3年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子駅に到着です。

3年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子駅に向け、車窓見学です。今度は、駅周辺を歩いて見学して、八王子博物館に行きます。

3年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八高線の踏切を通過する手前で、電車を見ることができました。

3年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市と日野市にまたがる、北八王子工業地域を車窓見学しています。

3年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中から、先生の学習ガイドを聞いています。クイズも楽しんでいます。

3年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の晴天のもと、3年生1組となのはな3年生の社会科見学です。八王子市内の学習をします。

地域のハロウィン祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
明日28日土曜日の午後1時から、ハロウィン祭りが開催されます。東団地の皆さんが中心となり、児童館や周辺の商業施設、長房地域づくり推進会議等の皆様も協賛されています。参加費は無料です。子どもたちばかりではなく、保護者、地域の皆様も、ぜひ、ご参加ください。

「給食の献立 10月26日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*鮭のごまみそ焼き
*小松菜汁
*茎わかめのきんぴら
*牛乳


 小松菜は江戸時代、江戸川の近くの小松川周辺で栽培されたことから徳川吉宗将軍が、この名を付けたと言われる東京生まれです。

「給食の献立 10月25日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*氏照ごはん
*ますの桜揚げ
*小田原かまぼこのごま和え
*寄居町のトントロリンスープ
*牛乳


      日本遺産献立  滝山城御膳

  戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。

  氏照ごはん・・当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんを食べます。

  ますの桜揚げ・・滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。

  小田原かまぼこのごま和え・・しなやかで弾力の小田原かまぼこを使用しました。

  寄居町のトントロリンスープ・・寄居町の給食で親しまれているスープで、寄居町でとれた食材を使用しました。

「給食の献立 10月24日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*パン
*チキンビーンズ
*グリーンサラダ
*ヨーグルトのパッションフルーツソース
*牛乳


 八王子産パッションフルーツを食べる日

 生産者の皆さんの協力のもと八王子市内の市立小学校・義務教育学校の給食で食べます!

 パッションフルーツは、花が時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。
 くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。

三校地域交流会

画像1 画像1
10月21日(土)
長房中学校で、三校地域交流会が行われました。青少年対策長房地区委員会による青少年健全育成長房地区標語の表彰式と、長房中学校・船田小学校・長房小学校の児童生徒による音楽発表がありました。長房小学校は4年1組の児童が和太鼓を披露しました。赤いはっぴを着て、元気に太鼓をたたきました。とても上手で、迫力がありました。船田小学校は6年生の合唱と合奏でした。ボディパーカッションが印象的で、体でリズムを表現していて、音楽を楽しんでいる様子がうかがえました。長房中学校は吹奏楽部の発表で、子どもたちが大好きな曲を演奏してくれていました。顧問の先生等の先生方のパーカッションとダンス?にも目を奪われました。子どもたちも、とても楽しそうでした。たくさんの方が会場で温かく見守ってくださり、また楽しんでくださっていました。このような会ができるようになり、これからますます、地域の絆が強くなっていくのだと思いました。

学校公開

10月21日(土)
学校公開でした。たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの学習している姿を参観していただきました。みんながんばっていました。ほめていただき、嬉しそうにしている子どもたちの笑顔が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(金)
日本健康アカデミーの皆さんをお招きして、6年生が薬物乱用の危険について学びました。薬物乱用の恐ろしさについて理解し、絶対にしないことを小学校のうちに学び、薬物乱用を防止していかなければなりません。自分の命を守ることは、とても大事です。子どもたちはみんな、真剣に話を聴いていました。

「給食の献立 10月20日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*いりめし
*いかのねぎ塩焼き
*すだち酢和え
*さつまいものみそ汁
*牛乳


    和み献立〜郷土料理  徳島県

 いりめし・・お酢やしょうゆで味付けしたいりこ(ちりめんじゃこ)を、さまざまな具材とともに、ご飯に混ぜ合わせてつくります。100年以上にわたって伝え続けられている郷土料理です。

 いか・・徳島県のアオリイカは透明感とおいしさのため人気があり、出荷量も全国トップクラスです。
 給食では「いかのねぎ塩焼き」をいただきます。

 すだち酢和え・・特産のすだちを搾った果汁を「すだち酢」といい、地元では定番の調味料です。徳島県の給食では、さまざまな「すだち酢和え」がつくられています。

 さつまいも・・徳島県ブランドのさつまいも「なると金時」はきめ細かく美しい外見と上質な甘みを兼ね備えています・
 給食では「さつまいものみそ汁」をいただきます。

「給食の献立 10月19日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*天狗ごはん
*高尾焼き もみじあんかけ
*山の幸和え
*翠靄汁
*みかん
*牛乳


    日本遺産献立  高尾山御膳

 ・天狗ごはん・・高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。

 ・山の幸和え・・しらたきで高尾山の蛇滝や琵琶滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

 ・高尾焼き もみじあんかけ・・高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

 ・翠靄汁・・高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさを入れて山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。
 

八王子ビートレインズ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(木)
プロバスケットボールチームである東京八王子ビートレインズのコーチと選手の皆さんに来ていただき、バスケットボールの授業をしていただきました。
目標は、「運動を楽しみ、チャレンジすること」でした。
2時間目は5年生、3時間目は6年生の子どもたちが学習しました。みんな様々な動きにチャレンジし、バスケットボールを楽しんでいました。

スペシャルたてわりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(水)の3時間目と4時間目は、児童会行事の「スペシャルたてわりタイム」でした。6年生の班長を中心に、代表委員会が企画した遊びをたてわり班で遊びました。「箱の中身は何だろうゲーム」「ペットボトルダーツ」「ピンポン玉ゲーム」の3種類の遊びでした。みんな楽しそうに取り組んでいました。

「給食の献立 10月18日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*三番そうごはん
*鶏の桑都みそ焼き
*定式幕和え
*ろくろ車のすまし汁

   
      日本遺産献立   八王子車人形御膳

 養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 三番叟ごはん・・舞台の幕開けに舞う「三番叟」には五穀豊穣の祈りがこめられています。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。

 鶏の桑都みそ焼き・・桑の葉でみそを色づけしました。

 定式幕和え・・舞台は黒、萌黄(緑)、(柿)茶の三色の定式幕が開いて始まります。ひじき、小松菜、にんじんで表現しました。

 ろくろ車のすまし汁・・車輪の形をした焼き麩を浮かべました。



 
 

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(火)避難訓練がありました。
地震を想定しての避難でした。1学期の訓練の時より早く避難できました。これからも、五分以内の避難を目標に、いざという時に命を護あさな行動がとれるように訓練をしていきます。
5年生は、起震車体験も行いました。実際に大きな揺れを体験して、地震の恐ろしさと安全な避難行動の大切さを学ぶことがでぎした。

「給食の献立 10月17日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*八王子ラーメン
*棒餃子
*黒糖ナッツ
*牛乳


      黒糖ナッツの作り方
  1,オーブンでアーモンドを焼いておく。
  2,水で溶いた黒砂糖を鍋に入れ火にかけ煮詰めます。
  3,ボールにアーモンドと黒砂糖の蜜を入れ、熱いうちに
    手早くかき混ぜてできあがりです。
    

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について