写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 

写真のみ

画像1 画像1
 

ドキドキ ワクワク 町たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.8

2年生は、生活科の学習で、自分の町について学習をします、
ちなみに、次年度以降は、社会科で、八王子市(3年)→東京都(4年)→日本(5年)→世界(5・6年)と学習範囲が広がっていきます。

2年生は、6月下旬より2回に分けて町探検に出かけました。


写真1 6月22日(水)
1回目の町探検は、学校の南の方に行きました。宇津貫公園で少し遊ぶこともできました。

写真2・3 7月6日(水)
2回目の町探検は、学校の北の方に行きました。駅周辺のため、見慣れた場所だと感じる子が1回目よりも多かったとのことです。

2学期には、よりくわしく知りたい場所を決めて、グループで調べ、発表をし合う予定とのことです。

世の中をよりよくする

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.7

子どもたちは、学校という世の中の縮図の中で、社会の形成者になるための学習をしています。

今朝は、集会委員が学校(世の中)をよりよくする(仲良く活動できる学校にする)ために創意工夫を凝らしてくれました。

写真1 みんなが楽しみながらかかわり合うゲームを考え、各クラスに前もってお知らせをしました。ルールの確認と当日の活動時間の確保につながります。

写真2 集会委員がルールを動作化して、わかりやすく確認してくれました、、

写真3 最後の難問、「全学年が入った8人グループづくり」は、学校で3つ(24人。約5%)だけが、お題をクリアできました。すごい!

社会をよりよくするために創意工夫をすることや、人の役に立つ喜びを感じることは、君田小学校が大切にしているキャリア教育です!

七国中学校生徒職場体験(小中連携)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.6

昨日から明日までの3日間、七国中の生徒が君田小学校で職場体験の学習をしています。

写真1 中休みの少し前に小学校に着いた中学生。中休みは、校庭で小学生と一緒に遊んでいます。

写真2、3 3時間目は授業支援。困っている小学生に寄り添い、学習の支援をします。

中学生になり、ずいぶんと頼もしくなったお兄さんお姉さんと関わることで、「上級生ってすごいな」「あのようになりたいな」という小学生の心情が高まることを期待しています。

「君田小学校は、みなみ野中学校と小中一貫校」と教育委員会からは指示されていますが、君田小学校卒業生の大口進学先である七国中学校との連携も重視しています。

はちおうじっ子サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
R4.7.5

昨日の15:30より、みなみ野小学校、みなみ野中学校の代表児童生徒と、君田小代表児童がオンラインミーティングを開催しました。銘打って「第1回 はちおうじっ子サミット」。

昨年度までは、中学生のみが「中学生サミット」として、テーマを決めて議論や意見交換をしてきたのですが、今年度から、小学生の意見も取り入れる形で実施されることとなったのです。

今回のテーマは、「いじめ防止に向けた取組〜SNSトラブルを防ぐために、自分たちに何ができるか〜」です。

昨日は、君田小の代表児童が、君田小の意見をみなみ野中学校の校区で発表する機会でした。君田小では、6月初旬に全児童対象にSNSについてのアンケートをChromebookで実施したのち、代表委員会がアンケート結果も参考としながら、君田小としての考えをまとめ、この日を迎えました。

この後は、君田小、みなみ野小の意見を取り入れながら、みなみ野中学校校区の提言として、みなみ野中学校の生徒が中学生同士で意見交換を行っていきます。

令和の小学校では、事前に作成しておいたスライドを画面共有などしながら、リモートで会議をするようになりました。

昨日今日、外遊びチャンス!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.5

昨日はWBGT値が久しぶりに28を下回りました。中休み、昼休みともに、濡れてもすぐに乾く程度の雨粒が落ちてきていましたが、一週間ぶりに外遊びを○としました。

とはいえ、蒸し暑いですので、「走り回れるのはマスクを外した子だけ」です。

今日の午後からは降雨の予報です。明日はまた室内で過ごすのでしょうね。
今日は遊べるかな?

八王子市命の大切さを共に考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.4

君田小学校では、本日を「八王子市命の大切さを共に考える日」としました。

写真1 全校朝会校長講話
全校朝会の校長講話では、命について考えさせる本の読み聞かせを行いました。
「生ある全てのものは、必ず命の終わりがある。だからこそ、自分を含めたあらゆるものの命を大切にしよう」という強いメッセージでした。
★主として熱中症対策のため、校長室から各教科へのオンライン配信でした。

写真2 教室の様子
校長先生の読み聞かせを聞く6年生の様子です。読み聞かせを通した校長先生のメッセージをしっかり汲み取っている様子です。

写真3 2年2組の授業の様子
校長講話をきっかけとして、各教室で命の大切さを共に考える授業を行いました。2年生は、命について考える道徳授業を行いました。

命の大切さを考えたり、辛いときにSOSを出す方法を確認したりと、全学級で命に向き合う一日としました。ご家庭でも、校長講話や授業の内容について話題にしてみてください。

家庭+学校+「地域の力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.4

昨日は七国地区青少対主催の地域清掃と講演会がありました。

写真1 地域清掃
地域で集めてきたごみを学校で分別します。また、空き缶はつぶして小さくします。

写真2 地域の方も清掃
地域の方も、ともに清掃をしました。

写真3 講演会
南大沢警察署の方が来てくださり、「児童生徒の健全育成」について講演をしてくださいました。たくさんの資料をもとに、最新の防犯情報を教えてくださいました。

日本の宝である子どもたち。子育ての最終責任者は「家庭」ですが、学校のみならず、地域の方もお子さんの健全な成長を見守ってくださっています。

写真

画像1 画像1 画像2 画像2
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

専門家の知識や経験から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.2

写真1
3年生では、ご家庭にも協力いただきながら、カイコを育てています。
子「なぜカイコ?」
3年生の総合的な学習は、この疑問から始まります。
しかし、「カイコと八王子」で調べ学習をすると、八王子のことをもっと知りたくなります。3年生の社会科の学習ともたくさんリンクしていきます。

写真2
6.30には、現役の養蚕農家の方をお招きして、カイコの生態や育て方、まゆ玉づくりのことなどについて教えてもらいました。話が上手で、内容が心地よく頭に入ってきました。

写真3
まゆ玉と、まゆの糸取りをして作った三角すいの織物を見せてくださいました。

教えてもらったこつを忘れずに、きれいに糸取りをするための形のよいまゆ玉ができたら、2学期にもう一度来てくださるかもしれません。

★君田小では、教育活動に地域人材や地域資源を取り入れています。

サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
月と太陽の動き、星座や星座にまつわる神話について学んできました。涼しい中で宇宙のきまりについて知る最高の学習でした。

プール日和…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.1

写真1.2.3 絶好のプール日和です。今日はカモの親子がプールをフル活用です。
★毎朝教員が浮遊物や沈殿物を取り除き、プール内の水を循環させ、塩素濃度を一定に保つことで衛生管理をしています。
★君田のプールは屋上にあるので、落ち葉や砂埃、タヌキやハクビシンの侵入がなく、とてもきれいです。
★朝見に行くと、ひなが一羽だけ小プールにいましたが、しばらくして見に行くと、無事に大プールの家族と合流していました。(ホッ)


本日は熱中症アラートまで発出されています。休み時間の外遊びのみならず、各学年の水泳も中止としています。

★放課後子ども教室も、今日は室内限定となりそうです。
★4年生は、バスの送迎により、ほぼドアtoドアにて、サイエンスドームのプラネタリウム見学に行っています、
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/20 卒業式予行
3/21 春分の日
3/22 給食終 大掃除 安全指導日 前日準備(5)
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート