「給食の献立 10月27日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*コーンピラフ
*ポテトむらの焼きコロッケ
*キャベツのマリネ
*うずら卵入りABCスープ
*牛乳


    10月27日は「はちおうじ読書の日」
  
  図書コラボ給食では「ポテトむらのコロッケまつり」という絵本に登場する「ポテトむらの焼きコロッケ」を作りました。

3年社会科見学13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕やけ小やけの里を出発して、八王子市役所に向かいます。

3年社会科見学12

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食が終わりました。最後は、八王子市役所での見学です。快晴で、暑いほどで、今年の残暑を感じています。

3年社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕やけ小やけの里に到着です。これから昼食です。

3年社会科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子博物館での見学2です。

3年社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子博物館での見学です。

3年社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子博物館に到着です。

3年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子駅前で、日本遺産フェスティバル開催にちなんだオブジェの見学です。

3年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子駅に到着です。

3年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子駅に向け、車窓見学です。今度は、駅周辺を歩いて見学して、八王子博物館に行きます。

3年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八高線の踏切を通過する手前で、電車を見ることができました。

3年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市と日野市にまたがる、北八王子工業地域を車窓見学しています。

3年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中から、先生の学習ガイドを聞いています。クイズも楽しんでいます。

3年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の晴天のもと、3年生1組となのはな3年生の社会科見学です。八王子市内の学習をします。

地域のハロウィン祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
明日28日土曜日の午後1時から、ハロウィン祭りが開催されます。東団地の皆さんが中心となり、児童館や周辺の商業施設、長房地域づくり推進会議等の皆様も協賛されています。参加費は無料です。子どもたちばかりではなく、保護者、地域の皆様も、ぜひ、ご参加ください。

「給食の献立 10月26日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*鮭のごまみそ焼き
*小松菜汁
*茎わかめのきんぴら
*牛乳


 小松菜は江戸時代、江戸川の近くの小松川周辺で栽培されたことから徳川吉宗将軍が、この名を付けたと言われる東京生まれです。

「給食の献立 10月25日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*氏照ごはん
*ますの桜揚げ
*小田原かまぼこのごま和え
*寄居町のトントロリンスープ
*牛乳


      日本遺産献立  滝山城御膳

  戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。

  氏照ごはん・・当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんを食べます。

  ますの桜揚げ・・滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。

  小田原かまぼこのごま和え・・しなやかで弾力の小田原かまぼこを使用しました。

  寄居町のトントロリンスープ・・寄居町の給食で親しまれているスープで、寄居町でとれた食材を使用しました。

「給食の献立 10月24日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*パン
*チキンビーンズ
*グリーンサラダ
*ヨーグルトのパッションフルーツソース
*牛乳


 八王子産パッションフルーツを食べる日

 生産者の皆さんの協力のもと八王子市内の市立小学校・義務教育学校の給食で食べます!

 パッションフルーツは、花が時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。
 くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。

三校地域交流会

画像1 画像1
10月21日(土)
長房中学校で、三校地域交流会が行われました。青少年対策長房地区委員会による青少年健全育成長房地区標語の表彰式と、長房中学校・船田小学校・長房小学校の児童生徒による音楽発表がありました。長房小学校は4年1組の児童が和太鼓を披露しました。赤いはっぴを着て、元気に太鼓をたたきました。とても上手で、迫力がありました。船田小学校は6年生の合唱と合奏でした。ボディパーカッションが印象的で、体でリズムを表現していて、音楽を楽しんでいる様子がうかがえました。長房中学校は吹奏楽部の発表で、子どもたちが大好きな曲を演奏してくれていました。顧問の先生等の先生方のパーカッションとダンス?にも目を奪われました。子どもたちも、とても楽しそうでした。たくさんの方が会場で温かく見守ってくださり、また楽しんでくださっていました。このような会ができるようになり、これからますます、地域の絆が強くなっていくのだと思いました。

学校公開

10月21日(土)
学校公開でした。たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの学習している姿を参観していただきました。みんながんばっていました。ほめていただき、嬉しそうにしている子どもたちの笑顔が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について