学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は令和5年度の修了式でした。校長先生から一年を振り返ってのお話の後、5年生の代表2名からそれぞれ元気よく振り返りの言葉を述べました。来年はそれぞれ一学年進級します。学校のスローガンのようにすべての子どもが笑顔でいてほしいと一年を締めくくりました。令和6年度始業式は4月8日です。

令和5年度修了式 式辞

画像1 画像1
 みなさんおはようございます。そして1年間の学校生活の「修了」おめでとう。1学期2学期の最終日は「終業式」、でも今日、3学期の最終日は「修了式」です。言葉は似ていますが、その意味は大きく異なります。「終業」とは、ある期間の「授業」を終えることです。でも「修了」はその学年の学業全般を修める、しっかり身につけた、ということを意味します。次の学年に進級するために必要な内容を身につけていることを証明する最も大切な儀式が今日の修了式です。皆さんの修了証は、通知表の最後のページに記されています。校長先生は児童全員の通知表を読みました。日々の学習で、いつも丁寧な字を心掛けたこと、間違いを恐れずに進んで手を挙げて発言したこと、何度も何度も練習して跳び箱が飛べるようになったこと、困っているお友達に声をかけ励ましていたこと、休んでいる友達の代わりに当番活動を進んで行ったこと、明るいあいさつで教室に笑顔を広げてくれたこと…などなど、ここにいるすべての皆さんの成長した立派な様子を知って、とても嬉しくなりました。今年1年間の学びをしっかりと身につけ、心と身体を成長させたのだな、と実感しました。
 さて、この修了式に先立って、先週の金曜日には卒業式があり、17人の6年生が、南大沢小学校を卒業していきました。4年生、5年生の皆さんは、在校生の代表として、その卒業式に参加しましたね。6年生から学校のリーダーとしてのバトンをしっかり受け取り、引き継いでいく力強い決意を表明したその姿は、大変立派で頼もしいものでした。123年生の皆さんも、委員会活動や縦割り班、運動会や全校遠足、そしてついこの間の「ミニ子供まつり」での6年生の優しく頼りがいのある姿、覚えていますね。「上級生が下級生のことを気にかけ、全ての子供たちがお互いの顔と名前、そして一人一人の素敵なところを知っている」、そんな学校が南大沢小学校です。そしてこのことが南大沢小学校で一番大切にしたい「伝統」です。頼りがいのある6年生が卒業していくのは寂しいですが、この修了式を境に一つ上の学年になる準備が整ったみなさんなら、南大沢小学校の大切な伝統を受け継ぎ、今よりもっと素敵な南大沢小学校を創ることができると期待しています。
 そしてもう一つ、忘れてはいけないのが、こうして今日の日を迎えることができた陰で、皆さんのことをいつも応援し、支えてくださった家族、地域の皆さん、先生や学校で働く皆さんがいた、ということです。1年間の終わり、節目の今こそ、「ありがとう」、の気持ちを伝えてください。少し照れ臭いとは思いますが、今日家に帰ったら、通知表を渡すときに、「1年間ありがとう。」と言ってみてください。地域の人に出会ったら、「いつもありがとうございます。」と伝えてみてください。家族や地域の方は、その一言で、全ての疲れが吹き飛ぶくらいうれしくなります。みんなのことがもっともっと好きになります。
 さあ、明日から春休みが始まります。桜のつぼみも、けやきの新芽も、道端の草花も、春はみんなぐんぐん大きく成長する季節です。新しい学年で、ぐんぐん成長できるように、しっかり計画を練っておきましょう。新しい自分になる「作戦」を練っておきましょう。4月8日に、皆さんとまた会えることをとっても楽しみにしています。

修了式の朝のサプライズ!

画像1 画像1
あいにくの雨模様になった令和5年度最後の日。いつものように校門に朝の挨拶に行くと、あれれ?見慣れた、でもちょっとだけ懐かしい顔がたくさん!金曜日に卒業式を終えた6年生の内で都合が付いた人たちが朝の挨拶に来てくれたのです!本当にびっくり。在校生もみんなびっくり。でも賑やかな、笑顔でいっぱいの登校風景となりました!6年生の皆さん、素敵なサプライズをありがとう。中学校での活躍を祈っています。

3月19日の給食

画像1 画像1
   19日
 ・きびごはん
 ・たまご焼き
 ・菜の花の和え物
 ・呉汁
 ・果物(せとか)
 ・牛乳

3月15日・18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    15日             16日
 ・チキンライス         ・お赤飯
 ・じゃがいものポタージュ    ・鶏の唐揚げ
 ・花野菜サラダ         ・筑前煮
 ・果物(でこぽん)       ・彩り和え
 ・牛乳             ・果物(せとか)
                 ・牛乳

3月13日・14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    13日             14日
 ・ごはん           ・ごはん
 ・マーボー豆腐        ・あじフライ
 ・もやしスープ        ・豚汁
 ・茎わかめの当座煮      ・野菜のおかか和え
 ・牛乳            ・牛乳

3月11日・12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    11日               12日
 ・五目ふかし          ・ガーリックトースト
 ・笹かまぼこの南部揚げ     ・チキンビーンズ
 ・ざくざく           ・フレンチサラダ
 ・わかめとツナの和え物     ・牛乳
 ・牛乳
 〜復興支援献立でした

3月7日・8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    7日               8日
 ・ごはん             ・スパゲティミートソース
 ・さばのごまみそ煮        ・ジュリエンヌスープ
 ・新じゃがの煮物         ・焼きプリン
 ・キャベツのしょうが風味     ・牛乳
 ・牛乳

第39回卒業式 式辞より

画像1 画像1
令和五年度第三十九回卒業式【式辞】

 校庭の桜のつぼみは膨らみ、春の訪れを感じる季節となりました。八王子市立南大沢小学校第三十九回卒業式を、このように子ども達にとって一番親しい皆様に囲まれ、温かい雰囲気の中挙行できますことを、心からうれしく思います。
 六年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。先ほど、一人一人に卒業証書を渡しました。「小学校の全過程を修了」、改めて、六年間本当によく頑張りました。自信に満ちたその表情から、みなさんが過ごした六年間が、そして六年生としてのこの一年間が充実していたことを感じました。
 この六年間振り返ると、元号が平成から令和へと変わり、ラグビーのワールドカップ、そしてここ東京でオリンピックパラリンピックが開催されるなど、華やかな面があった一方、新型コロナウイルス感染症の世界的流行、ロシアによるウクライナ侵攻、パレスチナにおける紛争、そして今年一月の能登半島地震など、当たり前の日常を突然奪い去るような衝撃的な出来事も次々と起きました。そうした目を覆いたくなるような現実の陰で、それでも世界中の人々は連帯し、助け合い、励まし合い、明日への希望をつなぎとめようと懸命に努力を続けた六年間であったことも忘れてはいけません。そしてその中には、南大沢小学校の十七人の六年生も入っているのです。未来の教科書にきっと書かれるであろう歴史的な節目の中でも、みなさんはいつも前向きな気持ちを忘れず、自分のもてる力を一歩ずつ、着実に高めてきました。ここ南大沢小学校でなければできない貴重な体験を、一生の財産として心と身体の中に積み重ねてきました。私がこの学校に来たのは昨年の四月ですから、皆さんと一緒に過ごした期間は一年間でしたが、その間にも、何事にも一生懸命取り組み、低学年の児童にも気を配り優しく接する「南大沢小学校の伝統」を日々体現するすばらしい六年生としての姿を何度も目にしました。
 委員会活動では、今よりもっと良い南大沢小学校の実現を願って、日々責任感を持って活動にあたりました。能登半島地震や紛争地帯の子供たちを支援するための募金活動にも率先して取り組みました。親せきの家を回って集めたお金を、嬉しそうな表情で、そして誇らしげに募金箱に入れている姿がありました。縦割り班活動では、低学年の子供たちでも楽しめる遊びについて議論し、本番では、いつも審判や見守りの役割に徹していました。運動会の表現種目では、今年から四五六年生によるソーラン節が始まりました。今年から始まったのだから、スタートラインはみんな一緒のはずでしたが、六年生は夏休み前から自主課題として練習に取り組んでいました。お互いに動きを見合い、うまく踊れないところは動画を研究して必死に覚えてきました。それは、ひとえに「上級生として下級生に教える」という立場がもたらした使命感、責任感に他なりません。先日の六年生を送る会で久しぶりに披露されたソーラン節のパフォーマンスを見て、多くの下級生から六年生の姿への憧れの感想が聞かれました。
 そして、つい最近も、そんな六年生の「南大沢小学校のみんなのために」という行動を象徴する出来事がありました。三学期になると、多くの学校で六年生による「奉仕活動」が行われます。清掃や修繕、美化活動などが行われることが多いのですが、この六年生は違いました。どうしたらみんなに喜んでもらえるか、みんなの笑顔が見られるか、という視点で「奉仕活動」の中身を話合い、「ミニ子供祭り」を開催することにしたのです。ゲームを考え、準備を済ませると、思う存分遊んでもらえるよう、昼休みに一学年ずつ招待する、という素敵な配慮もしていました。
 こうした六年生の行動は、どれも「自分の為」「自分たちが楽しむため」の前に、「誰かの為」「みんなを楽しませたい」を優先しています。「利己」ではなく「利他」の動機に基づいていることに私はとても感動しました。二十一世紀、日本は垂直方向の発展と同時に、水平方向への幸福、ウェルビーイングを追求する時代に入っています。「すべての子供が笑顔になる学校」という今年のスローガンを最前線でけん引した、あるいは最後尾から押し上げたのが六年生であったことを改めて実感しました。みなさんが一生懸命取り組んできたその姿は、南大沢小学校の伝統として後輩たちにずっと受け継がれていくことでしょう。学校のリーダーとしてすばらしい「南大沢小学校」を作ってくれてありがとうございました。
 いよいよ四月からは中学生です。新しい出会いや中学校生活への期待にわくわくする一方で、不安を感じている人もいるかもしれません。でも大丈夫。みなさんは一人ではありません。みなさんの周りにいる友達や家族、先生方や地域の方が必ず見守ってくれています。南大沢小学校で培った「やさしさ」を大切に、自信をもって進み、そしてたくさん回り道をして自分だけの人生を歩んでください。
 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。卒業証書を手にする姿に、感慨もひとしおのことと思います。私たち、教職員一同は、お子様の健やかな成長を願って精一杯教育活動を行って参りました。行き届かぬところも多々あったかと思いますが、皆様のご協力、お力添えをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。これからは中学校という新しいステージに移ります。義務教育九年間の総仕上げです。いろいろな試練もあると思いますが、お子様の心の支えとなり、一緒に乗り越えて欲しいと願っています。
 さあ、みなさん、いよいよ旅立ちの時です。みなさんが中学校で、元気にそして笑顔で活躍することを、心から願って、私の式辞とさせていただきます。

令和六年三月二十二日
八王子市立南大沢小学校 校長 安田 尚民

3月5日・6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    5日             6日
 ・ごはん          ・きなこ揚げパン
 ・とんてき         ・白菜と肉団子のスープ
 ・ちゃつ          ・三色ナムル
 ・あおさのみそ汁      ・果物(清見)
 ・牛乳           ・牛乳
 〜和み献立三重県の料理

3月1日4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    1日             4日
 ・五目ちらし       ・さつまいものカレーライス
 ・いかの香味焼き     ・たまごスープ
 ・吉野汁         ・手作り福神漬け
 ・ひなまつり白玉     ・牛乳
 ・牛乳

第39回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は第39回卒業式を行いました。在校生代表としてこの日のために練習してきた4年生5年生の合奏で入場です。卒業証書の授与では、ひとりひとり壇上で中学校生活に向かっての決意表明を述べ、証書を受け取りました。在学中には、新型コロナウィルスによる影響を受け、家庭学習や行事の変更なども経験した小学校生活でしたが、ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、堂々とそして晴れやかに式を終え、みんなに見送られ、無事に閉式いたしました。6年生のみなさん、おめでとうございます。ご列席いただきました皆様、祝電をいただきました皆様、心よりお礼申し上げます。

卒業式 朝

画像1 画像1
おはようございます。本日は6年生17名のご卒業、誠におめでとうございます。風もおさまり、最高の青空が広がっています。10時からの開式です。よろしくお願いします。

大掃除

画像1 画像1
1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、各クラス大掃除が進んでいます。日頃はあまり拭き掃除をしていない窓の枠などもピカピカに。次の学年が気持ちよく使えますね。雑巾も、しっかり働いてくれてありがとう。

いよいよ明日は卒業式!

画像1 画像1
画像2 画像2
サクラの開花はもう少し先になりそうですが、枝の先では膨らんだつぼみがびっしり並んでいます。
南大沢小学校の卒業式が明日に迫りました。最終確認も終わり、あとは本番を待つだけ。会場には6年生が卒業制作として作った「ソーラン節」の大漁旗も飾られています。巣立ちゆく17人を祝って、旗の後ろから太鼓の音色と勇ましい掛け声が聞こえてきそうです。6年生のみなさん、今日は早寝、体調をばっちり整え、明日に備えましょう。

2年生 私の成長記録より

画像1 画像1
「明日へジャンプ」の学習.で、1・2年生の成長をまとめました。
 友だちの良いところ、がんばっているところを見付けて書いた「すごいねカード」。友だちにしてもらって嬉しかったことなどを書いた「ありがとうカード」。去年と比べて成長したところを先生にインタビューをして書いた「すごいねカード」。そして、お家の人に書いてもらった「できるようになったことカード」。それを、「まきもの」や「新聞」にしてまとめました。成長した記録として小学校生活の中の思い出になると嬉しいです。出来上がった後、一人一人発表しました。友だちの記録を見て、自分と同じように友だちの成長を感じたと思います。

卒業式前日

画像1 画像1
明日はいよいよ卒業式です。今日は式の練習や準備の最終日です。そんな中、6年生全員が揃って、校長室、職員室に挨拶に来てくれました。卒業式の準備のお礼と明日はよろしくお願いしますと大きな声で挨拶してくれました。自分たちの式を作ってくれる人がいることがわかっているからこそできる行動だと思います。明日はいい式になりそうです。

卒業式予行練習

画像1 画像1
いよいよ卒業式が迫ってきました。今日の午後は、456年生合同で、教職員もそれぞれ担当ごとに参加した形で本番の流れを確認する予行練習を行いました。会場には緊張感もみなぎり、子どもたちの真剣味も増してきました。何より、今日の練習では校歌斉唱が良かった!本番ご期待下さい。

卒業式4,5年生合同練習

画像1 画像1
先週から卒業式に在校生代表として参加する4年生、5年生の練習が始まりましたが、今日は6年生のいないところで、合同練習を行いました。担任の先生から改めて儀式行事の心構えを学び、呼びかけ、歌と練習にも自然と熱が入ります。

卒業式のテーマ「ありがとう」

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて、今日は4、5、6年生が勢ぞろいし、通し練習を行いました。体育館フロア後方の壁には「そつぎょうおめでとう」の文字板と共に「卒業式のテーマ」として「ありがとう」が掲げられています。これは卒業学年の6年生が自ら決めたもの。お世話になったすべての「人ものこと」に「感謝」の思いを込めて、入退場、所作、呼びかけ、歌などに取り組みます。毎回6年生のプロジェクトリーダーが練習のめあてを下級生や参加者全員に呼びかけて進行していくのも、責任ある姿勢が備わって素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより