緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チリビーンズサンド・きのこのクリームシチュー・コールスロー・りんごジュース

6年生体育 走り高跳び

体育館での体育は短い時間ですが、走り高跳びに挑戦しています。助走の距離、歩幅、腕の使い方、踏切位置、足の抜き方など、各自で気を付けることを確認しながら練習しています。友達とアドバイスを送り合いながら、記録更新を目指す姿があちこちで見られ、目標の記録を越える児童がたくさん出てくることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごまごはん・焼き魚(鮭)・小松菜と油揚げの煮びたし・呉汁・牛乳

〜今月は『地産地消月間』です〜
*八王子産の食材*
・ながねぎ
・こまつな
・はくさい

横二小の外国語・外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、様々なクラスで外国語や外国語活動の授業が行われました。

 ALTの入った5年生の授業では、アルファベットの発音を丁寧に確認しながら、リズムよくチャンツに取り組んでいました。楽しくなってきて、合いの手を入れる児童も表れ、楽しみながら外国語の正しい発音を覚えていました。

 また、「社会の力」事業で指導にあたっている講師のクラスでは、ジャックオーランタンの目や鼻や口の形をヒントにどのジャックオーランタンか当てるクイズで英語に親しんでいました。形の英語での言い方に慣れたら、今度は講師が英語で話した形を入れたオリジナルのモンスターを描きました。

 どのクラスでも、楽しみながら英語で対話・活動する様子が見られました。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
かてめし・桑都焼き・ピリリ漬け・絹のすまし汁・牛乳

日本遺産献立最終回は「桑都御膳」です。
『絹のすまし汁』は、シルク(絹)パウダー を入れた団子をかいこの「繭(まゆ)」に、そうめんを 「絹糸」に見立てたすまし汁です。

〜今月は『地産地消月間』です〜
*八王子産の食材*
・根しょうが
・だいこん
・キャベツ

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の町たんけんに向けて、学年集会をしました。
タブレットで写真を撮るときの注意することや大切なことを知りました。

最後に友達グループのインタビューの見本を見て、「お店の人の目を見て話したり、よい姿勢で聞いたりすることで相手に伝えたいことが伝わりやすい。」ということに気付きました。
本番に向けて、練習を重ねています。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・豆腐ハンバーグたまねぎソース・キャベツのしょうが風味・じゃがいものみそ汁・牛乳

今日のごはんは有機米を使用しました。

〜今月は『地産地消月間』です〜
*八王子産の食材*
・たまご
・しょうが
・キャベツ
・こまつな

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「はね返した日光は、どのように進むのだろうか」という問題について、自分の予想を立て、確かめるために実験をしました。

地面に鏡を置いて、光の道筋を作りました。光の道筋ができると、「おー!」「きれい!」と驚きの声が上がりました。「光は曲がる」という予想を立てた子もいましたが、光が真っ直ぐ進むことを確かめることができました。

また、鏡の角度を工夫することで、はね返した日光を繋ぐこともできると気付いていました。

研究授業【道徳】5-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研究会で研究授業が行われました。

 授業では、流行のジャケットを節度なく母親にねだる登場人物が自身を振り返る心情に寄り添いながらも、自分事として考えていました。子供たちは、先生の投げ掛けに素直に反応し、友達の考えを聞きながら、思いを広げていました。また、自分を客観的に見つめ、弱い自分に気付いた時の思いを自分自身の生活を振り返りながら考えを深めていました。

10月31日の給食

画像1 画像1
*献立名*
根菜ピラフ・うずらの煮卵・オニオンスープ・スイートパンプキン・牛乳

10月31日はハロウィンです。もとは、秋の収穫を祝い悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、今は仮装やパーティーを楽しむイベントになっていますね。

10月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・鮭のみそ焼き・小松菜汁・くきわかめのきんぴら・果物(みかん)・牛乳

ポテトむらの焼きコロッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ポテトむらの焼きコロッケ」調理の様子です。
たまねぎとひき肉をじっくり炒め、蒸してつぶしたじゃがいもと合わせ、オリーブ油を混ぜたパン粉をのせて焼きました。

10月27日の給食〜図書コラボ給食〜

画像1 画像1
*献立名*
コーンピラフ・ポテトむらの焼きコロッケ・キャベツのマリネ・ABCスープ・牛乳

10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
今年は『ポテトむらのコロッケまつり』から、絵本に登場するコロッケを再現しました。

≪司書の先生よりメッセージ≫(食育だより10月号にも掲載しています)
「みなさんはじゃがいもを使った料理は何がすきですか?ポテトサラダ・肉じゃが・フライドポテト・じゃがバター、どれもおいしいですね。
この本では村のみんなでコロッケを作ります。『世界一せかいいちおおきなコロッケ』とは、いったいどうやってつくるのでしょう。
じゃがいものそだちかたもわかる絵本です。」

復活!あそびの広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日にPTAが主催する「あそびの広場」が行われました。

 4年ぶりの開催でしたが、多くの子供たちが参加しました。地域の方々に教えてもらいながら、ビーズアクセサリーやわりばし鉄砲、スライムを作ったり、竹とんぼや紙飛行機を飛ばしたり、ベーゴマを回したりしました。地域の方々が子供たちが楽しめるようにと、準備に準備を重ねて各ワークショップを用意してくれました。会場には、子供たちの笑顔が溢れ、それにつられて地域の方々や保護者の方々も笑顔いっぱいで遊んでいました。

 地域の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。

5年 俳句をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
俳句をつくりました。
季語をいれたり、表現を工夫したりしました。

友達の俳句をよんで、
感想をふせんに書いて伝え合いました。

素晴らしい俳句で教室がいっぱいです!

101月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
キムチチャーハン・棒ぎょうざ・ビーフンスープ・牛乳

音楽集会

画像1 画像1
音楽委員による音楽集会がありました。
もうすぐハロウィンということで、「おばけなんていないさ」を演奏してくれました。

最後は簡単な振り付けも教えてもらい、みんなで踊りながら歌いました。

10月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
氏照ごはん・ますの香り揚げ・小田原かまぼこの和え物・寄居町のトントロリンスープ・牛乳

日本遺産献立第4回目は「滝山城御膳」です。
戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。
北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。
北条三兄弟が治めた土地にまつわる献立です。

10月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・チキンビーンズ・グリーンサラダ・果物(みかん)・牛乳

10月23日〜27日は「もったいない大作戦ウィーク」
10月は、SDGs(持続可能な開発目標)をふまえて、食品ロス削減のために『もったいない大作戦』を実施しています。
横山第二小では、月曜日の朝会で校長先生からのお話があり、クラスごとに目標を決め、給食の時間にはもったいないを意識して食べることに取り組んでいます。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、面積の学習をしています。
1平方センチメートルや1平方メートルという概念を初めて学習していますが、子供たちは楽しみながら学習に取り組んでいます。

子供たちは新聞紙で「1平方メートル」を作り、広さを実感することができました。

また、「1a」の広さを知る学習では、校庭に出て、広さを確認しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

放課後子ども教室

子ども見守りシート

文部科学大臣メッセージ

学校生活のきまり

年間行事予定