体育集会

画像1 画像1
9月27日の朝は、体育委員会が企画した体育集会でした。全校児童が校庭でドッジボールを楽しみました。涼しくなってきました。外で思いきり活動できる季節になりました。体育委員がよく準備をし、みんなに指示を出してくれました

「給食の献立 9月27日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*吹き寄せおこわ
*鶏だんご汁
*ごまあえ
*牛乳


 今が旬の栗は、実ではなく種に分類されています。まわりには、トゲトゲのイガや茶色くてかたい皮があり、中身(種)を守っています。

「給食の献立 9月26日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*白身魚のみそマヨネーズ焼き
*五目きんぴら
*けんちん汁
*牛乳


 里芋は、里でとれる芋で里芋と呼ばれるようになりました。ちなみに、山芋は山でとれる芋なので山芋と呼ばれるようになりました。

「給食の献立 9月25日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*豆ひじきごはん
*うずらの煮卵
*いりどり
*えのきのみそ汁
*牛乳

 
 いりどりとは、具材をしっかり炒めて水分を飛ばし、調味料やだし汁で煮込んだものが、いりどりです。

「給食の献立 9月22日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ソフトフランスパン
*ポークビーンズ
*カラフルサラダ
*巨峰
*牛乳


 カラフルサラダは、キャベツ、きゅうり、ホールコーン、赤ピーマンを使ったサラダで、色とりどりできれいでした。

3年生スーパー見学

今日は、3年生の1組となのはな学級の子どもたちが、長房町の生活と台所を支える存在となっている、スーパーアルプスを見学しに行きました。店長さんはじめ、管理部門、商品部門、販売部門等たくさんの方々に、案内やお話しいただいたり、バックヤードを見せてくださったりしました。おいしく、安全な食品・商品の販売と管理だけでなく、従業員の皆さんの健康管理、何よりお客様を大切にする対応や空間整備など、お話や子どもたちからの質問を通して、教えてくださいました。最後には、子どもの質問で、「一番の売れる商品は何ですか?一押しのものは何ですか?」に、「鳥のもも肉が売れ高で、から揚げも店内調理で、大好評です。そして、おはぎ・ぼたもちがこだわりの小豆と製造方法で、一押しです。」と答えてくださいました。本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 9月21日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*八王子しょうがごはん
*赤魚の薬味焼き
*五目煮豆
*具だくさんみそ汁
*牛乳

 八王子ショウガは、「江戸東京野菜」の1つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類以上あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が税について学ぶ租税教室がありました。八王子法人会、税理士、などの皆様が講師となり、教えてくださいました。ありがとうございました。

「給食の献立 9月19日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*メキシカンライス
*白いんげん豆のポタージュ
*コールスロー
*りんごジュース


 メキシカンライスは、またの名前をスパニッシュライスというそうです。
 メキシコの代表的な米料理です。

「給食の献立 9月20日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*生揚げのみそ炒め
*ビーフンスープ
*茎わかめのにんにく炒め
*牛乳


 ビーフンとは、うるち米の米粉を原料とするライスヌードルの一種です。
 ビーフンは中国南部発祥と言われ、漢字で(米粉)と書くそうです。

「給食の献立 9月15日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*ほきのごまがらめ
*かきたま汁
*じゃこキャベツ
*冷凍みかん
*牛乳


 ほきのごまがらめは、ほきの角切りに下味をつけたあと、油で揚げて、さとう、しょうゆで和えて甘辛く仕上げました。
 ごはんのおかずにぴったりです。

保幼少連携

画像1 画像1
長房小学校は近隣の保育園や幼稚園と連携しています。長房小学校の運動会は春ということもあり、秋は保育園と幼稚園に場所を貸しています。今年度は3つの園が利用することになっています。利用の前に見学をされる園もあります。園児たちは、小学校がどのようなところかイメージがもてるようになっていくと思います。

外国語は楽しい!(なのはな学級)

画像1 画像1
9月14日(木)
なのはな学級の低学年で外国語の授業が行われました。難しく考えずに楽しみながら授業を進めていました。

朝の会の様子(なのはな学級)

画像1 画像1
9月14日(木)
なのはな学級の低学年の様子です。自分たちで進められるようになっています!

姫木平移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
月末に行われる姫木平移動教室に向けて、5年生の子どもたちが、学習を進めておます。今日は、生活やレクリエーションの係に分かれて、みんなのためにどのように活動していくかを話し合いをしていました。当日のイメージを思い浮かべながら、カンガエテいる姿が印象的でした。全員が協力しながらがんばっています。

What 〜 do you like?

画像1 画像1
ALTと一緒に楽しく英語を学習しています。
3年1組の授業では、何が好きですか?尋ねて答えるという学習をしていました。みんな楽しそうに、果物や色、スポーツなどを答えていました。

太鼓の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も散田小町太鼓の皆さんが、4年1組の児童に和太鼓を教えてくださいます。9月はすでに2回の授業がありましたが、みんな熱心に取り組んでいて、少しずつリズムを覚えてたたけるようになっています。発表会が楽しみです。三校交流会でも発表する予定です。

「給食の献立 9月14日 (木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*豚キムチ丼
*ツナポテトぎょうざ
*わかめスープ
*牛乳


 ツナポテトぎょうざは、ツナ、じゃがいも(ふかす)たまねぎ、ホールコーンを油で炒め、ぎょうざの皮で包んで焼きました。
 スナック感覚で食べやすかったです。

保幼小連携・保育園運動会

今年度は、近隣の幼稚園と二つの保育園の運動会が、本校の校庭で開催されます。今日は、中央保育園の園児の皆さんと先生方が校庭と体育館の見学来てくれました。副校長先生の案内で、広い校庭を歩きながら、遊んではいけない危険な場所もお話を聞いて、覚えてくれました。また、授業中でしたが、体育館での体育の授業も見てくれました。まだまだ、酷暑ともいえる残暑が続くようですので、体調管理に十分気を付けていただき、運動会を楽しんでください。そして、令和6年4月の入学をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 9月13日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*かやくごはん
*鰆のみそ漬け
*ごんぼ汁
*小松菜の炊いたん
*牛乳


 かやくごはん・・かやくは、料理の薬味、具という意味です。かやくごはんは、他のおかずが無くてもさみしくなく、短い時間でおいしく食べられるので、大阪で忙しく働く人々を支えてきました。

 鰆・・鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の2回、漁が行われます。鰆は大阪湾でとれる大きな魚の1つで、1メートルを超える物もあります。

 炊くいたん・・炊いたんとは、関西地方の言葉で煮物のことをいいます。ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。

 ごんぼ汁・・ごんぼ(ごぼう)と卯の花(おから)を入れることが特徴のすまし汁です。江戸時代、淀川を行き来する船の客に、ごんぼ汁、くらわんか。(食べませんか)と言って、売られていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について