緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールクラブとバドミントンクラブは、試合をしていました。6年生が4,5年生にアドバイスをしながら、楽しく活動していました。

5月18日

今日の給食は、桑都御膳 かてめし 桑都焼き 絹のお吸い物 ぴりりつけ 牛乳です。
画像1 画像1

5月17日

今日の給食は、八王子ラーメン ツナポテト餃子 豆黒糖 牛乳です。
画像1 画像1

2年生 トマトの苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、5時間目にトマトの苗を植えていました。20〜30cmほどに育った苗を1人で植え替えるのは大変そうでしたが、自然とお友達同士で助け合う姿が見られました。あちこちで「ありがとう」の声が響く微笑ましい時間でした。

3年生 自転車安全教室4

自転車安全教室の学科講習です。
警察の方のお話やビデオを見て学びました。
自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶること。
車道の左側を走ること。
夜はライトをつけること。
スピードを出さないこと。
危険を予測すること。 
右左右右後ろをよく見て安全確認をしてから進むこと。
思いやりをもって乗ること。
など、安全に乗るために大切なことを学習しました。
最後は自転車安全運転免許試験問題に取り組みました。
とってもよくできたので、学科テストも合格をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室3

実技テストの結果は、合格でした。
一人一人実技を通して、安全な乗り方をしっかりと確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全教室2

実技に入りました。
自転車に乗るときの安全確認。
横断歩道を渡るときの安全確認。
踏切を渡るときの安全確認。
左右のブレーキの掛け方。等、
実際に自転車に乗りながら指導を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全教室1

交通公園での自転車安全教室です。
まず最初に、高尾警察の方から、自転車の乗り方についての話がありました。
三つの左、ブタハシャベル、安全確認の右左右右後ろ等、安全に乗るために大切なポイントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日

今日の給食は、五穀ご飯 鶏肉のピリ辛焼き のっぺいじる じゃことやさいのにんにくふうみ きよみ 牛乳です。
画像1 画像1

ICT機器を活用した学習

画像1 画像1
 今日、6年生の外国語の学習が行われました。
 ミライシードのオクリンクを活用して、自分の好きな食べ物を紹介する文を送り合って、紹介していました。

 また、音楽での授業では、デジタル教科書を利用して、階名を色分けして視覚的にも捉えやすくする活動が行われました。今までの授業スタイルの良い部分を大切にしながら、ICT機器を取り入れる授業改善を進めています。
画像2 画像2

学校公開

 学校公開へのご参加ありがとうございました。実際にお子様の学校での様子を見ていただき、子供たちにも励みになったことと思います。

 セーフティ教室では、SNSの使い方について学習もしました。子供たちは、SNSを使えることで便利な部分もあるし、逆に生活に悪い影響を与えたり、嫌な思いをしたりすることもあるということについて理解したのではないでしょうか。使用する時間や場所を決めるなど、各ご家庭でご協力いただく部分も多いかと思います。学習したことを活かして、豊かに人と関わるためのツールとしてSNSを利用できればと願っています。
画像1 画像1

5月13日

今日の給食は、セサミパン ムサカ いんげん豆のスープ リンゴ缶 牛乳です。
画像1 画像1

【5月12日】眼科検診・全校道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、眼科検診が行われました。来月にはプールも始まります。検査が必要なお子様は早めの受診をお願いします。

 また、今週は全校道徳ウィークです。全学年で同じテーマを扱って授業を行います。今月のテーマは「友情・信頼」でした。
 子供たちが「道徳の問題って、どう解くの?」と言っていたかは定かではありませんが、各学年とも友達の大切さなどについて考えていました。

5月12日

今日の給食は、チャーハン 魚ナッツ ワンタンスープ 牛乳です。
画像1 画像1

5月11日

今日の給食は、もぶりごはん いわしのからあげ くれのにくじゃが 瀬戸内レモンサラダ 牛乳です。
画像1 画像1

花と緑と笑顔の横二小

 本日、委員会活動が行われました。その中で、栽培委員会では、正門のところの花壇の手入れを行っていました。

 まずは、植えてある咲き終わったチューリッピを取って、その球根を採取したり、ビオラなどの花がらを取ったりしました。スッキリきれいになった後の花に水やりをして、花いっぱいの横二小の正門になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日

今日の給食は、ごはん ぎせい豆腐 野菜のごまおかか和え ご汁 牛乳です。
画像1 画像1

八王子市学力定着度調査

 本日、八王子市の学力調査が行われました。国語科と算数科の2教科で、1・2時間目や2・3時間目を使って実施しました。

 子供たちは、悩みながらも最後までしっかり解答しようとしている様子が見られました。12月にも第2回目が行われ、今後5年間、同様の調査を行っていきます。調査の結果に応じて、学習用端末内のミライシードに個人個人の苦手な傾向が見られる問題がピックアップされるとのことです。

 結果は、届き次第お知らせいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の横二っ子

 1年生が図画工作科の「ちょきちょきかざり」の学習で、きれいな飾りを作りました。折り紙を折ったり、重ねたりして着ることでできるいろいろな形づくりを楽しみました。はさみの使い方にも慣れてきており、出来上がるシンメトリーな形を見せ合いながら取り組んでいました。学校公開まで掲示されています。ぜひご覧ください。

 6年生は理科の「ヒトや動物の体」の学習に取り組んでいました。今日は、食べ物のゆくえということで、「食べ物は口の中でどのように変化するのだろうか。」という問題に対し、唾液によるでんぷんの変化を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日

今日の給食は、二色丼 キャベツのごまじゃこ和え すまし汁 牛乳です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ