非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

6月19日の給食

<きょうの献立>
〇キャロットライス クリームソース
〇ベイクドポテト
〇ミネストローネ
〇牛乳

今日は、ビタミンいっぱいのにんじんをご飯と炊きこんで作ったキャロットライスです。
にんじんが苦手・・・という声がたまに聞こえてきますが、みじん切りにしてごはんと一緒に炊くと、くせを感じずにおいしく食べられます。
ミネストローネは、さっぱりとしたトマトの酸味がおいしいスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え体験…本校の特色の1つ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年お世話になっている地域の方のご指導の下、田植え体験をしてきました。

今年はもち米の苗を植えました。自分たちの植えた「もち米」がどのように育っていくのか、観察をしに行ってましょう。収穫が楽しみです。

本校の経営計画に示したように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。

6月16日の給食【おはし名人:骨をとる】

<きょうの献立>
〇むぎごはん
〇さばの塩焼き
〇ビーフン炒め
〇みそ汁
〇牛乳

今日は、おはし名人ウィークの最終日でした。
テーマは「骨をとる」はしづかいについてです。
魚の骨がこわくて食べられないという児童がいたので、今日は魚の骨の位置についてお話ししました。
今日のサバには小さい血合い骨が入っていたので、みんなでよーく注意して食べていました。脂がのっていてとてもおいしいさばです。
おはしを上手に使って、骨の心配なく食べるとおいしさが何倍にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日の給食【おはし名人:つまむ】

<きょうの献立>
〇ひじきごはん
〇大豆の揚げ煮
〇かきたま汁
〇バレンシアオレンジ
〇牛乳

今日は、おはし名人ウィークの4日目です。
テーマは「つまむ」はしづかいについてです。
大豆をつまむ動作は、おはしの先をきれいに合わせる必要があるので、難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業…プール

画像1 画像1
梅雨の晴れ間に、水泳授業を行えました。

6月14日の給食【おはし名人:はさむ】

<きょうの献立>
〇あんかけやきそば
〇のり塩ポテト
〇コーンと卵のスープ
〇牛乳

今日は、おはし名人ウィークの3日目です。
テーマは「はさむ」はしづかいについてです。
簡単そうにみえるはしづかいでも、正しいおはしの持ち方ではさもうとすると、案外難しいです。
6年間で少しずつ練習して上手になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種団子植え…本校の特色の1つ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、小田野中央公園まちづくりの会の方々のご指導のもと、
小田野中央公園にて、春まき「種団子」を作って、植えてきました。
これから、芽が出て、花が咲くことを楽しみに、公園に遊びに行きたいです。

本校の経営計画に示したように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。

6月13日の給食【おはし名人:きりさく】

<きょうの献立>
〇ごはん
〇さごちの香り焼き
〇いりどり
〇えのきのみそ汁
〇牛乳

今日は、おはし名人ウィークの2日目です。
テーマは「きりさく」はしづかいについてです。
給食室で、実際にさごちをきりさいて一口大にする動画を撮って共有しています。
おはしの持ち方に苦戦しつつも、みんなとても頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズメバチの巣、早期除去

画像1 画像1 画像2 画像2
用務主査さんが、昇降口上部に作られかけていたスズメバチの巣を早期に発見し、除去してくださいました。

これ以上大きくなると、子どもたちの安全確保のために、早急に専門業者にお願いせざるを得なくなるところでした。

用務主査さんは、日々、子どもたちの安全確保のために、様々な視点で活動してくださっています。


6月12日の給食【おはし名人:あつめる】

<きょうの献立>
〇やきとり丼
〇けんちん汁
〇いりこのごまがらめ
〇冷凍ミカン
〇牛乳

今日から一週間は、おはし名人ウィークです。
全校朝会では、校長先生からおはしの使い方と日本人の世界に誇れるマナーについて、お話をいただきました。
おはしが正しく持てると、小さな米粒や豆もつまめるようになります。
おはし名人をめざして、みんなで頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【第五学年】姫木平移動教室.8

画像1 画像1 画像2 画像2
飯盒炊さんで、グループごとに協力してカレーライスを作りました。その後、牧場の美味しいアイスクリームを食べました。
予定よりも25分遅れて、帰路につきました。

【第五学年】姫木平移動教室.7

画像1 画像1 画像2 画像2
八島湿原でミニハイキングをしました。

【第五学年】姫木平移動教室.6

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の健康観察を終えて、全員が元気にスタートです。

【第五学年】姫木平移動教室.5

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後に、キャンプファイヤーで盛り上がりました。これから、就寝となります。

【第五学年】姫木平移動教室.4

画像1 画像1 画像2 画像2
アドベンチャーツアー、難しい課題にチャレンジ中。チームの協力が重要です。

【第五学年】姫木平移動教室.3

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の時間です。

6月9日の給食

<きょうの献立>
〇ごはん
〇鮭の南蛮漬け
〇キャベツのおかか和え
〇呉汁
〇牛乳

今日は、和食献立です。
鮭の南蛮漬けは、甘酸っぱいタレでご飯がよく進みます。
呉汁は、大豆をどのくらい細かくするか、いつも調理員さんたちと相談しながら作っているこだわりのメニューです。
画像1 画像1

【第五学年】姫木平移動教室.2

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の下、アドベンチャーツアー(1)スタートです。

【第五学年】姫木平移動教室.1

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉サービスエリアでトイレ休憩をしました。雨は上がり、空が明るくなってきました。

6月8日の給食【尾崎さんのたまねぎ】

<きょうの献立>
〇ビビンバ
〇八王子産たまねぎのスープ
〇アーモンド黒糖
〇牛乳

今日は、八王子の農家の尾崎さんから直接たまねぎを買って、おいしい玉ねぎスープを作りました!
玉ねぎのあまみと、コクがとてもおいしいです。
ビビンバは、野菜嫌いでもしっかり食べられるメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委