5.26 気持ちが明るくなる1日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は集会委員会の企画進行によるゲーム集会が行われました。
ゲームの内容は、集会委員が言う「落ちてきたもの」を聞き、皆はそのものに適した動きをとるというものです。

集会委員「おーちたおちた」
みんな「なーにがおちた」
集会委員「雷」
みんな(おへそを隠す)

集会委員「おーちたおちた」
みんな「なーにがおちた」
集会委員「校長先生」
みんな(4人ペアで受け止める)【写真3】

ゲームが進むごとに子どもたちのリアクションが大きくなり、笑顔が増えていきました。
集会前よりも気持ちが明るくなった子どもたちがたくさんいたことと思います。

集会委員の担当のみんな、ありがとう!

5.25 協議を踏まえて授業をアップデート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、2年1組にだけ5時間目に残ってもらい、研究授業を行いました。
研究授業とは、教員が同じ目的をもって授業を構成し、その授業で講じた手立ての有効性や改善策について、同じ授業をもとにして協議をするものです。

君田小学校では、45分の授業を大きく4つの段階に分け、「子どもが学習したいと内発的に思う授業導入」「自分の力でできるところまで解決しようとするための教師の支援」「考えが広がり、深まるための対話の方向づけ」「各教科の特質に応じたまとめ」を特に強く意識して授業改善を進めています。

協議会では、教科の専門性の高い講師の先生から、講じた手立ての成果と課題について、厳しくかつあたたかい指導をいただきました。

同じ授業を土俵として協議をすることで、有効な手立てや改善策を全教員で共有して、各自が普段の授業改善に生かしてまいります。

2年1組のみなさん、授業提供ありがとう!

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5.24 たてわり班活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は火曜日なのに掃除をカット。理由はたてわり班活動です。
たてわり班活動の日は、いつもの掃除の時間から昼休みまでの30分を、たてわりの異学年合流の時間としています。
たてわり班活動は、「校内の知り合いを増やして学校の居心地を高めること」、「相手意識をもって準備や活動することを通して、人の役に立つ喜びを味わうこと」、「かっこいい上級生の姿を自分自身がその立場となった時の姿と重ねて想像すること」などをねらいとしています、!

昨日は今年度第1回目のたてわり班活動がありました。班の仲間の顔と名前を覚えられるための活動を6年生が事前から企画をして、当日の進行をしてくれました。

初回の活動でしたが、多くの子の笑顔が見られたらひとときでした。
6年生、ありがとう!そして、これからもよろしくお願いします!

5.23 「命を預かる」重みを強く認識する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も6月中旬より水遊び、水泳の学習が始まります。
プールでの学習は、体育の中では最も危険性の大きな学習となります。

みなみ野君田小学校では、昨日夕方、心肺蘇生法の教職員校内研修を行いました。代表職員が事前に専門家の研修を受け、消防署より研修のキットを借用しました。

水泳指導の現場を想定して、今年度の学年担任でペアを組み、救急車の要請、心配蘇生の仕方、AEDの使い方など、救命方法を実践的に確認しました。

「危険であることを認識している間は安全である」
このことを強く、強く認識して、命を預かる重みを胸に刻んで水泳指導に臨みます。

霊気満山高尾山に行こう 19終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14:48

学校に到着しました。

横浜線の車内では眠って…いたかな?

終わりの会のお話も立派でした!
気をつけて帰ってね!

夕飯時などに、高尾山のお話をたくさん聞いてください。

保護者の皆様、今日は準備等ありがとうございました!

本日のHP配信は、これで終わります。

霊気満山高尾山に行こう 18

画像1 画像1
画像2 画像2
14:17
中央線を乗り継いで横浜線に乗るところです。
予定通り14:20発の電車で戻ります。

ここまでくれば、天気大丈夫ですかね!

最後学校まで、そして、下校まで、疲れてるだろうけど頑張ろう!

みんな、十分元気です♪


霊気満山高尾山に行こう 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13:47

予定通りに高尾山口を出発しました。

水筒の水分を大切に飲みながら学校を目指します。

みんな元気です!

霊気満山高尾山に行こう 16

画像1 画像1
画像2 画像2
13:17
リフト終盤です。

WBGT値、警戒まではいかず注意の範囲内でした。

「やまぼうし」の花、きれいです。
君田の保護者と教職員の会そのものです…よね!

霊気満山高尾山に行こう 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13:08

リフトに乗っています。
絶景が足の疲れを癒します。

下りのリフトは遠くまで見渡せるのでオススメです!

霊気満山高尾山に行こう 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:55

蛸杉まで降りてきました。

雨も雷も大丈夫!

みんな元気です。

霊気満山高尾山に行こう 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:35
建物を一目見て「薬王院だ」
さすが八王子市の子どもたち!

みんな元気です。

霊気満山高尾山に行こう 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:10
みんな元気にお弁当を食べ終えました。
お弁当を食べている時の写真は撮り損ねました…。
元気な様子を含め、Youtube限定配信でご確認ください。

片付けをしたら、トイレと水分補給を済ませて下山の準備をしていきます。

霊気満山高尾山に行こう 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11:00
橋のかかっているところでグループ写真。

水筒の水分ない子が増えてきました。
山頂の飲用水までは先生の予備ペットボトルで凌ぎましょう!

霊気満山高尾山に行こう 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:30

少し広くなっているところで水分補給と写真撮影です。

道ゆく方が、「セッコク」の花が咲いていることを教えてくれました。

水筒の水分が尽きた人がいます…
担任の先生がペットボトルのお茶を用意していて、少しずつですが補給してくれています。

先生、ありがとう!

霊気満山高尾山に行こう 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:03

6号路入口に向かいます。

子「魚がいるよ」
子「あそこにはかえるがいる」
自然に関心をよせます。

ケーブルカーを右に見ながら、帰りのリフトを楽しみに登山開始です。

霊気満山高尾山に行こう 8

画像1 画像1
画像2 画像2
9:53

山麓駅前で集合写真。今日は4年生全員出席です!

保護者の皆様、お子さんの体調調整ありがとうございます!

霊気満山高尾山に行こう 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:40

高尾山口駅に到着です。
カメラマンさんと合流しました。

トイレと水飲みをします。

霊気満山高尾山に行こう 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:32

担任が駅員に交渉しながら、予定より早い電車に乗せてもらいました。
雨対策!担任グッジョブ!

子「どの山が高尾山かなぁ」
気持ちが高まります。

★本日の配信ですが、山の中に電波が届くのか、電池の消耗に耐えられるかが不安です。
途切れた際にはご容赦ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

給食献立表

登校許可届け

動画配信

保護者アンケート