6年生 持久走月間

 12月6日(水)のランニング大会に向けて、11月14日(火)〜12月1日(金)まで持久走月間を実施しています。一人一人が目標に向かって取り組めるように、指導していきたいと思います。
 小学校高学年(9〜12歳頃)は神経系の発達の著しい年齢で、「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、様々な神経回路が形成される時期です。また、一度形成された神経回路は消えにくいとも言われています。この時期に陸上練習を通して、多様な動きを経験させることはとても有意義なことです。一生に一度だけ訪れるこの時期を大切にして指導していきます。
画像1 画像1

3年生 農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の農業の学習で井上農園さんに見学に行きました。

気温が低くなってきた日々ですが、本日は天候にも恵まれ、暖かい日差しの中見学することができました。

実際に畑を見たり、鶏を見たりして、農家の仕事について理解を深めることができました。

11月24日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、さごちのごまみそ焼き、いりどり、秋のおすいもの
牛乳です。

11月24日は「和食の日」です。子どもに伝えたい和食の文化
ということで、本日「だしで味わう和食の日」というパンフレットを
児童が持ち帰りますのでお読みください。

食事で和食の基本「一汁三菜」を覚えておくとバランスの良い食事がとれます。

5年生 食べて元気!ごはんと味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に調理実習をしました。
今回は『味噌汁を作ること』と『ご飯を炊くこと』にチャレンジしました。
お味噌汁は出汁を取るところから始め、具材の大きさや茹で時間に気を配りながら調理しました。
ご飯を炊く時には、ガラス鍋を使ってお米が炊ける様子を「目」で「耳」で「鼻」で感じていました。
『自分たちで作ったご飯はおいしい!』『ご飯を作るのってこんなに大変なんだ!』と実習をしたことで、多くのことに気が付いたようです。
是非、御家庭でもチャレンジしてみてくださいね。

11月22日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

八王子産白米、擬製豆腐、はっちくんのみそしる
ひじきの炒め煮、牛乳です。

きょうは八王子市内で収穫されたお米を炊きました。
八王子市の共通の取り組みとして11月には市内の
保育園、小学校、中学校、高校で八王子産米を食べています。

銘柄は、キヌピカリ、コシヒカリ、アキニシキ、キヌムスメです。

1年生 秋のおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(火)の生活の授業で秋のおもちゃを使って遊びました。遠足で拾ったドングリや枯葉で楽しいおもちゃがたくさんできました。

11月21日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

カレーライス、わかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

五小っ子の大好きなカレーライスです。小麦粉・バター・サラダ油・
カレー粉を使いルーを作って仕上げました。
学校中がカレーのいい香りに包まれています。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(金)に読み聞かせがありました。読み進んでいくごとに「次はどうなるんだろう」とワクワク、ドキドキしながら読み聞かせを聞いていました。

11月20日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、豚肉とキムチの炒め物、あおのりポテト
コーンとたまごのスープ、牛乳です。

ごはんにキムチ炒めをのせて豚キムチ丼にしていただきます。

11月17日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

鶏ごぼうごはん、ししゃものから揚げ(カレー味)、みそ汁
野菜の彩和え、牛乳です。

ししゃもにカレー粉を加えた片栗粉をまぶし、揚げました。
ほんのりカレーの香りがあり食欲を誘います。

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、理科の学習では「かげと太陽」の学習をしています。
今日は、外で日なたと日陰の温度の違いを測って結果を比べました。

温度計を使うなど、理科で器具を使った実験に、皆わくわくしながら楽しく取り組んでいます。

11月16日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

メキシカンライス、ポテトカルボナーラ、白いんげん豆のスープ
牛乳です。

パスタに使うカルボナーラのソースを給食用にアレンジして
じゃがいもと合わせました。濃厚なマッシュポテトのできあがりです。
ベーコン、にんにく、を炒めて生クリーム・牛乳・粉チーズ・塩・
こしょうと蒸したじゃがいもを加熱しながら和えました。

1年生 おなか元気教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(水)の二時間目ヤクルトの方に来ていただき、腸内環境と健康についての授業をしていただきました。自分の体や健康について楽しく考えることができました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科見学で東京タワーを登り、浅草をガイドさんと歩きました。
 グループで活動し、リーダーシップを発揮したり、リーダーを支えたりとたくさん素敵な姿を見ることができました。バスでは実行委員が以前より話し合いを重ねてきていて、バスレクを行い、盛り上げることができました。
 公共でのルールや、都内と八王子市の土地の違いも学びました。

11月15日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、マーボー豆腐、、えのきとわかめのスープ、金時豆の甘煮
牛乳です。

きょうは、ごはんにマーボー豆腐をのせてマーボー豆腐丼にして
いただきます。
寒きなってきましたね。料理に少し香辛料をきかせ、体の中から
温めてみましょう。

読書月間

画像1 画像1
11月1日〜読書月間が始まっています。図書委員さんによるスタンプラリーや新しく購入した本、季節に合わせた本の紹介等で児童の豊かな読書活動を応援しています。

11月14日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

八王子大根と豚肉の角煮丼、茎わかめのにんにく炒め、けんちん汁
牛乳です。

大根のおいしい季節になりました。
八王子で収穫された地元の大根を米のとぎ汁であく抜きをして
出汁で煮込んだ豚肉と合わせ角煮にしました。
ごはんにのせていただきます。

3・4年生 人権教育

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、人権教育を行いました。

「人権」とは何かを学習し、人権カルタで遊んだ後に、それぞれ自分の言葉で人権カルタを作成しました。

一人一人が、「人権」と向き合い、理解をより深めることができました。

6年生 職場訪問

 2学期になって「総合的な学習の時間」では、「職場訪問〜自分が社会に出ること働くことについて考える〜」という題材で学習を進めました。これは、学区域内、近隣の訪問先を見学したり、話を聞いたりして、実際に働く人から仕事への思い、働くことの意義について考えるという学習です。グループごとの校外での活動のため、保護者や地域の方々に付き添いをお願いしました。御協力ありがとうございました。
 取材活動では、聞き取り、インタビュー等を何度も繰り返しました。もちろん、そのような活動前には、挨拶の仕方や聞き方の練習等も行いました。
 取材、インタビュー当日、子供たちはとても緊張していましたが、なんとか無事やりとげました。訪問先の方々からは、「とても礼儀正しかったです。」「聞く内容がとてもよかったです。」と褒めていただきました。
 そのような活動が日頃の学習にも生かされています。発表や質問の仕方が、4月当初とは大きく違っているのです。子供たちの成長を感じます。
 現在、職場訪問での内容を伝えるパワーポイントを作っています。まとめ学習のパワーポイントが完成したら、発表会を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

大豆ピラフ、野菜のスープ煮、アップルポテト、牛乳です。

旬のりんご(紅玉)とさつまいもを使って、アップルポテトを作りました。
スイートポテトのようにさつまいもは蒸し、りんごは砂糖煮して合わせ、
バター、生クリーム、牛乳を加えて滑らかにしたものをカップに注ぎ
オーブンで焼きました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告