校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部2年 国語

『さけが大きくなるまで』意見交流の後、「川から海までいったサケに言ってあげたいことを書いています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年

朝の会のようす、道徳【A-(5)希望と勇気、努力と強い意志:資料「こぐまのらっぱ」】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)の給食

今日の献立:古代ごはん、豚肉の生姜炒め、ニラ玉味噌汁、ピリ辛キュウリ、くだもの
画像1 画像1

中学部3年 社会

現代社会の問題について学習しています。グローバル化(国際競争力の低下)の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部2年 理科

学習プリントで、銅の化学変化の学習のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年 英語

いよいよ発表に向けて英語劇の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)の給食

今日の献立:ごはん、真鯛の香り揚げ、けんちん汁、野菜のおひたし
画像1 画像1
画像2 画像2

干し柿のようす

1年教室で見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

用務主事さんありがとう!

パッションフルーツ園の冬支度の準備をしてくださいました。
画像1 画像1

小学部6年 算数

『比例と反比例』変わり方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 理科

『天気の変化のきまり』雲の動きと天気の変化のきまりを「アメダス」や「雲画像」で調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3、4年 合同体育

ベースボール型ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 図工

『〇〇星人がきた』カッターを使って、白い部分を切り抜いています。ステンシルで色付けをしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 国語

クロムブックを使って「漢字の練習」をしています。姿勢も良く、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 外国語

前時の学習に引き続いて「過去と今」の状態を表す英単語の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 家庭科

『食べて元気!ご飯とみそ汁』出汁をとっての「みそ汁」づくりです。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 館小まつりに向けて

箱を作ったり、受付の準備をしたりとそれぞれの役割を責任をもって進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 館小まつりに向けて

ぶんぶんごまを作りました。回り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 生活科見学5

すてきな作品が次々と出来上がってきました。夢中で作品作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 生活科見学5

いよいよ「クラフト体験」のスタートです。板を1枚選び、その上に飾り付ける材料を選んでいきます。大人に「グルーガン」で木の実や葉などをくっつけてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針