4年生社会科見学8

画像1 画像1
羽田空港を出発しました。

4年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が止んできましたが、デッキの床はぬれているので、建物のそばでお昼ご飯を食べました。

4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽田空港に着きました。歩きながら見学をしました。

4年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
45階の南展望室の窓から景色を見ました。が、雨のため真っ白でよく見えないようでした。誰でも演奏できるピアノがあり、いろいろな人が演奏しているのを聴くことができました。

4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都議会 会議場を見学しました。平和な話し合いが永遠にという願いをこめた「永遠に」という意味のある石のオニキスや大理石でできている壁などを見ながらお話を聴きました。

4年生社会科見学3

画像1 画像1
幸運の道具である「飾り熊手」を見ました。重さはグランドピアノと同じ位あるそうです。オリンピックコーナーも見学しました。

4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都庁見学が始まりました。

4年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(金)
4年生が都内見学に、出発しました。

「給食の献立 11月16日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*メキシカンライス
*ポテトカルボナーラ
*白いんげん豆のスープ
*牛乳


 カルボナーラとは、パスタ料理のひとつです。
 たっぷりかけた黒こしょうが、まるで炭「カルボーネ」をまぶしたようにみえるため、炭火焼き職人「カルボナーロ」のパスタ、つまり「カルボナーラ」と呼ばれるようになったそうです。
 今日は、パスタではなくじゃがいもを使い、黒こしょうではなく白こしょうを使ってカルボナーラを作りました。

「給食の献立 11月15日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*わかめとえのきのスープ
*ごまあえ
*牛乳


 今日は、みんなに人気のマーボー豆腐です。ほとんどのクラスが完食でした。

 

「給食の献立 11月14日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*マッシュサンド
*洋風おでん
*じゃこサラダ
*牛乳


 今日のマッシュサンドは、マッシュポテトに肉、たまねぎを混ぜたコロッケの具のようにして、パンにはさんで食べました。」

「給食の献立 11月10日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*大豆ピラフ
*野菜のスープ煮
*アップルポテト
*牛乳


 今が旬のりんごは、甘酢っぱくてシャキっとした「ふじ」酸味が強い「紅玉」甘めの「王林」などりんごには、たくさんの種類があります。

 今日のアップルポテトは、長房ファームで採れたさつま芋を使いました。

「給食の献立 11月9日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*みそラーメン
*大学芋
*わかめとツナのサラダ
*牛乳

 
 今日のみそラーメンは、麺と汁を別々に盛り付けてつけ麺のようにしていただきます。

 大学芋は、昭和の初め頃、東京本郷の定食店が発祥と言われています。近くの東京大学の学生の間で人気となりいつしか大学芋と呼ばれるようになりました。

「給食の献立 11月8日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*八宝菜
*たまねぎのスープ
*ごまめナッツ
*牛乳


   11月8日はいい歯の日です。

 むし歯予防のためのポイントは、よくかんで食べるとだ液がたくさん出て食べ物のカスや細菌をあらいながしてくれます!「歯をみがく」以外にもむし歯を予防することができます、やってみましょう!
 体の健康のためにも、歯・口の健康を保ちましょう!

 

「給食の献立 11月7日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チリビーンズサンド
*きのこのクリームシチュー
*コールスロー
*りんごジュース


 きのこは200種類あるといわれていて、今日のシチューの中に入っているきのこは、しめじとマッシュルームです。
 しめじは、クセがなくとっても食べやすいきのこで、マッシュルームは、ヨーロッパからやってきたきのこです。

「給食の献立 11月6日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*はち大根と豚角煮丼
*けんちん汁
*茎わかめの当座煮
*牛乳


 大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

学んだことを伝えに

画像1 画像1
10月30日(月)
なのはな学級の高学年の様子です。国語の学習でインタビューした内容をまとめた本を先生方にどんなセリフで渡したら良いのかを相談しています。

日本遺産フェスティバル4年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日と明日、日本遺産フェスティバルが東京たま未来メッセやJ:COMホール八王子、八王子駅周辺で開催されています。本校の4年生が郷土学習で取り組んできた一部の高尾山についての調べたことや体験してことについて発表する機会をいただきました。4年生から参加希望の6名が、頑張って立派に発表することができました。

「給食の献立 11月2日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の献立◆

*かてめし
*桑都焼き
*野菜のピリピリ漬け
*絹のお吸い物
*牛乳


      日本遺産献立  桑都御膳

 かてめし・・かては「まぜる」という意味です。むかし、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんとまぜて量を増やしたのが始まりです。

 桑都焼き・・八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼きます。

 野菜のピリピリ漬け・・八王子市は東京都の中で一番多く、農作物を作っています。ピリリ漬けには八王子産の野菜を使っています。

 絹のお吸い物・・シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。
 
 

「給食の献立 11月1日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*豆腐ハンバーグたまねぎソース
*キャベツのしょうが風味
*じゃがいものみそ汁
*牛乳


 今日のお米は、有機栽培米です。
 有機栽培米とは、「化学的に作られた肥料や農薬を使わない」、「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかけない育て方をされたお米です。

 環境に負担をかけないことはSDGsに繋がります!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について