「給食の献立 1月12日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*ポトフ
*ごぼうサラダ
*みかん缶
*牛乳


 ごぼうの旬は冬です。食物せんいを多く含み、お腹の掃除をしてくれます。
 私たちが食べているのは、ごぼうの「根っこ」の部分です。「根っこ」を食べるのは、日本や韓国などごく一部の国と言われています。中国やヨーロッパでは、食用ではなく、漢方やハーブとして使うそうです。

「給食の献立 1月11日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*かてめし
*焼きししゃも
*かきたま汁
*白玉あずき
*牛乳


 鏡開き・・お正月の間お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。
 神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災(病気にならずに健康で過ごせること)を祈ります。

「給食の献立 1月10日(水曜日)

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*松風焼き
*じゃがいものそぼろ煮
*じゃこキャベツ
*牛乳



 松風焼きは、お正月に食べるおせち料理の一つです。
 表面はごまやけしの実で飾っていますが、裏には何もついていないことから「裏がない」=「隠し事がなく正直な様子」を表していると言われています。新たな一年、正直に過ごしましょうという願いが込められた料理です。
 

2024年謹賀新年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年、明けましておめでとうございます。長房小の児童、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様、本校の教職員の皆様、旧年中は、誠にありがとうございました。令和6年(2024)年が輝かしい1年となりますよう、祈念いたします。また、令和5年度の3学期もご支援くださいますよう、どうぞお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(土)
2学期終業式がありました。
2年生と6年生の代表の言葉がありました。2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことなど、しっかりと発表ができました。
多摩産材工作コンクールの表彰も行いました。4年1組の児童4名のチームが制作した作品が入賞しました。1月5日から10日まで、都庁の第1本庁舎1階に展示されます。おめでとうございます。

保護者会より

画像1 画像1
なのはな学級の保護者会前に講演会が行われました。児童理解についてや進路についての話があり、大変学びある1時間となりました。

調理学習

画像1 画像1
12月18日(月)
なのはな学級の高学年の様子です。1学期は、なのはなで収穫したジャガイモでポテトを。2学期はさつまいもを使って大学いもをつくりました。1学期に調理経験をした子どもたちでしたので、よりスムーズに取り組んでいました!

カレンダー配り

画像1 画像1
12月18日(月)
なのはな学級で作ったカレンダーを地域の方々に配布しました。今回はアルプス、カインズ、学童、長房交番、高尾警察、作業所あらいと様に配布しました。地域の方々との触れ合いはなかなかない機会でしたので、とても良い経験ができました。

カレンダー配り2

画像1 画像1
7月21日(木)
なのはな学級で作ったカレンダーをクラスや職員室などに配りました。なのはなのカレンダーが長房小学校のあらゆる部屋に飾られます!!

「給食の献立 12月21日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チキンライス
*鶏肉のカレー煮
*白菜スープ
*桑都カップケーキ
*りんごジュース


   桑都  八王子

 八王子は昔から養蚕が盛んであったことから「桑の都(桑都)」と呼ばれるようになりました。
 9月は「桑都あげパン」、10月は「鶏の桑都みそ焼き」、11月は「桑都焼き」を給食で食べました。今日は、クリスマスのメニューで桑の葉パウダーが再び登場です!
 桑の葉を粉にした桑の葉パウダーを使用してほんのり緑色に色づいたカップケーキです。


 今日で2学期の給食は終了です。
 2学期間給食運営にご協力頂きありがとうございました。


「給食の献立 12月20日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*ししゃものから揚げ
*じゃがいものそぼろ煮
*こまつなとコーン炒め
*牛乳


 小松菜は江戸時代に、現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことから、この名前がつきました。
 八王子でもたくさんつくられています。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)
6年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。お米を炊いたり、野菜を炒めたりしました。教科書を見ながら、がんばっていました。ジャガイモの皮をどうむいたらいいか、ゆで具合や炒め具合はどのくらいかなど、いろいろと考えながら、調理をしていました。お焦げのあるご飯が炊けました。おいしそうにして食べていました。

放課後子ども教室すまいる表彰

画像1 画像1
12月18日(月)
全校児童朝会で、「放課後子ども教室すまいる」の表彰式を行いました。
全校児童の前で、東京都よりいただいた賞状を、八王子市放課後児童支援課課長倉田様より、放課後子ども教室すまいるの渡辺会長と学校運営運営協議会の森会長が表彰状をいただきました。子どもたちが大好きな放課後子ども教室。毎日、地域の方々にお世話になっております。ありがとうございます。

「給食の献立 12月19日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*磯ごはん
*鯖の七味焼き
*呉汁
*八王子産ブロッコリーのごまじょうゆ和え
*牛乳


 ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」という意味の野菜で、キャベツの仲間です。涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫できるように作られています。

「給食の献立 12月18日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*米粉パン
*金時豆のポークシチュー
*フレンチサラダ
*みかん
*牛乳


 今日は、米粉パンなどの国産食材を使用した給食を食べます。
 
 米粉とは、米を細かくくだいて粉にしたもので、昔からお団子やおせんべいなどの和菓子に使われています。
 最近は、輸入に頼っている小麦粉の代わりに米粉を使ったパンやケーキなど新しい食べ方が注目されています!
 米粉を使うことで、日本の田んぼを守り日本の農業を守ることにもつながります。


 














自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金)
5年生を対象とした「自転車交通安全教室」がありました。八王子市交通事業課の方に自転車を運転する時の交通ルールや安全について教えていただきました。自転車は車両です。事故を起こしてしまうと、保護者の方が賠償責任をおうことなどのお話もありました。規則を守って安全に気を付けて利用しましょう。ヘルメットをかぶることも大事ですね。

「給食の献立 12月15日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆


*キムチたまごチャーハン
*ワンタンスープ
*豆黒糖
*牛乳

 今日の豆黒糖の豆は大豆です。
 大豆が苦手でも、黒砂糖を使っているので甘味があります。ほとんどのクラスがよく食べていました。
 

「給食の献立 12月14日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*れんこんとひじきのハンバーグ
*じゃがいもとわかめのみそ汁
*きゅうりとキャベツのピリ辛あえ
*牛乳


 れんこんは、水の中で育つ「蓮」という植物の茎が大きく太くなった物です。
 輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起の言い食材として、正月のおせち料理にも使われます。

「給食の献立 12月13日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*どんどろけめし
*さわらの香り揚げ
*じゃぶ汁
*ブロッこんぶ
*牛乳


 和み献立〜郷土料理〜鳥取県

 どんどろけめし・・豆腐をごぼうやにんじんと一緒に炒め、お米に混ぜて炊いた料理です。豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)」に似ていることから名付けられました。

 さわら・・近年、鳥取県で「さわら」がたくさんとれるようになり、今では「鳥取の顔」となりつつあります。給食では「さわらの変わり揚げ」をいただきます。

 ブロッコリー・・西日本で一番多く生産されています。「大山ブロッコリー」が有名で、日本で初めて葉付きブロッコリーの販売を始めました。給食では鳥取県の学校給食で人気のある「ブロッこんぶ」をいただきます。

 じゃぶ汁・・日野峡の郷土料理で、地元の野菜や肉、きのこを「じゃぶじゃぶ」と煮込んでつくります。余りもので簡単につくれることが魅力で、家ごとに味付けも違うと言われています。

「給食の献立 12月12日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*四川豆腐
*はるさめスープ
*ごまめナッツ
*牛乳


 四川豆腐は、中国四川地方の材料を集めた料理です。四川料理の代表格が麻婆豆腐です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について