非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、本校では「子どもと私たち教師がつくる主体性を高める授業〜協働的な学びを通して〜」をテーマに校内研究を進めています。

昨日17日、2年1組において、国語「かさこじぞう」の授業研究を行いました。

授業後、教員が3つのグループに分かれて協議・発表し、その後、講師(世田谷区教育委員会・学校教育部副参事)より、指導講評をいただきました。

今後の授業に活かしていきます。

休み時間の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は休み時間に災害が起こった場合の訓練を行いました。

休み時間には、子どもたちは、いろいろな場所にいる可能性があり、教員がそばに居ない場所で、自分たちで考えて避難することが求められます。

今回は特に重要なこととして、すぐに遊びをやめて、静かに放送の指示を聞くことの大切さについて、お話をしました。

1月17日の給食【旬:ほうれん草】

<きょうの献立>
〇わかめごはん
〇さばの香り焼き
〇ほうれん草の彩り和え
〇けんちん汁
〇牛乳

今日は、旬のほうれん草を使った献立です!彩り和えは、ほうれん草のほかにもやし・にんじん・しめじが入っていて、おかかで味付けをしています。
おかか味の野菜の和え物はいつも人気のメニューです!
さばも脂がのっていてとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残雪

画像1 画像1 画像2 画像2
週末に降った雪が、学童前の日陰になる校庭に残っていました。

そんな残雪を見付けた子どもたち…喜んで遊んでいました。

今日16日は、強風で校庭の砂が舞い上がることもありましたが、子どもたちは、この強風でさえ、楽しさに変えて、舞い上がる砂とともに、遊んでいました。

1月16日の給食

<きょうの献立>
〇カレーライス
〇野菜のピクルス
〇パインヨーグルト
〇牛乳

今日は、大人気メニューのカレーライスです。
煮込んでいるとどんどん美味しそうな香りがするので、給食室の前を通る子どもたちはカレーのにおいに喜んでいました。
給食のカレールーは手作りです。
隠し味にはリンゴのすりおろしを使っています。
画像1 画像1

1月15日の給食【小正月】

<きょうの献立>
〇あずきごはん
〇いかのごまみそ焼き
〇いりどり
〇吉野汁
〇はれひめ
〇牛乳

本日1月15日は、「小正月」です!
小正月には、今年の無病息災を願って、朝に「あずきがゆ」を食べる習慣があります。
給食では、小豆ごはんにして出しました!
吉野汁はだしがきいていてホッとする味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ユニセフ募金」及び「能登半島地震災害義援金」活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1月15日(月)〜19日(金)までの5日間、今年度も児童会が中心となり、「ユニセフ募金」を行っています。

今回は、並行して「石川県令和6年度能登半島地震災害義援金」活動も行っています。

1月12日の給食【旬:ごぼう】

<きょうの献立>
〇きなこあげパン
〇ポトフ
〇ごぼうサラダ
〇みかん
〇牛乳

今日は、冬が旬のごぼうサラダです!
ごぼうの根っこの部分を食べるのは世界中でみると、実は日本以外は韓国くらいだそうです。ゴボウはもともと、中国から薬の一つとして伝わった野菜です。
ヨーロッパのほうでは、葉っぱのほうを食べるそうですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

「第3学年・社会科見学」…「音響彫刻『Kinon』の旅」続報

画像1 画像1 画像2 画像2
【校長室より/2023-10-13】にてお伝えしました「第3学年・社会科見学」の続報が入りました。

本校3年生が、昨年の10月13日に夕焼け小焼けふれあいの里にて、小津倶楽部の方々や保護者有志の方々にサポートをいただきながら、八王子芸術祭として実施されている「音響彫刻『Kinon』の旅」の楽器づくりに参加しました。子どもたちが作った楽器の一片が、10年後に八王子を象徴する音のアート作品として完成します。

今回、その過程として、以下イベントにおいて、子どもたちが作成に携わった楽器のお披露目があるとのことです。

日時:1月27日(土)10:00-14:00
場所:夕焼け小焼けふれあいの里

ご都合のよろしい方は、ぜひ、ご参加ください。

「音響彫刻『Kinon』の旅」
https://www.hachioji-art-festival.com/event/93/

1月11日の給食【鏡開き】

<きょうの献立>
〇かてめし
〇焼きししゃも
〇かきたま汁
〇白玉あずき
〇牛乳

今日1月11日は、鏡開きの日です!
鏡もちを割ったものをイメージして、白玉だんごを作りました。
かてめしは東京近郊の郷土料理で、まぜごはんという意味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間の始まりに、1年生や3年生たちが集まっていたので「何が始まるの?」と尋ねてみると…これからみんなで鬼ごっこをするとのことでした。

新しくなった雲梯(うんてい)では、様々な学年が遊んでいました。

ものの溶け方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生・理科の様子です。

水の量と温度で溶け方が変わることや、水溶液を冷やすと結晶になって出てくる学習をしました。

写真は、出てきた結晶を観察している様子です。じっくりと興味をもって観察していました。

1月10日の給食【SDGs】

<きょうの献立>
〇ごはん
〇松風焼き
〇じゃこキャベツ
〇じゃがいものそぼろ煮
〇牛乳

今日から、3学期の給食が始まりました!
さっそく、お正月料理の「松風焼き」を作りました。松風焼きは、上にケシの実をふりかけて焼いてから焼く料理ですが、給食では白ごまで代用しています。
”裏面には何もない”ことから、「隠し事の無い生き方ができるように」という願いが込められています。
名前の由来は、「浦さびしい松の風」という和歌がもとになっているそうですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3学期始業式でした。
始業式では、全校児童に向けて次のような話をしました。

〇元旦に、石川県能登地方を震源とする地震がありました。被災された方々は、まだ、不安な生活を続けています。また、世界では、1年間以上、いつ爆弾が降ってくるか分からない状況で生活をしている人たちがいます。同じ地球に住んでいる皆さんと同じ年齢の子どもたちも含まれています。そういった人たちがいるということを忘れずに、日々、生活をしてほしいと思います。

〇2学期終業式に、通知表を見た後に、一人ひとりに取り組んでほしいことをお話ししました。まず、振り返ること、そして、3学期に、どんな努力を続けるのか、次はどんな工夫をするのか、決意してスタートしましょう。

〇今日はもう1つお話します。「いじめ」についてです。
 1 「いじめ」が少しぐらいあってもしかたない
 2 ふざけ半分だから、たいしたことはない
 3 いじめる人が悪いとは限らない
 …と考えている人は、いませんか。いじめは、どんな理由があっても絶対にダメです。よくありません。改めて、このことをしっかりと頭と心にしみこませてください。

※児童代表の言葉は、6年生代表が、しっかりと発表してくれました。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
石川県能登地方を震源とする地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 いまだ、余震が続いています。 避難された方々に、さらなる被害が出ないことを願っております。


「校長室より・2023-12-31」で紹介した校庭遊具修繕ですが、「滑り台」設置、進んでいます。また、砂を補充した砂場の様子です。体育用砂場(旧ジャングルジム前)にも砂を補充しました。

1月9日(火)3学期始業式に、元木小の皆さんの笑顔を見られることを楽しみにしています。

冬休みクッキング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み期間中に、本校栄養士によるクッキング教室が行われました。

メニューは「カレーライス、野菜スープ、桑の葉白玉ポンチ」でした。

当日は、クッキングをして、参加者で会食、後片付け、そして、八王子の食べ物クイズをしました。

参加者の参加理由は…「料理が好き、料理ができるようになりたい等」とのことでした。
実施後のアンケートでは、「また参加したい、楽しかった、おいしかった」と好評でした。

令和6年(辰年)2024年…春風献上

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、元木小学校の教育活動にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

写真は、2学期の6年生の交換授業の様子です。
「校長室より・2023-11-24」でも紹介しましたが、1組の授業を2組担任が行い、2組の授業を1組担任が行います。
複数の教員の視点で子どもたちと関わっていくための1つとして、この交換授業に取り組んでいます。

【元木小スローガン】
学校・保護者・地域の方々の連携による「チーム元木」で『笑顔があふれる学校』に。〜共育・協育、今日行く〜

・共育・協育
一人の児童をできうる限り最大限の大人が情報共有して、協力して育てる。
・今日行く
児童への初期対応・指導・支援は、相手の気持ちに寄り添って、今すぐに行う。

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委