校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部3年 理科

『じしゃくのふしぎ』磁石に近づけると磁石になるものがあることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 道徳

B-(7)感謝(資料「じぶんが しんごうきに」)お世話になっている人のことを思い出しながら・・
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部1年 体育

3分間走のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 学級活動

いよいよ入試に向けての活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 学級活動

2月10日の『鎌倉校外学習』の準備が着々と進んでいます。ルートも決まり、今週から電車などの乗り物の料金、寺社の拝観料、昼食の計画などを立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 学級活動

2月上旬のスキー教室に向けての活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 理科

『てこのはたらき』の学習です。てこのしくみやはたらきについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 外国語

It is in the box.(さがしものは、どこ?)の学習です。映像を見ながら振り返りの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年 理科

『冬の夜空』動画を視聴しながら、オリオン座の観察結果を確認し、冬の星座の動き方を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 国語

「町の行事について発表しよう」の学習です。発表に向けて原稿を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 国語

「かさこじぞう」模造紙の表をつかって「あらすじ」をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 国語

漢字「学」の学習です。金曜日の1校時に漢字テストがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会その2

吹奏楽部 管楽5重奏「銀賞」(東京都)表彰おめでとうございます!
画像1 画像1

全校朝会その1

校長先生のお話。「1月20日(金)は二十四節季の一つである「大寒」でした。冬の最後の季語であり、一年で一番寒さが厳しい時期とされています。春を待つ植物はこの寒い時期に根っこでしっかりと養分を蓄えています。ここを乗り切れば立春が待っています。鍛えの時期とも言えます。いよいよこれから「鍛え」の冬を元気に過ごしていきましょう。」

画像1 画像1

中学部3年 数学

前時の模試トレの解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 社会

江戸時代前半の文化の特色を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年 国語

小学生への「本の読み聞かせ」の準備を進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 算数

「場合を順序よく整理して」の学習です。起こり得る場合を分類・整理して、問題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 道徳

B-(10)友情、信頼(資料「心のレシーブ」)
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年 社会

世界とつながる大田区の学習です。外国の人に向けた取り組みを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針