緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2年生 生活科

画像1 画像1
学校探検に向けて準備をしています。
1年生に学校のことを知ってもらうために、説明や案内の仕方について確認をしていました。

3.4年生高尾山遠足4

高尾駅から学校に向かう途中、陵南公園で休憩をしました。水筒への水の補給をしたり、ゆっくり休んだり、みんなで遊んだりと、皆それぞれに楽しんで過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足3

帰りはリフトに乗って山を下りました。子供たいはリフトに乗ることをとても楽しみにしていました。涼しい風が吹き、とても気持ち良くリフトで下ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足2

みんな元気に頂上まで登りました。
頂上で食べるお弁当の味は格別です。
みんな美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足

いいお天気に恵まれました。
みんな元気によく歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会が開かれました。6年生と手を繋ぎ、嬉しそうに入場する1年生の姿に、会場がほっこりしました。2年生からは、大切に育てた朝顔の種のプレゼントがありました。集会委員会の学校クイズも盛り上がり、楽しい雰囲気で1年生を迎えることができました。

4月19日の給食〜郷土料理・新潟県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・鮭の焼き漬け・のっぺ・越後みそのみそ汁・牛乳

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
マッシュサンド・チキンビーンズ・果物(はるか)・牛乳

チキンビーンズは、鶏肉・大豆・野菜が入った、ケチャップ味の煮込み料理です。
とろみをつけるルウは、小麦粉をバターと油で炒めて給食室で作ります。

6年生 全国学力調査

1、2時間目に全国学力調査に取り組みました。少しでも良い結果を残そうと、家庭で復習をがんばってきた人もいました。普段とは違う、問題用紙と回答用紙が別になっている形式にもひるまず、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

4月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・厚焼きたまご・じゃがいものそぼろ煮・野菜のおかか和え・牛乳

厚焼きたまごは、大きな鉄板で焼いて一人分の大きさに切り分けます。
1枚の鉄板で40人分焼くことができます。

4月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チキンライス・うずらのカレー風味煮・野菜のスープ煮・果物(りんご缶)・牛乳


4月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
赤飯・松風焼き・小松菜と油揚げの煮びたし・お祝いすまし汁・牛乳

1年生の入学・2年生から6年生の進級をお祝いする献立です。

4月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・わかめサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳

1年生の給食が始まりました。
小学校では初めての給食なので、6年生が配膳のお手伝いに来てくれました。
ありがとう、6年生!とても頼もしかったです。

4月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・新たまねぎのスープ・ポップビーンズ・牛乳

スープのたまねぎは、よく炒めてトロトロになるまで煮込みました。

ポップビーンズは、大豆をやわらかくゆででから片栗粉をつけて油で揚げ、塩と青のりをふりました。
学校では硬い大豆を煮てから作りますが、すぐに使える缶詰やパックの大豆を使えば簡単に作れますので、ぜひお試しください。カレー味にしてもおいしいですよ。

5年生の授業から

画像1 画像1
 先週末の八王子城跡遠足の疲れも何のその!5年生の子供たちは、今日も元気いっぱい学習に取り組んでいました。

 体育科の学習では、体つくりとして走ったり、ボールを投げたりする活動に取り組んでいました。鬼ごっこのオニに立候補する子が多く、みんなやる気満々でした。
 理科では、植物の発芽に必要な条件について考えていました。“水”や“日光”、“土”、“肥料”、“適切な温度”、“空気”、“広さ”、“植物に対する愛情”など、様々挙げられました。その際に条件を挙げるだけでなく、そう考えた根拠も発表するなど、高学年らしい考えられた発言が多く聞かれました。
画像2 画像2

4月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・焼きししゃも・とんじる・ボイル野菜のごまじょうゆ・果物(みしょうかん)・牛乳

4月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・マーボー豆腐・ビーフンスープ・いりこのごまがらめ・牛乳

新年度の給食が始まりました。
今年度も、安全でおいしい給食の提供に努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

高学年八王子城跡遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほど良い天気の下、八王子城跡まで遠足に行ってきました。

 学校から、全ての行程を歩いていくため、なかなかの道のりになります。だけど、横二小高学年のみんなは、遅れることなく元気な足取りで頂上にたどり着きました。登りは5年生・6年生混合のグループでの活動だったので、楽しんで登っている様子でした。頂上では、絶景を見ながらお弁当を食べました。
 行きの行程や午後に御主殿跡で遊び尽くしたため、帰りの行程で遅れる子もいましたが、お互いに励まし合って、全員無事に帰校することができました。

 保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

 

様々な授業も波に乗り始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年度初めは、オリエンテーションだったり、ゲーム的な要素を入れたりしながら授業を進めていきますが、1週間経って本格的に授業も始まってきました。

 3年生では社会科の学習で、学校の周りにあるものを挙げていく中で、それらを商業施設や公共施設、交通網などと分類しながら多面的な視点で見つめ直して考えていく学習が行われていました。4年生の道徳では、正しいと思ったことは進んで行動するといった善悪の判断について考えていました。6年生では、講師の先生が外国語の指導を進めていきます。その第1回目ということで、英語で使って自己紹介したり、友達の好きなものなどを聞いたりする活動が行われていました。

 みんな、とても頑張っています。ご家庭での励ましのおかげの部分も大きいと思います。ご協力、どうもありがとうございます。

初めての給食

画像1 画像1
 1年生の給食が始まりました。

 真っ白な白衣を身に付け、給食の盛り付けを行いました。また、座席の列ごとに並んで、給食を受け取りにも行きました。そして、おいしそうにカレーライスを食べていました。
 ……とはいえ、初めてなので優しい6年生がお手伝いをしてくれました。配膳の仕方や給食を待つときの過ごし方、受け取りに行くための動きなど、優しくリードしてくれたおかげで、スムーズに「いただきます。」までたどり着くことができました。

 1年生の皆さんも上手に給食の時間を過ごせたし、6年生もしっかりサポートしていました。すごいですね。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30