10月23日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

天狗ご飯、高尾焼きもみじあんかけ、山の幸和え、翠靄汁
牛乳です。

日本遺産に登録されたことから高尾山御膳を作りました。
天狗ご飯は、高尾山にいるといわれる天狗をイメージし
高尾焼は山に広がる紅葉をイメージしてあんかけにもみじの
かまぼこをあしらいました。
山の幸和えは白滝で高尾山の滝を表現し山の幸であるきくらげを使っています。
翠靄(すいあい)汁は山に立ち込める緑の靄をあおさで表現しています。

4年生 国語の授業

画像1 画像1
4年生の国語「修飾語」の学習です。これまでは主語と述語の学習でしたが、そこに修飾語が加わりました。相手に伝わる文章を作るために、この言葉の学習はとても大切になります。
親しい間柄だと主語、修飾語、述語のどれかが抜けても大体伝わりますが、公の場だとそうはいきません。しっかり伝える力を育んでいきます。

5年生 稲刈りをしました

画像1 画像1
 夏前から愛情を込めて育ててきたお米を収穫しました。実が詰まっていそうなところもあれば食べられてしまっているところもありました。どれくらいのお米がとれるのか、脱穀が楽しみです。

5年生 引継ぎ式に向けて

画像1 画像1
 運動会では声と気持ちを揃え、元気いっぱいなソーラン節を踊った5年生。自分たちの努力と成長を学年集会で認め合いました。
 引継ぎ式では、伝統あるハッピを6年生から受け取ります。ソーラン節を教えてくれた6年生への感謝、来年は最高学年として第五小学校を支えていこうという決意を胸に、五小ソーランを6年生の前で踊ります。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(金)に生活科見学で冨士森公園に行きました。秋探しで様々などんぐりや落ち葉を拾い、楽しむことができました。

10月20日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

いりめし、いかのねぎ塩焼き、すだち酢和え、さつまいもの味噌汁
牛乳です。

きょうの献立は月に1回実施している「和み献立」で「徳島県」の
郷土料理を作りました。
詳細は食育だよりをお読みください。

10月19日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

三番叟ごはん、鶏肉の桑都みそ焼き、定式幕和え、ろくろ車の澄まし汁
牛乳です。

日本遺産登録にちなみ八王子車人形御膳を作りました。
八王子の車人形は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

料理の詳細は、食育だよりに載せていますので、ホームページや
Home&Schoolでご覧ください。

10月18日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

八王子ラーメン、うずらの煮卵、棒餃子、アーモンド黒糖、牛乳です。

刻み玉ねぎたっぷりの八王子ラーメンをつけ麺風に仕上げました。
やさしい味のスープに麺をつけていただきます。

10月17日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、おかかこんぶふりかけ、ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが、揚げと小松菜のおひたし、牛乳です。

土曜日は赤白引き分けで運動会が幕を閉じました。
どちらの組も精いっぱい頑張りました。
引き分けって素敵ですね。
この調子で給食も残さず食べてね。

読書の秋

画像1 画像1
いよいよ土曜日が運動会。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋。PTAボランティアの皆さんによる壁面アートで図書室も秋の装いです。

5・6年生 明日は運動会!

 今週は、一人一人の意識が高まり、集中して練習に取り組めるようになりました。1回踊ると汗をかき、息を弾ませている姿から、全力で取り組んでいることが伝わってきました。12日には法被を着て練習をしました。全員の動きがぴたりと合ったときは本当に格好よく見えました。
 明日は今までで最高の演技が見られることを期待しています。どうぞ、応援と大きな拍手をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

整美・理科委員会 テトラパックの回収をしています!

画像1 画像1
 整美理科委員会の活動で牛乳パックなどの紙パックを回収しています。いつもご協力ありがとうございます。
 回収するパックですが写真にあるように「Tetra Pak」と書いてあるものを集めています。確認の上子供たちに持たせていただけると幸いです。
 よろしくお願いします。

いよいよ明日は運動会です

 3年生は運動会のために練習を頑張ってきました。それぞれ目標をもち、元気笑顔で本番を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 今年もやるぞ!!「五小ソーラン」

 今年の運動会は14日(土)です。運動会に向け猛練習中なのが、「五小ソーラン」。五小では、5・6年生の団体演技として恒例になっています。今年はひと味違うソーランを目指そうと、みんな頑張っています。
 10日には、本番の衣装を着て踊ってみました。みんなの表情もキリリと引き締まって、とてもかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 法被の仕上がりが中々いいですよぉ〜

画像1 画像1
「今年はどんな運動会にしたい?」

「どんな風にソーラン節を踊りたい?」

自分思いを込めた漢字一字を決め、法被の背中にスプレーで吹き付けました。

表現だけでなく、背中の字からも、子供たちの思いが伝わってきますよ!

法被の仕上がりが中々いいですよぉ〜

10月13日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

さつまいもごはん、肉どうふ、もやしの辛し和え、菊花みかん
牛乳です。

10月13日はさつまいもの日です。江戸時代にはさつまいものことを
「十三里じゅうさんり」と呼んでいたので、旬の今月13日が
さつまいもの日となったようです。
十三里となったいわれは江戸からちょうど十三里はなれた埼玉県の
川越あたりで収穫が盛んにおこなわれていたからだそうです。

10月12日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ウインナーサンド、クリームシチュー、だいこんごまサラダ
りんごジュースです。

朝晩が涼しくなり、ようやくシチューもおいしい季節になりました。

みどり学級 交流給食

画像1 画像1
運動会も目前に迫り、給食も交流に行く児童が
増えてきました。
今回は、4年生の様子です。

10月11日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

秋月ごはん、ちくわの石垣揚げ、ゆかり和え、八王汁
牛乳です。

日本遺産登録にちなんで今月は「八王子城御膳」を作りました。
詳細は、食育だよりをご覧ください。

10月10日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

にんじんごはん、いかの香味焼き、沢煮椀、ぶどう豆、牛乳です。

10月10日は目の愛護デーです。10月10日を縦にすると目と眉毛に見えるから
だそうです。

献立も目に良いビタミンAが多い食材をたっぷり使っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告