3年生 教育実習生

画像1 画像1
5月8日(月)から教育実習生が本校で学んでいます。
3年1組が担当ですが、どのクラスにも授業を見に行ったり、授業をさせてもらうこともありました。どの子供にも優しく声をかけ、教師としての第一歩を踏み出そうと努力しています。6月2日(金)までになりますが、最後まで皆と思い出を作れるように3年生担任全員で見守っていきます。

2年生 図書の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「図書館で本をさがそう」では、本の題名や内容、番号などから、探したいテーマの本を見つけられることを学びました。クイズ形式で探す活動を通して、楽しく学んでいる様子が見られました。今後の調べ学習にも生かしていきます。
 

5月31日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

はち大根おろしスパゲティ、海藻サラダ、クリームスープ、リンゴジュースです。

今が旬の八王子産の大根をたっぷり使いスパゲティのソースを作りました。
定番のミートソースはもちろんのことですが、この大根おろしスパゲティも
大人気なんです。初夏の味を堪能してください。

5月30日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、とうふのカレー煮、ピリカラきゅうり、たまごスープ、牛乳です。

とうふのカレー煮をごはんにかけて丼にしました。

6年生 体力テストの測定

 5月25日(木)に体力テストの測定を行いました。測定を行ったのは、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、ソフトボール投げの5種目です(握力、20mシャトルランは後日測定します)。今年も自分たちの測定だけではなく、ペア学年の1年生の測定のお手伝いをしました。グループに分かれ、決められた種目を順序よく回れるように1年生を誘導していました。また、種目の測定方法が分からない1年生には、優しく教えている姿が見られました。
 自分たちの測定には、自分の目標の記録に少しでも近付けるように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストが行われました。6年生と一緒に回り、それぞれの種目のやり方やコツを教えてもらいました。良い記録が出せるようにと一生懸命取り組んでいました。

5年生 作品発表会をしました。

画像1 画像1
 図工科で作った作品「白い線で」の発表会をしました。工夫したところを伝えたり、友達の作品のよいところを発見したりする姿が見られました。作品は図工室前に掲示してありますので、学校公開の際にぜひ御覧ください。

5月26日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ぶたの角煮丼、キャベツのごまじゃこ和え、ゆばのすまし汁、牛乳です。

八王子産の大根がおいしい季節を迎えました。角煮丼にたっぷり使っています。
肉のうまみを含んでおいしく仕上がりました。

5月25日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ドライカレー、フレンチサラダ、オレンジヨーグルト、牛乳です。

野菜たっぷ350ということで、今日のメニューはいつもより
さらに野菜をふんだんに使っています。

厚生労働省より日本人の一日に食べてほしい野菜の量が350グラム
ということでやさい350という取組がされているところです。
給食でも月に1回はこの取組の献立を実施しています。

二年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金)昭和記念公園へ遠足へ行きました。
虹のハンモックや滑り台で汗だくになりながら
思い切り遊ぶことができました。

5年生 バケツ稲はじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で稲を育てていきます。土と水を混ぜ合わせバケツの中に土から田んぼをつくり、苗を植えました。どろどろになりながらも土をしっかり混ぜていました。元気に育つか楽しみです。

5月24日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ゆずの香り五目ずし、かつおの竜田揚げ、どろめ汁、ぐる煮、牛乳です。

きょうは、なごみ献立として「高知県」の郷土料理を作りました。
ゆずの香る五目ずしがとてもさわやかに仕上がりました。
詳細は、食育だよりをおよみください。

5月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうの献立

ソフトフランスパン、マカロニグラタン、白いんげん豆のスープ
果物(りんご缶)、牛乳です。

小麦粉・バター・牛乳でホワイトソースを作り、マカロニ、グラタンの
具を炒めて合わせカップに注ぎチーズをのせてオーブンで焼きました。
滑らかなソースがおいしいです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)、とても良い天気の中朝会が校庭で行われました。
今日は、いつもお世話になっている地域の方の紹介がありました。毎週月曜日に校門に立って挨拶をしてくださっている学校安全ボランティアさんの紹介でした。皆さんからひと言お話をいただきました。校長からは「地域で皆さんを見守っている方々です。放課後子ども教室の安全管理員さんも地域の方々です。」と説明がありました。

浅川探検学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(月)、第1回浅川探検に行ってきました。
天気にも恵まれ、グループごとに川に入って、浅川にいる生き物などを多く見付けることができました。
 子供たち同士で「こんな生き物を見付けたよ!」と共有している姿がありました。
今日の探検学習を通して、個人で課題を設定し、9月1日(金)の第2回の探検学習に活かしていきます。

5月22日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、さばの味噌煮、青菜と豆腐の澄まし汁、温野菜のごまじょうゆ
牛乳です。

さばの切り身1枚に対し、うすぎりにしたしょうが1
酒2、赤みそ4、みりん1.5、さとう0.5、しょうゆ0.8
(単位はグラム)これ等を沸騰させ、煮込んださばが
おいしくできました。

縦割り班活動顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)
お昼休みに縦割り班の顔合わせがありました。
これから1年間、アクティブタイムや縦割り班活動で関わっていくメンバーです。
6年生がリーダーシップをとって活動を進めてくれました。

3年生 学区域探検に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目になる学区域探検。前回とは違い、4時間にも渡る学区域探検でした。正直、大丈夫かな、歩ききれるかなと心配していましたが、3年生として立派にやり遂げました。また、歩いている途中も「あんな物があるよ!」、「こんな建物を見付けたよ!」とたくさん発見していました。今回学んだことを活かし、次の学習も頑張ります。

みどり学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマト、ピーマン、あまながとうがらし、じゃがいもをプランターや畑に植えました。
大収穫となるよう、大事に育てていきます。

6年生 縦割り活動

 16日に縦割り活動の顔合わせがありました。これから一年間、一緒に遊んだり、アクティブタイムをしたりします。給食や登下校でも、リーダーとしての意識をもち、思いやりの心で関わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告