非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

1月31日(火)【八王子産米の酒かす】

<今日の献立>
〇麦ごはん
〇卵焼き
〇茎わかめの生姜炒め
〇八王子産米の粕汁
〇はれひめ
〇牛乳

今日は、八王子産米を使った地酒の「高尾の天狗」からとれた酒かすを使った献立です。
酒かすの香りがする粕汁は、アルコールはしっかり飛ばしてあるので子どもでも安心して食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)【学校給食週間5日目】

<今日の献立>
〇にんじんごはん
〇赤魚の香味焼き
〇はっちくんのみそ汁
〇桑の葉だんごきなこがけ
〇牛乳

今日は、学校給食週間の最終日です。
八王子産のにんじん、大根、こまつな、しいたけ、桑の葉粉をたっぷりと使いました。
画像1 画像1

1月27日(金)【学校給食週間4日目】

<今日の献立>
〇大豆ピラフ
〇チキンの香草パン粉焼き
〇オニオンスープ
〇菊花ミカン
〇牛乳

今日は、学校給食週間の4日目です。
朝から30キロもの玉ねぎの皮をむいて、じっくり炒めて作ったオニオンスープはとてもおいしく、体が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)【学校給食週間3日目】

<今日の献立>
〇カレーライス
〇野菜のピクルス
〇リンゴヨーグルト
〇牛乳

今日は、大人気のカレーライスです。
いつもはあまり多く食べられない人も、カレーだとよく食べてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)【学校給食週間2日目】

<今日の献立>
〇八王子ラーメン
〇青のりフライドポテト
〇豆黒糖
〇牛乳

今日は、学校給食週間の2日目です。
八王子ご当地グルメの八王子ラーメンは、給食では具がたっぷり入っています!
煮干しと削り節でしっかりだしをとっているので、とてもおいしいスープに仕上がっています。
とても寒い日ですが、ホカホカのラーメンを食べて体を温めてほしいと思いながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)【学校給食週間1日目】

<今日の献立>
〇ごはん
〇夕焼小焼やき
〇のりの佃煮
〇ごま和え
〇呉汁
〇牛乳

今日から、学校給食週間です。
1日目は、栄養バランスの良い食事にするための合言葉「まごわやさしい」をテーマにした献立です。
のりの佃煮は、あまり見慣れないからか、「これなに〜?」という声が沢山聞こえました。
紹介すると、美味しい!と食べてくれる子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)【八王子産米粉】

<今日の献立>
〇みそ煮込みうどん
〇豚しゃぶサラダ
〇はち米っこカップケーキ
〇りんごかん
〇牛乳

今日は、八王子産米粉を使ったカップケーキを出しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)【旬:かぶ】

<今日の献立>
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇三色ナムル
〇かぶのスープ
〇牛乳

今日は、旬の八王子産かぶをつかったスープを出しました!
かぶの名前の由来は、頭を意味する「かぶり」という言葉だそうです。
丸くころっとしたカブは、自然な甘みがあり美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1-2算数研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に算数の研究授業で「大きな数」の学習をしました。
個に応じた課題や動画での問題作りなど子供たちは進んで取り組んでいました。

1月18日(水)【旬:ほうれん草】

<今日の献立>
〇わかめごはん
〇さばの香味焼き
〇ほうれん草の彩り和え
〇けんちん
〇牛乳

今日は、旬のほうれん草を使った献立です。
ほうれん草にはβカロテンや鉄分、ビタミンCといった栄養素が含まれています。
脂ののったさばもみなさん美味しそうに食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年NTT技術史料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後はNTT技術史料館を見学して、電話の進歩を学びました。
このあと予定より少し早くバスに乗って帰校します。

5年社会科見学昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NTT技術史料館につき、広場で昼食です。
食べ終わってから見学です。

1月17日(火)【旬:白菜】

<今日の献立>
〇コーンピラフ
〇じゃがバター
〇八王子産白菜のクリームスープ
〇牛乳

今日は、地元の農家さんが育てた新鮮な八王子産白菜をたっぷり使ったクリームスープです!
白菜は寒くなると甘くなるので、鍋物には欠かせない食材です。クリームスープに入れてもとてもおいしく仕上がります。
じゃがバターのじゃがいもには、北海道産の「とうや」を使っています。ホクホク感がたまらない一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マヨテラス見学開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調布まで順調でマヨテラスで見学が始まりました。

5年社会科見学出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マヨテラスとNTT技術史料館の見学に出発しました。
今のところ高速道路も順調です。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から児童会のユニセフ募金が始まりました。
昇降口であいさつしながら、しっかり募金活動をやっています。

1月16日(月)【旬:ごぼう】

<今日の献立>
〇古代ごはん
〇いかの七味焼き
〇いりどり
〇みそ汁
〇菊花ミカン
〇牛乳

今日は、旬のごぼうを使った献立です。
いかの七味焼きや、根菜たっぷりのいりどりは、よく噛まなくてはいけない料理なので、歯にも良いメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)【和み献立:香川】

<今日の献立>
〇麦ごはん
〇鰆のオリーブオイル焼き
〇いもたこ
〇そうめんのみそ汁
〇牛乳

今日は、日本各地の郷土料理や特産品を食べるなごみ献立の日で、香川県のメニューです。
・麦ごはん…香川県では皮がつるっとむけやすい「はだか麦」の生産が盛んです。
・鰆のオリーブオイル焼き…小豆島では、オリーブをたくさん育てています。
・いもたこ…香川県の郷土料理で、里芋とたこを煮た料理です。
・そうめんのみそ汁…うどんで有名な香川県では、そうめんも有名です!香川県産の小麦粉を使い、ごま油を塗って作っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)

<今日の献立>
〇きなこ揚げパン
〇ウィンナーポトフ
〇わかめとツナのサラダ
〇ぽんかん
〇牛乳

今日は、大人気メニューのきなこ揚げパンです。
コッペパンをカラッと揚げてからきなこ砂糖をまぶして作ります。
どのくらいの時間揚げるかによって仕上がりが違うので、調理員さんたちはいつも張り切って作っています。
ウィンナーポトフ、わかめとツナのサラダも大人気でした。
画像1 画像1

1月11日(水)【鏡開き】

<今日の献立>
〇かてめし
〇ししゃもの磯辺焼き
〇かきたま汁
〇白玉あずき
〇牛乳

1月11日は「鏡開き」という行事の日です。
鏡開きは、正月にお供えしていた鏡もちを開いて食べる行事です。(鏡もちは切らずに、割って食べます。そのことを「開く」といいます。)
給食では実際に鏡開きはしませんが、白玉だんごを作ってあんこと一緒に食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校要覧

学校だより

その他の配布文書

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

PTA総会議案書

PTA本部からのお知らせ

PTA本部活動概要

PTA総合補償制度

校外生活委員会

学級代表委員会の活動

資源回収

GIGAスクール 関連

けやき委員会

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

PTA本部活動・概要

PTA総会議案書2023

各委員会・係活動

PTAスポーツ(バドミントン)

PTAスポーツ(バレーボール)

広報誌「けやき」

PTA読本2023

資源回収活動(クリーン活動)

PTA総合保障制度

生活指導基本方針

元木小 学習・生活スタンダード

元木小のきまり

学力調査 考察

学力向上に向けて