11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
姫りんご
牛乳

1階掲示板に今月の給食メニューなどを
貼りました。
ワールドカップ開催にちなんで、対戦相手国の
献立もあります。どうぞお楽しみ!!

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
はち大根と豚角煮丼
けんちん汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
野菜のスープ煮
アップルポテト
牛乳


11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和み献立 〜 愛媛県 〜

しょうゆめし
せんざんぎ
麦みそのお味噌汁
みかん
牛乳


11月8日(火) 音楽朝会

 音楽朝会がありました。11月12日(土)の学校公開・いのちの日で歌う「かりんの詩」と「手のひらを太陽に」の2曲を練習しました。各学級で練習してきた成果を発揮して、全校で声を合わせて歌うことができました。11月12日(土)、学校にお越しいただき、子どもたちの歌声をお聞きください。
画像1 画像1

11月7日(月) 3・4年 野鳥観察会

 秋空が気持ちよく広がる中、3・4年生が、今年度2回目の野鳥観察会に行ってきました。出発前には、トビとオオタカが上昇気流に乗って空高く昇っていく様子を観察できました。フィールドワークでは、柿の実をつつくヒヨドリやカルガモのかたわらを飛んでいくカワセミなど、鳴き声だけを確認したものを含めて、20種類以上の野鳥を観察することができました。
 ゲストティーチャーの方が、「上川口小の児童は観察力があって、野鳥観察のレベルが高いね。」とおっしゃっていました。自然に恵まれた環境の中、野鳥などの生物に触れる機会も多く、意識せずとも「見る目」が育まれているのでしょう。普段の生活の中でも、いろいろな鳥を見付けて、興味・関心をさらに高めていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 上川の里 わくわくウォークラリー

 秋らしい青空が広がる中、今年度の第2回ウォークラリーに出掛けました。落ち葉とどんぐりが降り積もった道を、カサカサと心地よい足音とともに、たてわり班ごとに歩きました。ポイントでは、落ち葉や木の実で顔を描いたり、自然についてのクイズに答えたりしました。細い橋や滑りやすい木道では、上級生が下級生を上手にサポートして安全を確保していました。カマキリ、イナゴ、赤トンボ、ジョロウグモなど、秋の虫を捕まえたり、色とりどりの花や木の実を摘んだり拾ったりしながら上川の里を一周し、終わりの会で見つけたものを発表しました。秋の自然を満喫できたウォークラリーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
コーンスープ
ごまめナッツ
牛乳

11月7日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
クリームシチュー
コールスローサラダ
ジョア

11月4日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
大学芋
ツナサラダ
牛乳


11月1日(火) 5年 稲作体験活動(脱穀)

 上川の里で稲刈りをして、干した稲が乾いたので、NPO法人上川の里の方の協力を得て、5年生が脱穀をしました。昔使われていた足踏み脱穀機で稲からもみを外し、唐箕(とうみ)という道具で混じっている稲のかけらを飛ばし、もみだけを集めました。足踏み脱穀機の踏み板を調子よく回したり、稲の束をくるくる回して、広げて、手早くもみを外したり、唐箕に量を調節しながらもみを落としたり、あっという間に要領を習得して、熟練者のような所作を見せていました。
 5年生が1時間頑張って、10kgほどのもみが集まりました。でも、干した稲はまだまだ残っています。あと50kgは取れそうです。11月5日(土)の9時から、残りの脱穀をします。ご都合がつく方は、ぜひご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 全校朝会

 11月になりました。今月の生活目標は「仲良く協力し合おう」です。各学年の代表が、学級で話し合った目標を発表しました。行事が多い11月、協力し合うことで、全員が気持ちよく、楽しい行事になることでしょう。目標を意識して行動していきましょう。保健給食委員会からも、今月の保健目標「寒さに負けない体をつくろう」と給食目標「感謝の気持ちをもって食事をしよう」が発表されました。
 最後に校長先生からお話がありました。スポーツの秋、食欲の秋ということで、スポーツ選手と食の関係についてのお話でした。野球で大活躍の大谷選手や松井選手は、カロリーや栄養のバランスをよく考えた食生活を送ることで、激しい運動に耐える身体や長く健康に活躍できる身体を作り上げ、維持していたそうです。いろいろなものがおいしく感じられる秋です。カロリーや栄養のバランスへの意識も高め、健康な食生活を心掛けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん
焼き魚
呉汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳


11月1日の給食

画像1 画像1
カスタードサンド(セルフ)
洋風おでん
じゃこサラダ
牛乳


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想