校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

中学部2年 職場体験

9月実施の職場体験について準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年

盲学校交流会に向けて・・出し物を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 国語

複数の意味を持つ漢字の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 家庭科1

「ひと針に心をこめて」手ぬいにトライ!本返しぬいにトライしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 国語

「リーフレットで知らせよう」引用の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 算数

2つのクラスに分かれて「表とグラフ」の学習をしています。棒グラフのかき方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 七夕飾り1

笹竹に七夕飾りをつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 国語

全員で声をそろえて教科書の文章を楽しく読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)の給食

今日の献立:ごはん、鮭の塩焼き、呉汁、梅おかかキャベツ
画像1 画像1

中学部3年 歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
 第一次世界大戦についての学習です。

 よく手が挙がり、発言も活発で、授業が盛り上がっています。

中学部2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 感覚器官のはたらきについての学習です。

 目のレンズのはたらきなどを学んでいます。

中学部1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学1年生のみんなは、英語の発音がとても上手だなと感じます。very good!!

 グループでの活動なども取り入れながら、学習を進めています。

小学部6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「世代による言葉のちがい」の学習です。

 ちり紙・・・ティッシュ、帳面・・・ノートなど、昔と今では使う言葉に変化が見られます。でも、たくさんの言葉を知っていることで国語の力の伸長に繋がりますし、世代の違う人たちと繋がることができる、そんなことにも学習が生きてきます。

小学部5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「合同な図形」の学習で、三角形の角について学んでいます。

 分度器を使ったり作図をしたりしながら、理解を深めています。

小学部4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「リーフレットで知らせよう」の学習です。

 chrome bookを活用して、それぞれが作成するリーフレットの資料を集めています。みんな意欲的に取り組んでいます。

小学部3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ながぐつをはいたねこ

 よ〜く考えながら作品を仕上げています。素敵なねこが出来上がりそうで、楽しみです!
 

小学部2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 めあては、「図にかいて、はじめの数のもとめ方を考えよう」です。

 「子どもがあそんでいました。そのうちの13人が帰ったので、18人になりました。はじめは何人いましたか」という問題に、図をかいたり仲間同士で相談したりしながら、答えの求め方を考えています。
 

小学部1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キーボード、上手に弾いています♪〜

 1年生の教室の前には、大きな笹の葉と七夕飾りがお目見えしています。笹の葉は、学校運営協議会の委員の方が子供たちのためにと持ってきてくださいました。ありがとうございます。これから願い事の短冊もお目見えすることでしょう!

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立:八王子産ズッキーニのカレーライス、きのこスープ、りんご缶

八王子産のズッキーニを使ったカレーライス、おいしくいただきま〜す!

本校舎校庭のブランコ

連日の猛暑で、ブランコ下の水たまり(土が削れていたため)が蒸発しました。そこで、用務主事さんが砂を入れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針