10月13日の給食

画像1 画像1
ごはん、豆腐のうま煮、じゃがいもの味噌汁、もやしの香り炒め、バレンシアオレンジ、牛乳

天候に応じた授業準備!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.13
本日はあいにくの空模様。教科によっては、天候に応じて学習内容を工夫する必要があります。
その代表的な教科は、体育と……理科です。

今日の3年生は、「太陽とかげ」の関係について学習をする予定でした。太陽が出ていれば、外に出て太陽の位置と自分や友達のかげの位置関係を観察する予定だったようです。しかし今日は曇り予報…。

そこで教員は、太陽の代替として大型電球や懐中電灯を、また、人の代替として粘土を土台にした鉛筆を用意して授業に臨みました。

写真1.2
子どもたちは、「光源-人(またはもの)-かげ」が一直線になる様子をよくつかむことができていました。
写真3
グループの数の分用意された道具を使って、一人ひとりが体験的にかげをつくり出し、一層知識を定着させました。

教員は、学習内容と天候などを事前に重ね、必要な用意を行って授業に臨んでいます。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、真鯛の香り揚げ、具だくさんきのこ汁、五目煮豆、牛乳

新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り困っている水産業の方たちを応援するため、
『愛媛県で育った真鯛』を学校給食でいただけることになりました。
給食ではなかなか食べることのできない高級魚です!

しょうが・にんにく・しょうゆで下味をつけてからっと揚げました。
とてもおいしくいただきました。

写真は、揚げ上がりごとに検温して火が通っているか確認しているところです。

10月11日の給食

画像1 画像1
セルフジャムサンド、チキンときのこのクリームスープ、ビーンズサラダ、リンゴジュース


10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん、ミニいがむし、かきたま汁、野菜の和え物、牛乳

10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。
10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。
スマートフォンやテレビゲームなどで長時間 目を使っていませんか?
大切な目を守るために、時間を決めて長時間続けないように注意しましょう。


また、給食では、にんじんたっぷりのにんじんごはんをいただきました。
保健室の○○先生もおすすめ、とのことで、コメントをいただきました。
「にんじんに含まれているβ-カロテンという栄養素は、体の中に入ることでビタミンAに変わります。ビタミンAは目の疲れをとったり、涙の量を増やして目を守ったりして、目の健康を保ってくれます。
 にんじんは野菜の中でもトップクラスにβーカロテンが含まれています!たくさん食べてくださいね!」

「読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・など秋は気候も過ごしやすく、食べ物もおいしく、いろいろなことに打ち込めるとても良い季節ですね!秋のすばらしさをたくさん味わいましょう!」

写真は「いが蒸し」です。肉団子にもち米をつけて蒸かした料理です。栗のいがに少し似ていることからそのような名前がつきました。

家庭科 ナップザックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.12
今日は5年生の家庭科の授業を覗いてみました。
ミシンを使ってナップザックを作るようです。

裁縫、特にミシンの学習は危険が伴います。危険を未然防止するためには、分かりやすい事前指導が大切です。

写真1 学習の見通しがもてるよう、また、困った時に見直せるように、授業開始前から必要なことが黒板に記されています。今日の学習内容や、困った時のヒントが分かりやすく書かれています。

写真2 まち針の打ち方について、示範する様子を映像で見せています。この後自分が行う動きを見ながら、同時に留意点を確認できます。視覚的効果は絶大です。

写真3 説明を聞いて、しっかりとまち針を打つことができています。

この後、ミシンを自分たちで用意してソーイングを始めました。

入れる時には、サポートの職員も学習支援に入りながら、安全に、個に応じた支援をしながら学習を進めています。

教科書で学んだことを再確認!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.11
今日は5年生の社会科見学。
見学先は、滋賀県にあるトヨタの自動車工場!
滋賀県なので、日帰りで行くことはできません。宿泊で…というわけにもいかず、オンラインによる見学です。

5年生の社会科では、日本の工業生産について学習します。同じ質の製品を早く、簡潔に、正確に、たくさん生産するための工夫を学びます。

今日の自動車工場の見学に続いて、14日の金曜日には、KIRIN工場の見学をします。

自動車と飲料、生産物は全く異なりますが、生産の工夫にはたくさんの共通点が見つかることと思います。その共通点こそが汎用性のある大切なこと!みんなに気付いてほしいです。

5年生の先生方、事前の申し込みからオンラインをつないでの打ち合わせなどありがとうございます。

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業で学ばないこともサタデーで学べる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.8
10/8は、サタデースクールが開催されました。

写真1 思い切り体を動かす
運動会明けの先週は、雨模様の日が多く、体を動かすことがなかなかできませんでしたが、サタデースクールでは、体育館で思い切り遊ぶことができました。

写真2.3 認知症サポーター講習
八王子市地域包括支援センターの方に講師にお越しいただき、今日的な社会的課題である認知症について学びました。
認知症を発症した方をサポートする心構えなどについて、子供向けに分かりやすく講習してくださいました。

学校の授業で取り上げくても、日常の多忙さや学習内容がぴったりと各学年に当てはめられないようなことも、サタデースクールでたくさん取り上げていただいています。

さあ音楽会へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.7
あらためて、運動会ではたくさんのご声援をありがとうございました。

さて、11月下旬には音楽会ということで、音楽の授業を見に行きました。
運動会が終わって、これから練習が本格化するのかなと思いながら音楽室へ行くと…

写真1 合奏練習が進む!
練習はすでに本格化していたのです。すでにそれぞれの楽器の音色を合わせ、合奏が始まっています。音楽専科の耳で聴いたらよりよくできるポイントはあるようですが、副校長の耳には、どんどん完成してきているように聴こえました!

写真2 パートごとの練習
担任や音楽講師も一緒に授業に携わり、子供たちに寄り添って助言をしています。授業時間のほかにも、休み時間や給食準備の時間に、音楽専科教員が少しずつ、計画的に個別指導をしています!

写真3 各学年の曲目
各学年、これらの曲の練習が進んでいます。

すでに一学期から準備が進み、夏休み前には子供たちは曲に触れ始めています。これからのブラッシュアップが楽しみです!

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供を笑顔にするプロジェクト 写真

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供を笑顔にするプロジェクト 写真

写真のみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供を笑顔にするプロジェクト 写真

4年 さる園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さる園見学。飼育員さんの掛け声で猿大集合です。

4年 薬王院

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご住職のお話を聞いた後、精進料理をいただきました。みんな、おいしい、幸せと感激しています。

4年 高尾山薬王院

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山薬王院に着きました。これから薬王院の方のお話を聞きます。時間になるまで、しばし休憩です。

楽しませる楽しさ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.6
今日は全校児童でじゃんけん列車集会(ネーミングはもっとこだわってました…)を行いました。

写真1 集会委員の説明
集会委員の担当グループが内容を考え、事前に各クラスに伝え、リハーサルをした上での説明です。具体的に動きで見せてくれるので、みんなに分かりやすいです。集会委員さん、ありがとう!

写真2、3 楽しそうな様子!
いざゲームが始まると、グニャグニャ、ペラペラ…とお題の通りの大きな動作を交えながら、じゃんけん列車を楽しんでいました。
他の学年と一緒に遊ぶことは、意図的に計画しないと、なかなか自然発生的には叶いません。
企画をした集会委員会は、みんなが楽しんでいる様子を見て嬉しくなったのではないでしょうか。今日の集会も大成功です!

★4年生は笑顔になるために高尾山薬王院へと出発したため、集会には不参加でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/6 避難訓練 安全点検日
3/7 たてわり班活動
3/10 5時間授業 ALT

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート