緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

いのちの大切さをともに考える月間

 今月は、「いのちの大切さをともに考える」月間でした。

 各クラスで、命の大切さについて考える絵本の読み聞かせを聞いたり、全校道徳でも「命の尊さ」について考えたりしました。それ以外でも、みんなの命も大切にするために、いじめが起きないようにするために、みんなが仲良くなれる活動などを学級活動で考えたりもしました。

 昨日の児童朝会では、1カ月、クラスで取り組んできたことを各クラスの代表の児童に発表してもらいました。みんな、自信をもって自分たちが取り組んできたことや、その中で考えたことなどを発表していました。また、発表の様子はテレビで各クラスで流れました。
画像1 画像1

ALTとの外国語・外国語活動

画像1 画像1
 本日、ALTとの授業が行われました。今日は、3年1組、2組、4年1組、5年1組、6年2組にALTが入り、外国語や外国語活動が行われました。

 5年生の教室では、いつもの外国語の時間に歌っているBeatlesの「Hello, Goodbye」を歌いました。ALTから「Great!」と褒めてもらいました。また、ALTと月や様々な食べ物、運動の言い方を学びました。その後、それらのワードを使って、好きなもの紹介をしました。

 子供たちは、ALTの発音をまねて、楽しそうに活動していました。

4年生 川の学習

 本日、エコ広場や保護者の方々にご協力いただき、川の学習を行いました。

 川に入り、攩網で川底を掬い、どんな生物がいるのか調べました。アブラハヤやヌマエビなど、様々な生き物を発見することができました。
 掬った生き物は、水を張ったバットに入れて岸に持ち帰り、どんな生き物が何匹いるか記録しました。

 子供たちは、「冷た〜い。」と言いながらも、夢中で水中に目を凝らして、生き物を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
メダカの卵の観察をしました。

初めて顕微鏡を使う観察です。
目では見えない卵の中の様子をみることができました。

「生きてる!」
「命ってすごい!」
と改めて感じる時間になりました。

どんどん大きく育ってほしいですね。

全校集会

画像1 画像1
集会委員のよる「誰がしているでしょうかゲーム」をしました。
3人の中で本当にしている人を当てるゲームでした。

集会委員の演技が上手で悩みながらもクイズに答えていました。
正解したときは、声を出して喜ぶ姿が見られました。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・白身魚のみそマヨネーズ焼き・下中たまねぎの肉じゃが・もやしのからし和え・牛乳

3年生 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の副籍交流が始まりました。子供たちは、「ようこその会」を開くために学級会で話し合い、会に向けて準備を頑張ってきました。ようこその会では、プログラミングやダンスの発表をしたり、探偵ゲームをしたり、みんなで歌を歌ったりして、楽しく副籍の友達を歓迎することができました。1年間の交流がもっと楽しみになりました。

6月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
八王子産ズッキーニのカレーライス・きのこスープ・りんご缶

今日は、八王子産のズッキーニが入ったカレーライスです。
ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
麦ごはん・さばの塩焼き・ビーフン炒め・みそ汁・牛乳

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ひじきごはん・大豆の揚げ煮・かきたま汁・果物(さくらんぼ)・牛乳

大豆の揚げ煮は、ゆでた大豆に片栗粉をつけて揚げてあり、豆の表面がざらざらしているのでつまみやすく、高学年には少し易しい挑戦だったようです。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
あんかけ焼きそば・コーンと卵のスープ・のり塩ポテト・牛乳

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・さごちの香り焼き・いりどり・えのきのみそ汁・牛乳

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
やきとり丼・けんちん汁・いりこのごまがらめ・果物(冷凍みかん)・牛乳

6年生 図工「未来のトビラ」 作品鑑賞

図工の時間に「未来のトビラ」というテーマで作品制作に取り組みました。今日はお互いの作品を見合う鑑賞会をしました。どの作品も力作ぞろいで、友達の作品の良かったところをたくさん見付けて鑑賞カードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・学校説明会

画像1 画像1
 本日は、学校公開でした。また、全校道徳の日でもありました。各学級で各教科の授業を公開するとともに、「生命の尊さ」についての道徳の授業を行いました。

 また、道徳授業地区公開講座も行われ、重監房資料館 部長 黒尾和久先生をお招きし、「生命の尊厳について親子でともに考える 〜ハンセン病問題から学ぶ〜」というテーマで講演会を開催しました。

 さらに、来年度入学予定の方々に向けた学校説明会も行われました。

 本日は地域の方、保護者をはじめ、多くの方に来校いただきありがとうございました。
画像2 画像2

5年 初めての裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
ついに!
針と糸を使う「裁縫」の学習がスタートしました。

「洋服を直したいんだ!」
「マスコットを作りたい!」
と気合い十分。

玉どめ・玉結びの難しさに苦戦しながらも
一生懸命取り組みました。

練習すればするほど
どんどん上手になります。
来週もがんばるぞ!!


あさかぜ集会

 「あさかぜ教室」ってどんなところなの?何をしているの?あさかぜ教室に行っている人と行っていない人がいるのは、なんでだろう?

 同じ校舎にあるけれど、知らないことが多い人のために、今日の集会では「あさかぜ教室」がどんなところなのか紹介する動画を見ました。クイズも交えて、「あさかぜ教室」について知ることができました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

横二リンピック 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が中心となって一生懸命準備をしてきた横二リンピックが、無事に開催されました。

〇異学年のつながりを深めること
〇スポーツの楽しさを味わうこと
〇オリンピック・パラリンピックを身近に感じること
の3つのめあてを全員で確かめてから、取り組みました。

どのワークショップでも、3〜6年生が自分の役割をしっかりとこなし、お客さんを楽しませていました。「ナイス!」「すごいね!」などの声もたくさん聞こえてきました。ワークショップをまわる時は、上学年が一緒にまわる下学年に優しく声を掛けている姿がすてきでした。



保幼小連携の日

画像1 画像1
 本日、保育園・幼稚園・小学校連携の取組として、園の先生方にお越しいただき、授業の様子を見てもらいました。子供たちは、いつも以上に張り切って、一生懸命に学習している姿を見せ、園の先生方に自分たちの成長を感じてもらいました。

 また、授業参観後には園の先生方と学童保育の所長、1年担任で協議会を行いました。発達段階に合わせた取組について発表し合い、円滑な接続や子供たちの成長を支えていこうという思いを共有しました。
画像2 画像2

伝統の良さについて考える

 本日4年生が道徳の授業の中で、日本で昔あら受け継がれている伝統の良さについて考えました。

 その中で、風呂敷を実際に使って、様々なものを包む体験をしました。体験を通して、「様々なものを包むことができる。」「いろいろな柄があって、きれい。」「手触りが気持ちいい。」などに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

放課後子ども教室

子ども見守りシート

文部科学大臣メッセージ

学校生活のきまり

年間行事予定