【さんだのひろば】Everlyコンサート

画像1 画像1
1・2年生でEverlyさんによるコンサートを開いていただきました。
今回は、尺八とピアノの演奏です。
日本の伝統音楽だけでなく、様々なジャンルの音楽を聞かせてくださいました。
「ルパン三世のテーマ」は、全編石川五右衛門な感じでした!

先日の5年生ミニコンサートの時もそうだったのですが、音楽を自然に楽しむ雰囲気が子どもたちにあるなあと思います。

Everlyさん、すてきな演奏をありがとうございました!

【新入生保護者の皆様】新入生保護者会

本日は予定通り、14時から新入生保護者会を実施いたします。
会場は体育館です。
よろしくお願い申し上げます。

・体育館の入口から直接お入りください。
・室内履きをお持ちください。
・寒さが予想されますので、温かい格好でご来校ください。

【さんだのひろば】ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員さんによるゲーム集会がありました。
定番の「猛獣狩り」でしたが、全児童一緒に校庭でゲームをするのも久しぶりです。
500人以上の子どもたちを上手にリードしてくれました。

集会委員の皆さん、ありがとうございました!

【さんだのひろば】凧揚げ

画像1 画像1
1年生が生活科の授業で作った凧を揚げています。
風の向きがどんどん変わるので、コントロールするのが少し難しいようです。

糸が絡まってしまうのも「あるある」です。

【さんだのひろば】ミニコンサート

画像1 画像1
今朝は5年生がミニコンサートを開きました。
曲目は、アニメ「スパイファミリー」の主題歌「SOUVENIR」です。
小学校5年生の合奏曲としては高難度な楽譜を使っていますが、心地よい音楽を披露してくれました。
聞いている子どもたちも、普段から音楽を楽しむという雰囲気があってすてきでした。

朝早くから応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【さんだのひろば】クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がクラブ活動見学をしました。
興味津々の様子で、クラブ長さんや担当の先生の話を聞いています。
4月から始まる活動が楽しみですね!

【さんだのひろば】Sanda☆Hustle(短なわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、短なわ週間が始まりました。
たくさんの子が、軽快な曲に合わせて練習をしています。
お天気もよく、和やかな雰囲気です。

【さんだのひろば】冷蔵庫?

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、八王子の最低気温はマイナス6度、今日もマイナス4度以下で、とても厳しい寒さでした。
校舎の構造上、教室はまだしも廊下は冷蔵庫のようです。

子どもたちの様子も心配でしたが、朝、しっかりとあいさつを返してくれる子どもが多く、体育の授業もがんばっていました。
前向きな気持ちで生活してくれているのは、とてもうれしいことです。

すみれ学級との交流会

画像1 画像1
 横山第一小学校のすみれ学級と交流会をしました。自己紹介の後に、お互いの学級について簡単に紹介したり、協力ゲームをしたりして盛り上がりました。3月に行われる第2回の交流会では、お互いの学校や、学級の事について紹介する発表会を行います。今回の会を終えた子どもたちは、発表会に向けてやる気満々になっていました。

【さんだのひろば】広報集会

画像1 画像1
広報委員会による集会がありました。
ポスターの掲示一つとっても、貼る場所の高さを変えるなど、様々な工夫があることを説明してくれました。
様々な配慮がすばらしいですね!

インフルエンザが再び流行してきています。市内小中学校の学級閉鎖も急増しております。
まずは、手洗い・うがいの徹底をしていきたいです。

【さんだのひろば】竜

画像1 画像1 画像2 画像2
めぶき学級の図工で、辰年にちなんで竜を描いていました。
単色の絵具の濃淡だけで表現しています。
味わい深いですね!

【さんだのひろば】ミシンの練習

画像1 画像1
5年生がミシンの練習をしていました。
教室に入ると、子どもたちが、「校長先生、ミシンを使っていますから注意してください」と、なかなか慎重です。

今でこそあまり使われなくなりましたが、実用だけでなく、生活を彩るポテンシャルの高いツールだと思います。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座8

画像1 画像1
協議会として、PTA主催の家庭教育講演会を実施していただきました。
こちらも久しぶりの参集型での実施です。
テーマは「アクティブペアレンティング」でした。
ネガティブな考えをポジティブな考えに変換するリフレーミングなど、子供たちの自己肯定感を高める方法を教えていただきました。

お父さんの参加も多かったです。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座7

画像1 画像1
6年生「銀のしょく台」(相互理解・寛容)

「相互理解・寛容」も今年度の重点項目です。
人間は過ちを犯します。その中で「許す・赦す」ことを考える授業です。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座6

画像1 画像1
5年生「かけがえのない生命〜癌と向き合う〜」(生命の尊さ)

生きることとは…と考え続ける授業です。今年度も前川先生にお話をしていただきました。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座5

画像1 画像1
4年生「順番って大事やで」(生命の尊さ・公共の精神)

先生の体験に基づく内容です。
3組の先生がT1で授業を進行し、1組・2組はオンラインで話を聞き、担任の先生がT2としてサポートする形態の授業でした。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座4

画像1 画像1
めぶき学級「日本の伝統文化」

授業は2校時でしたが、3校時に「伝統文化」に実際に触れる活動をしました。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座3

画像1 画像1
3年「黄色いかさ」(規則の尊重)

「規則の尊重」は今年度の重点項目の一つです。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年「かくしたボール」(規則の尊重)

動作化して気持ちを考える場面や、話合いで伝え合う場面もありました。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座1

画像1 画像1
1年生「みんなのボール」(規則の尊重)

寒い中、たくさんの保護者・地域の方にご参観いただき、ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

散田小だより

校長より

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等