校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

5月2日(火)活動の様子(2)

学校公開の2日目です。

今日は、学校説明会を開きました。平日にも関わらず、小学部6名、中学部12名の方々のご参加がありました。
スライドをもとに、学校経営方針を初め、特色ある教育活動を説明しました。

大勢の児童・生徒が館小中に入学してくれることを大いに期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)活動の様子(1)

館小中学校の周りには、豊かな自然があふれています。

校庭の青梅の実も、少しずつ大きくなってきました。
キイチゴの実は、真っ赤に熟して、甘い香りを放っています。
分校舎の裏山の藤の微かな芳香が、風にのって流れてきます。

目に映る景色が麗しい、よい季節になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)活動の様子(6)

中学部 授業スケッチ
みんな集中して、授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)活動の様子(5)

4年生 図画工作科 「えのぐでゆめもよう」
網とブラシを使って、スパッタリングというぼかしの技法に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)活動の様子(4)

3年生 理科の授業で種の観察をしています。ヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカの種をじっくり観察し、気が付いたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)活動の様子(3)

2年生 生活科見学で、館清掃工場に出かける予定です。
どんなところなのか、先生が画像を用意するのが待ちきれず、興味津々で手元をのぞき込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)活動の様子(2)

1年生 算数 「いくつといくつ」 6の分け方を、椅子とりゲームをしながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)活動の様子(1)

今日と明日は、学校公開日です。たくさんの保護者の来校をお待ちしています。

2校時の小学部1・2年生 消防車写生会の様子です。
憧れの消防自動車を間近で見ることができる貴重な機会です。みんな夢中でスケッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*わかめごはん
*ししゃものカレー焼き
*じゃがいものおかかバター
*豚汁
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 ししゃも    ペルー
 じゃがいも   長崎
 ごぼう     青森
 大根      八王子
 人参      徳島
 えのき     長野
 長ねぎ     東京
 小松菜     八王子
 ホールコーン  北海道
 豚肉      青森 

4月28日(金)活動の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小3年生、前回つくった虹色の画用紙をカメレオンに変身させました。はじめに、カメレオンの特徴を話し合いました。「背中がトゲトゲ」「しっぽがクルクル」「頭にとさかみたいなものがある」など、カメレオンの特徴を捉えて画用紙に絵を描き、切り抜きました。キラキラの目をしたカメレオンもいますので、ぜひ、見付けてみてください!

4月28日(金)活動の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小2年生、紙コップを使った造形あそびに取り組みました。友達と協力してコップを高く積み上げたり、お城を作ったりして楽しく活動しました。2色の紙コップを使って、おにぎりの形を作る子も今いました。時間が足りないくらい、夢中になって取り組んでいました!(^^)!

 お家の中ではなかなか取り組めない活動にも、これからも取り組んでいきたいと思います。

4月28日(金)活動の様子(4)

中学部
1年生 数学科「文字と式」
2年生 理科 「植物のはたらき」
3年生 社会科「明治の外交」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)活動の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生 生活科「見つけたはるをきろくしよう」クロムブックの写真を見ながら、みんな集中して作業に取り組んでいます。

4月28日(金)活動の様子(1)

小学部1年生 図画工作「チョキチョキかざり」

はさみを使って三角や四角に折った折り紙に切り込みを入れて飾りを作りました。どれも同じ形のものはありません。素敵な飾りができました!(^^)! 教室や廊下に作品が飾ってありますので、学校公開の際にご覧ください!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日のこんだて*

*ごはん
*ほきの胡麻がらめ
*呉汁
*もやしのからしあえ
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 生姜      高知
 人参      徳島
 じゃがいも   長崎
 大根      八王子
 長ねぎ     東京
 もやし     栃木
 小松菜     八王子
 ほき      ニュージーランド
 豚肉      埼玉

 今日の献立から・・・ほきの胡麻がらめです。
 衣付けと揚げている様子を掲載しました。

4月27日(木)活動の様子(3)

中3道徳。「ふつう」ってどういうこと?私のふつうとあなたのふつうは違う。それを私たちのふつうにしよう。多様な価値観を受け入れお互いの個性を認めよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日のこんだて*

*ビビンバ
*新たまねぎのスープ
*ポップビーンズ
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      国産
 豚肉      埼玉
 鶏肉      岩手
 にんにく    青森
 生姜      高知
 もやし     栃木
 ほうれん草   八王子
 たまねぎ    北海道
 人参      徳島
 
 新玉ねぎはサラダなど生で食され、この時期から店頭に並ぶお野菜です。
 今日はスープでいただきました。
 

4月27日(木)活動の様子(2)

二年生音楽です。リズムに合わせて手を打ちながら、2拍子を感じています。
三年生国語です。「白い花びら」の登場人物について、クロムブックを使いながらまとめています。
中学部の休み時間の一コマです。授業の合間の、リラックスタイムです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)活動の様子(1)

小学部一年生の国語の時間です。「す」の書き方の練習をしています。「す」がつく言葉を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中2年生の理科の様子です。光合成は葉のどの部分で行われているのかをつかむために、顕微鏡でオオカナダモの葉を観察しています。

 課題を解決するために適切に実験を行い、その結果などを熱心に記録をとっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

教育課程

経営計画

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携