6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き鳥丼
刻み海苔
けんちん汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
鯖の胡麻味噌焼き
ビーフン炒め
味噌汁
牛乳


6月9日(木) 学校公開(3) 6年 租税教室

 東京税理士会八王子支部の方を講師にお招きし、6年生が租税教室の授業を受けました。税金についての基礎知識を学んだり、公平に税金を集めるにはどうすればよいのかをワークシートを使って考えたりしました。
 児童にとって、「税」はそれほど身近ではないかもしれませんが、買い物をすれば消費税が掛かってきます。「どうして消費税を払うのかな?」という疑問をもつことから、「税」についての関心を高め、成長とともに理解を深めていってほしいと思います。

画像1 画像1

6月9日(木) 学校公開(2) セーフティ教室

 八王子警察署のスクールサポーターの方をお招きして、セーフティ教室を開きました。
 2校時は、1・2・3年生が参加し、不審者対応がテーマでした。防犯標語の「いかのおすし」を改めて学習した後、DVDの映像で、具体的な場面を例にして、対応の仕方を確認しました。
 3校時は、4・5・6年生が情報モラルの学習をしました。個人情報や自撮り画像をSNSに載せることの危険性について、話を聞いたり、DVDの映像を見たりして学びました。
 今の時代、自分の身を自分自身で守ることの重要度が増しています。セーフティ教室で学んだことを他人事にせず、いざという時に役立つ生きた知識として身に付けてほしいと思います。ご家庭でも、機会を見付けて話題にして、話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 学校公開(1) 避難訓練

 学校公開を参観に来ていただいた方々も含め、避難訓練を実施しました。地震の後に火災が発生したことを想定し、校庭に避難する訓練でした。児童は落ち着いた様子で避難することができました。参観者の方々も、大きな混乱もなく無事に避難できたようです。毎月の避難訓練を真剣に積み重ね、いざという時の備えを万全にしていきます。
画像1 画像1

6月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
韓国風肉じゃが
もやしのからしあえ
牛乳

6月9日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
春雨スープ
うずらの煮たまご
牛乳

6月8日の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
コーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯
鯵のねぎ塩焼き
豚汁
小松菜とえのきの海苔和え
カラオレンジ
牛乳

5月28日(土) 上川の里 田んぼの代かき・あぜ塗り

 小学校とPTAが呼び掛けて、上川の里の田んぼの代かきとあぜ塗りをしました。初めての試みで、どのくらい人が集まるのか少し心配でしたが、大勢の方にご参加いただき、予定よりも広い範囲を短い時間で作業することができました。今回は、ボランティアの大学生(東京工科大学)3人にも手伝ってもらいました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
 6月3日(金)には、3・4・5・6年生が田植え体験をします。10時30分から12時くらいに作業をしていますので、ご都合がつく方は上川の里へお越しください。また、6月4日(土)の午前中(9時から12時くらい)には、いつも子どもたちに田植えや稲刈りの指導をしてくださる方や市役所の職員を中心に、残りの田んぼに田植えをするそうです。お手伝い大歓迎ということですので、ご都合がつく方がいましたら、参加してみてはいかがでしょうか。できたお米は、小学校にくださるそうなので、秋に給食で食べるのが楽しみです。

画像1 画像1

6月7日(火) 読み聞かせ集会(図書放送委員会)

 上川口小学校では、6月6日から24日までを読書月間として、さまざまな読書活動に取り組みます。この日は図書放送委員会による読み聞かせ集会がありました。選ばれたお話は『ねえ、どれがいい?』(ジョン バーニンガム 著、まつかわ まゆみ 翻訳、評論社)。究極の選択が次々と出てくる絵本でした。図書放送委員の落ち着いた声の読み聞かせと、どれを選択しても怖かったり気味悪かったりする内容とのギャップが生み出す雰囲気に、どの児童も引き込まれ、聞き入っていました。
 東京は、昨日梅雨入りしました。雨の日が多くなり、本を読んで過ごすことも増えてきます。学校の図書室や川口図書館を利用して、たくさんの本を手に取ってほしいと思います。

画像1 画像1

6月3日(金) 稲作体験活動(田植え) 学運協より

 6月3日、午前中は良いお天気で、上川の里の指導員の方と上川口小のビックボスのご指示の下、無事田植えが出来ました(^^)先週の代かきや苗の準備など、地域ボランティア、学校、PTA、保護者の皆さんのご協力に感謝致します!夏の草刈り、秋の稲刈りも、地域の皆さんと一緒に参加したいと思います。(学運協 古田より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
キャロットライスクリームソース
ミネストローネ
ベイクドポテト
牛乳


6月3日(金) 3・4・5・6年 稲作体験活動(田植え)

 3・4・5・6年生が、上川の里の田んぼで田植えを体験しました。最初は、泥の感触に声を上げたり、苗の植え方に戸惑ったりしていましたが、すぐにコツをつかんで手際よく田植えをすることができました。6年生は4年生と、5年生は3年生と一緒に作業を行い、上級生が下級生にアドバイスもしながら、よく協力して苗を植えていきました。予定よりも早いペースで作業が進んだので、5・6年生で、田んぼもう一枚に田植えをしました。秋の収穫まで、元気にすくすく育ちますように。
 保護者の方、地域の方にもお手伝いをしていただきました。おかげさまで、今年の田植えも、滞りなく作業を進めることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かみかみごはん
いかの松笠焼き
筑前煮
ごまめナッツ
牛乳

6月2日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
豚しゃぶサラダ
たまごスープ
カラマンダリン
牛乳

6月1日(水) 3年 自転車安全教室

 3年生が川口小学校で自転車安全教室を受けました。校庭に設置された道路や信号、標識などに従い、警察の方からのアドバイスを受けながら、安全な自転車の乗り方、走行の仕方、ヘルメットの重要性を学びました。座学では、ビデオを見たあと、安全運転の知識を身に付けることができたかどうかテストを受けました。参加した3年生全員が合格できました。
 これから学年が上がるにつれて、自転車に乗って移動する機会が増えてくることでしょう。地域内には、交通量が多い幹線道路もあります。事故に遭わないように、また、人にぶつかるなどの事故を起こさないように、今回学習したことを忘れずに、安全運転をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 全校朝会

 全校朝会では、校長先生から「食育」についてのお話がありました。「食」が大切であることはもちろんですが、食事の準備や片付けを手伝うこと、食事をしながらいろいろな話をすることなどの大切さについてのお話もありました。食事の準備や片付けは学校でも「給食当番」という形でやっていますが、感染予防対策で「黙食」を実施しているため、給食の時間での楽しいおしゃべりはできない状況です。ご家庭で食事をする際は、子どもが話す学校の様子を聞くなどしていただければと思います。
 各学年の代表児童からは、6月の生活目標「雨の日を楽しく安全にすごそう」について、それぞれの学級で話し合ったことについての発表がありました。もうすぐ梅雨入り。校庭で遊べない日が増えますが、話し合ったことをしっかり守って、安全に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鶏のしょうゆ焼き
ひじきの炒め煮
カリカリじゃこサラダ
牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想