緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

道徳授業地区公開講座 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生の道徳科の授業の様子です。
テーマは「生命の尊さ」です。
みんな真剣に考えていました。

6月17日

今日の給食は、ごはん サンマの生姜煮 なめこのみそ汁 にびたし 牛乳です。
画像1 画像1

6月16日

今日の給食は、ひじきごはん ぶどうまめ かきたま汁 れいとうミカン 牛乳です。
画像1 画像1

3年生 図工

画像1 画像1
「シーサーをつくろう」で土台にきりで穴をあける作業をしました。
先生から「最初に少し穴をあけるよ。」とポイントを教えてもらいながら、丁寧に作業をしていました。

6月15日

今日の給食は、あんかけやきそば わかめスープ カリカリがんも 牛乳です。
画像1 画像1

1年生 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は横二小いのちの大切さを共に考える月間です。
担任によるいのちに関する絵本の読み聞かせです。
担任の先生は、思いを込めて読み聞かせをしています。
子供たちは真剣に聞いています。
いのちについて考える貴重な機会の一つです。
子供たちにとってどんなことが心に残ったでしょうか。

2年生 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は横二小いのちの大切さを共に考える月間です。
担任によるいのちに関する絵本の読み聞かせです。
担任の先生は、思いを込めて読み聞かせをしています。
子供たちは真剣に聞いています。
いのちについて考える貴重な機会の一つです。
子供たちにとってどんなことが心に残ったでしょうか。

3年生 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は横二小いのちの大切さを共に考える月間です。
担任によるいのちに関する絵本の読み聞かせです。
担任の先生は、思いを込めて読み聞かせをしています。
子供たちは真剣に聞いています。
いのちについて考える貴重な機会の一つです。
子供たちにとってどんなことが心に残ったでしょうか。

4年生 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は横二小いのちの大切さを共に考える月間です。
担任によるいのちに関する絵本の読み聞かせです。
担任の先生は、思いを込めて読み聞かせをしています。
子供たちは真剣に聞いています。
いのちについて考える貴重な機会の一つです。
子供たちにとってどんなことが心に残ったでしょうか。

5年生 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は横二小いのちの大切さを共に考える月間です。
担任によるいのちに関する絵本の読み聞かせです。
担任の先生は、思いを込めて読み聞かせをしています。
子供たちは真剣に聞いています。
いのちについて考える貴重な機会の一つです。
子供たちにとってどんなことが心に残ったでしょうか。

6年生 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は横二小いのちの大切さを共に考える月間です。
担任によるいのちに関する絵本の読み聞かせです。
担任の先生は、思いを込めて読み聞かせをしています。
子供たちは真剣に聞いています。
いのちについて考える貴重な機会の一つです。
子供たちにとってどんなことが心に残ったでしょうか。

【4年生】北野清掃工場見学

 4年生が社会科見学で北野清掃工場に行ってきました。

 はじめに、清掃工場の方からごみを燃やす流れなどについて話を聞きました。
 その後、クラスごとに建物内の見学と建物の外の見学に分かれました。

 建物内の見学の中で、ごみピットに集めたごみを攪拌して燃えやすくするために、クレーンで持ち上げて落とすところを見せてもらいました。他にも、焼却炉の中の様子が映っているモニターを見せてもらったり、燃やした時に出る煙から灰を取り除く機械の仕組みを教えてもらったりしました。

 外の見学では、ごみ収集車が運んできたごみの重さを図るために、車体ごと重さを測れる装置に乗せてもらったり、実際にごみ収集車がごみピットにごみを捨てるところなどを見せてもらったりしました。ごみを燃やした時に出る熱を生かして温めたお湯で足湯を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の国語は「生き物クイズをつくろう」。大きな図鑑から探した、生き物の楽しい生態をクイズにして、みんなの前で発表していました。スクリーンに映し出された生き物の絵でクイズがとても分かりやすく、大勢の子が「わかった!」と手を挙げる、元気いっぱいの教室でした。正解の後には、クイズに対してどんな感想をもったか、カードを挙げて発表者に知らせていました。

6月14日

今日の給食は、やきとりどん けんちん汁 くきわかめのしょうがいため れいとうミカン 牛乳です。
画像1 画像1

保幼少連携の日

 本日は、第一回保幼少連携の日でした。第1回の保幼少連携では、昨年度の卒園生を担任した先生方が、1年生の授業の様子を参観し、その後、現1年担任と情報交換を行いました。

 子供たちは、久しぶりに会う園の先生を見付けると「先生〜。」と駆け寄り、懐かしむ様子が見られました。また、園の先生に成長した姿を見せようと、授業にも張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん

 本日、2年生が生活科の授業で町たんけんに行ってきました。

 普段何気なく見ている風景を改めてじっくり見たり、町や通り、橋の名前などを確認したりすることで、初めて発見することがありました。また、学校の近くにある交番を見に行ったり、郵便局でどんなお仕事をしているのか教えてもらったりしました。

 途中、水分補給をしながらたどり着いた先は、並木町ふれあい公園です。公園では、ちょっと遅めの中休みを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「学級目標を決めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動で学級目標を決めました。学校教育目標、1年生の学年目標、先生や保護者の方の「こんなクラスになってほしい。こんな子どもたちに育ってほしい。」という思い受けて話し合いをしました。短い言葉にまとまりましたが、色々な人の思いがつまっているということを子どもたちは感じとりました。

6月13日

今日の給食は、麦ご飯 鯖のごまみそ焼き ビーフン炒め みそ汁 牛乳です。
画像1 画像1

4年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
シャトルランに挑戦です。
子供たちは最後まであきらめずに
自分の力を精一杯出し切っていました。
みんなよく頑張っていました。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふえるといくつになるかな」足し算の学習です。
子供たちは真剣に学習しています。
今回は、保育園、幼稚園の先生が授業の様子を見に来てくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ