1年生 作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(木)の図工の授業で作品展に向けた作品作りを行いました。風船に新聞紙を貼って楽しく活動ができました。

みどり学級 校外宿泊学習12

画像1 画像1 画像2 画像2

みどり学級 校外宿泊学習11

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩動物公園では班行動で1日過ごしました。

11月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうの献立

かてめし、桑都焼き、ぴりり漬け、絹のお吸い物、牛乳です。

日本遺産献立から
きょうは、桑都御膳を作りました。

八王子ならではのかて飯、白身魚に桑の葉を混ぜ込んだ
マヨネーズソースをかけて焼いた桑都焼き、お吸い物は
繭玉に見立てた白玉ここにはシルクパウダーも練りこんでいます。

みどり学級 校外宿泊学習10

画像1 画像1 画像2 画像2
開校式のあと、宿舎を出発しました。宿舎の方へお礼の挨拶もしっかりできました。

みどり学級 校外宿泊学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎での最後の食事です。バイキング料理でした。

みどり学級 校外宿泊学習8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会風景です。よい天気。みんな元気です。

みどり学級 校外宿泊学習7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜レクは子供たちが選んだ3つのゲームをしました。外は寒いですが、体育館の中は熱気にあふれていました。

みどり学級 校外宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎の食事処「いろりばた」での夕食風景です。

11月1日(水)

画像1 画像1
きぃうの献立

有機栽培米のごはん、豆腐ハンバーグ玉ねぎソース、
もやしとにんじんのしょうが風味、じゃがいもの味噌汁、牛乳です。

きょうは、特別栽培米の有機栽培米を炊き、五小っ子全員でいただきました。
化学的な農薬・肥料を使わず育てた、環境に人体にも優しい米です。

みどり学級 校外宿泊学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊場所「おおるりの家」に着きました。開校式のあと、入室時間まで芝生広場で遊びました。紅葉が始まっています。

みどり学級 校外宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調布飛行場内のプロペラカフェで事前に自分で決めた料理を食べました。

3年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は現在体育の学習で
体育館では「マット運動」、校庭では「Tボール」に取り組んでいます。

秋晴れの気持ち良い気候の中、
「打つぞ!」「守るぞ!」『Tボール!!』と大きな声を掛け合い、
楽しみながら一生懸命頑張っています。

2学期後半にはランニング大会もあります。
たくさん体力を付け、去年よりよい記録を目指して頑張りましょう!

みどり学級 校外宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後にポテトサラダをいただきました。おいしかったです。

みどり学級 校外宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マヨテラスでマヨネーズの学習をしました。

みどり学級 校外宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよみどり学級の宿泊学習が始まりました。出発式の後、時間通りにバスに乗り出発しました。

5年生 稲の脱穀に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から育ててきたバケツ稲の脱穀をしました。稲穂を外し、ざるとソフトボールを使ってゴリゴリと、もみ殻を取り除き、玄米にしました。班で協力しながら、終始笑顔でとても楽しそうに活動していました。もみが取れた玄米を一粒一粒大事そうに回収する姿が微笑ましかったです。米一粒一粒の重みを感じる体験ができました。

10月31日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

根菜ピラフ、うずらの卵のカレー煮、オニオンスープ
スィートパンプキン、牛乳です。

ハロウィンですね。給食でもパンプキンを使ったデザートを作りました。

10月30日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、さんまのかば焼き、キャベツのしょうが風味、みそけんちん
牛乳です。

きょうは旬のさんまを使いしょうがのきいた甘辛だれに漬け込んだ
さんまの開きをカラっと揚げてかば焼き風にしてたれとともに
ごはんにのせて蒲焼き丼にしました。五小っ子みんなでさんまを堪能
しました。

10月27日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

コーンピラフ、ポテト村の焼きコロッケ、キャベツのマリネ
ミネストローネ、牛乳です。

きょうは、八王子読書の日です。給食でも絵本とコラボした
献立を作りました。絵本の中にコロッケが出てきますので
おいしい焼きコロッケを作りました。
本の題名は、ポテト村のコロッケまつりです。
どんなコロッケが出来上がるのか、第五小学校の図書室にありますから
ぜひ読んでみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート