2年生 生活科見学

気持ちのいい秋晴れに恵まれ、多摩動物公園に行ってきました。
「チーターは目が前に付いてるから肉食だね」「フラミンゴに黒い羽があるよ」など、動物を観察して多くの発見・学びを得ることができました。ご家庭でもぜひ、見てきた動物のお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり学級 宿泊事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日、2日の宿泊学習に向けて、
事前学習が進んでいます。
今回は、二日目の多摩動物公園の見学ルートを
行動班ごとに相談しました。

3年生 10月のできごと 運動会を終えて

 9月から練習を始めた運動会は天気にも恵まれ、本番を終えることができました。今年度の運動会は実行委員を中心に毎時間のめあてを考え、そのめあてを達成できるように頑張りました。2学期も半分を過ぎています。これからもこの経験を糧に成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり学級 図書の時間

画像1 画像1
給食室とコラボして、
「ポテトむらのコロッケまつり」という本を読み聞かせてくれました。
給食ではどんなコロッケが出てくるのか楽しみです。

10月26日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ソフトフランスパン、チキンビーンズ、グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ、牛乳です。

きょうは、八王子で収穫されたパッションフルーツを使い
ソースを作りヨーグルトにかけていただきました。

八王子の13軒の農家さんが作っています。給食室でソースを作って
いるとき南国を思わせるような甘い香りが給食室いっぱいに広がりました。

1年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)、2時間目の時間でマットを使った運動遊びを行いました。忍者になりきってたくさんの技にチャレンジしています。

10月25日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、鮭のごまみそ焼き、茎わかめのきんぴら、小松菜汁
牛乳です。

もったいない大作戦を今週一週間かけて実施しています。
もったいないを合言葉に残せばゴミなってしまう給食を
一口頑張って食べよう。という学校全体での取り組みです。
児童の成長をと栄養価を計算し作っている給食も残せば
燃やされ地球にもよくないですね。
無理に食べてはいけませんが、自分の食べられる量を
考えてみる機会になれば、と思います。。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(火)に音楽の授業で鍵盤ハーモニカを行いました。2学期から始まった鍵盤ハーモニカですが少しずつ使い方にも慣れきれいな音がでるようになってきました。

ソーラン引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2
五小ソーラン引継ぎ式を行いました。
5年生は6年生にソーラン節を教えてもらった感謝を込めて、ソーラン節を踊りました。最高学年としての五小を引っ張ってくれている6年生に少しでも近づけるよう『気持ち』『姿勢』で思いを伝えました。
6年生は5年生に向けて、『来年も楽しみだよ』『一緒に盛り上げてくれてありがとう』などエール送るとともに、ソーラン法被を引継ぎました。
卒業に向かっていく6年生、最高学年に向かっていく5年生、今後の高学年の成長にも目が離せませんね!

10月24日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

うじてるご飯、鱒の桜揚げ、小田原かまぼこのごま和え
寄居町のトントロリンスープ、牛乳です。

日本遺産の桑都物語にちなみ滝山城御膳を作りました。
北条氏照の3兄弟にまつわる献立になっています。
食育だよりも併せてご覧ください。

10月23日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋空の下、朝会が行われました。
校長からは、「読書の秋」、「スポーツの秋」の話がありました。話の中で、全国読書感想文コンクールの表彰とスポーツの日に富士森公園陸上競技場で行われた「はちおうじダッシュ」の表彰が行われました。来週から『読書月間』が始まります。学校では、必ず読みかけの本を1冊机の中に置いて、本を読む習慣がつくようにしたいです。

10月23日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

天狗ご飯、高尾焼きもみじあんかけ、山の幸和え、翠靄汁
牛乳です。

日本遺産に登録されたことから高尾山御膳を作りました。
天狗ご飯は、高尾山にいるといわれる天狗をイメージし
高尾焼は山に広がる紅葉をイメージしてあんかけにもみじの
かまぼこをあしらいました。
山の幸和えは白滝で高尾山の滝を表現し山の幸であるきくらげを使っています。
翠靄(すいあい)汁は山に立ち込める緑の靄をあおさで表現しています。

4年生 国語の授業

画像1 画像1
4年生の国語「修飾語」の学習です。これまでは主語と述語の学習でしたが、そこに修飾語が加わりました。相手に伝わる文章を作るために、この言葉の学習はとても大切になります。
親しい間柄だと主語、修飾語、述語のどれかが抜けても大体伝わりますが、公の場だとそうはいきません。しっかり伝える力を育んでいきます。

5年生 稲刈りをしました

画像1 画像1
 夏前から愛情を込めて育ててきたお米を収穫しました。実が詰まっていそうなところもあれば食べられてしまっているところもありました。どれくらいのお米がとれるのか、脱穀が楽しみです。

5年生 引継ぎ式に向けて

画像1 画像1
 運動会では声と気持ちを揃え、元気いっぱいなソーラン節を踊った5年生。自分たちの努力と成長を学年集会で認め合いました。
 引継ぎ式では、伝統あるハッピを6年生から受け取ります。ソーラン節を教えてくれた6年生への感謝、来年は最高学年として第五小学校を支えていこうという決意を胸に、五小ソーランを6年生の前で踊ります。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(金)に生活科見学で冨士森公園に行きました。秋探しで様々などんぐりや落ち葉を拾い、楽しむことができました。

10月20日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

いりめし、いかのねぎ塩焼き、すだち酢和え、さつまいもの味噌汁
牛乳です。

きょうの献立は月に1回実施している「和み献立」で「徳島県」の
郷土料理を作りました。
詳細は食育だよりをお読みください。

10月19日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

三番叟ごはん、鶏肉の桑都みそ焼き、定式幕和え、ろくろ車の澄まし汁
牛乳です。

日本遺産登録にちなみ八王子車人形御膳を作りました。
八王子の車人形は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

料理の詳細は、食育だよりに載せていますので、ホームページや
Home&Schoolでご覧ください。

10月18日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

八王子ラーメン、うずらの煮卵、棒餃子、アーモンド黒糖、牛乳です。

刻み玉ねぎたっぷりの八王子ラーメンをつけ麺風に仕上げました。
やさしい味のスープに麺をつけていただきます。

10月17日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、おかかこんぶふりかけ、ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが、揚げと小松菜のおひたし、牛乳です。

土曜日は赤白引き分けで運動会が幕を閉じました。
どちらの組も精いっぱい頑張りました。
引き分けって素敵ですね。
この調子で給食も残さず食べてね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート