日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

5/12の3__2-13英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の本文の音読をしています。
2ページを2分30秒で、できるだけ多くの回数を読むことが目標です。

5/12の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立ってくる春」と言う教材での学習です。
今、随筆のポイントについて話を聞いています。

5/12の1__3-2社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、班で話し合いをしています。
テーマは、6つの部活動の予算配分です。

5/11の24__2-123数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等式の変形の学習です。
集中して、問題を解いています。

5/11の23__2-4社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然災害についての学習です。
震災遺構を残すべきかについて、各自の意見をまとめています。

5/11の22__2-5理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細胞の学習をしています。
単細胞生物、多細胞生物のまとめをしています。

5/11の21__1-5美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色の学習をしています。
色相環、無彩色・有彩色、三原色などについて学んでいます。

5/11の20__1-12英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一般動詞の疑問文と答え方を学習しています。
ワークシートの答え合わせをしています。

5/11の19__1-4社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の領土について、学習しています。
竹島の問題についても、話題に出ていました。

5/11の18__1-12英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアワークをしています。
be動詞の疑問文の答え方の学習です。

5/11の17__3-4技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動エネルギーへの変換と利用と言う単元です。
今日は、仕組みを理解することがめあてです。

5/11の16__2-2理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細胞に関する学習をしています。
単細胞生物、多細胞生物の違いを確認しました。

5/11の15__3-1社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の近代化について、学習しています。
1890年前後の出来事についてです。

5/11の14__3-34英語

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学力調査の「話すこと」調査に取り組んでいます。
学習端末とヘッドセットを使用しての調査です。

5/11の13__1-5数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正負の数の乗法の問題を解きました。
しっかりと理解できているようです。

5/11の12__1-4数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、乗法、除法の学習をしています。
例題の答えの規則性に着目して、乗法のきまりを考えました。

5/11の11__1-3数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗法、除法の学習が始まりました。
異符号の乗法の符号がどうなるかを、相談しています。

5/11の10__1-2国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の脳を知っていますか」と言う教材での学習です。
今日は、内容ごとに段落をわけ、筆者の問題提起を読み取っていきます。

5/11の9__1-5社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代の中国の統一について学習しています。
秦が統一したことまで確認して、授業が終わりました。

5/11の8__1-2数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも3つ以上の項の和を求める問題を解いています。
同符号をまず計算することがポイントです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31