活動ではありますが、学校を拠点とした地域学校協働活動として多くの地域で学校運営協議会と連携し、取組を進めていただいております。「もとキッズランド」は、現在、近隣のボランティア18名の方々のご協力により運営されています。ありがとうございます。

11月27日【和歌山県】

<きょうの献立>
〇梅ごはん
〇さばの塩焼き
〇すろっぽ
〇高野豆腐のみそ汁
〇牛乳

今日は、日本各地の郷土料理を食べるなごみ献立の日で、和歌山県の献立です!
和歌山県は梅の栽培面積・出荷量ともに全国1位で、県を代表する特産物の一つです。
今日は梅干しを混ぜご飯にしたものをいただきます。
高野豆腐が生まれた高野山は、1200年の歴史があり今では世界遺産にも登録されています。
給食をきっかけに日本各地について、興味をもってもらえたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動&資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(土)午後に、学校周辺を約1時間、クリーン活動に参加してきました。子どもたちは、公園や道に落ちている小さなごみにも目を光らせて、拾い集めてくれました。ご参加いただい地域の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

また、けやき祭と並行して、資源回収を行っていただきました。資源をお持ちいただいた保護者の方々、そして、当日、ご担当いただきましたPTAの方々、ありがとうございました。

けやき祭

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(土)に、PTA主催の一大イベントとなる「けやき祭」が行われました。

各コーナーに設けられたクイズを解いたり、ゲーム等にチャレンジしたりしながら、最上階のゴールを目指しました。

友達と参加したり、お家の方と参加したり、学童から参加したり、子どもたちの笑顔から、楽しく満足していることが伝わってきました。

企画、準備、進行等、関わってくださったPTAの方々、ありがとうございました。

11月24日【和食の日】

<きょうの献立>
〇ごはん
〇さごちのごまみそ焼き
〇いりどり
〇秋のお吸い物
〇牛乳

今日11月24日は、「い(1)い(1)に(2)ほんし(4)ょく」で、和食の日です!
和食に特徴的な出汁に含まれる「うま味」は、世界にも認められています。
今日はそんなうま味をしっかり感じられるお吸い物にしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。

1組の授業を2組担任が行い、2組の授業を1組担任が行う交換授業に取り組んでいます。

複数の教員の視点で子どもたちと関わっていくための1つとして、この交換授業に取り組んでいます。

就学時健康診断 等

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、就学時健康診断を実施しました。

令和6年度に新1年生になる子どもの健康診断です。今日は58名が健康診断を受けました。
※他校へ入学予定の子どもも元木小学校で診断を受けています。

来年度、元木小学校への入学をお待ちしています。

【追伸】

昇降口前の空き缶回収容器に空き缶が集まってきています。ありがとうございます。

11月22日【八王子産米】

<きょうの献立>
〇八王子産の白いごはん
〇ぎせい豆腐
〇ひじきの炒め煮
〇はっちくんのみそ汁
〇牛乳

今日は、八王子市内でとれた新米を出しました!
高月町、長沼町、元八王子町などで作られていて、品種は、アキニシキ、 キヌヒカリ、 アサヒノユメ、 コシヒカリなどです。ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。
(はちおうじっこHPより:https://www.city.hachioji.tokyo.jp/hachioji-kid...
ホカホカに炊きあがったごはんと、甘じょっぱいぎせい豆腐とひじき、みそ汁の組み合わせは本当においしいです。



画像1 画像1

見て! 見せて!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、日々、いろいろなモノを探したり、見付けたり、発見したりしています。

そして、バッタやアサガオの種や…等々。いろいろなモノを見せてくれます。

始業前の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
始業前の時間、月曜日は全校朝会を行っていますが、木曜の朝は、集会等があります。

集会委員会のメンバーが企画・進行して、全校で遊んだり、その他の委員会からのお知らせやミニイベントをしたりすることもあります。

今回の写真は、生き物委員会及び集会委員会の企画で行った集会の様子です。

11月21日

<きょうの献立>
〇ごはん
〇豚肉のキムチ炒め
〇のり塩ポテト
〇コーンと卵のスープ
〇牛乳

今日は、八王子産白菜のキムチを使った豚肉のキムチ炒めを作りました!
豚肉とキムチ、にらは味でも栄養面でもとても相性の良い食材です。
キムチのにんにくやニラに含まれているアリシンという栄養素は、豚肉に含まれるビタミンB1という栄養素とくっつき、体への吸収率を高めてくれます。
ビタミンB1は、炭水化物の栄養素をエネルギーに変えるのに必要なので、疲れているときによい栄養素です。

画像1 画像1

学芸発表会、終了

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(11月18日)学芸発表会を実施しました。ご参観いただきました保護者、地域の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。

練習期間に入ってからのインフルエンザによる複数の学級閉鎖等により、通常の練習時間が確保できない状況で本番を迎えましたが、子どもたちは、しっかりとやり切ることができました。

今朝、いつものように昇降口で子どもたちと朝の挨拶をした時には、緊張と高揚の入り混じった表情でしたが、下校前に昇降口で帰りの挨拶をした時には、「やりきった!」という満足の表情をたくさん見ることができました。

参観いただいた学運協の方々からは、「感動しました」「目頭が熱くなりました」等の言葉をいただき、こちらも嬉しくなりました。

また、PTA役員の方々の補助・助言をいただくとともに、ご参観された方々のスムーズな入退場へのご協力により、演目時間の超過をカバーし、大きく遅延を招くことなく、実施することができました。ありがとうございました。

学芸発表会の演目時間等について

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、今日まで、一生懸命に、楽しく最高の舞台をつくり上げるために、取り組んできました。
明日の発表会では、大きな拍手や賞賛をお願いいたします。

さて、各学年の演目時間ですが、リハーサル及び児童鑑賞日の最終調整を終えた段階で、予定より超過している学年があります。本年度は、練習期間に入ってからの学級閉鎖や体調不良による担任不在等により、演目時間調整までおこないきることができませんでした。
次年度以降は、各学年の決められた演目時間への調整まで行い、発表会当日を迎えられるように努めていきます。

【追伸】

〇保護者鑑賞日の時程について
・各学年の演目の開始時刻が予定よりも遅くなる可能性があります。大変申し訳ございませんが、お寒い中、お待ちいただくこともあることと存じます。防寒のご準備をお願いいたします。

〇トイレ使用について
・体育館内トイレ及びプール用トイレが使用可能です。防犯の都合上、校舎内トイレは使用できませんので、ご承知おきください。

11月17日

<きょうの献立>
〇メキシカンライス
〇ポテトカルボナーラ
〇白いんげん豆のスープ
〇牛乳

今日は、メキシカンライスです。
ポテトカルボナーラは、人気メニューの一つでじゃがいもをふかして牛乳・生クリーム・チーズを入れてクリーミーな味わいに仕上げています。
今日・明日と学芸会で頑張り時なので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委