日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

9月20日 火 給食

画像1 画像1
ごはん マーボーなす スタミナきゅうり 春雨スープ

今回の三連休は、台風がやってきて大変でした。一方で土・日で連合陸上大会が富士森競技場で行われ、陸上部のメンバーが活躍しました。11月の連合駅伝大会にも期待です。
さて、今日のテーマは「八王子産秋なす」です。秋は収穫の時期といわれ、様々な食材がおいしい時期です。特にこの時期のナスはみずみずしく皮もうすくて柔らかいため、どのメニューにも合います。

本日は通常通りですが、登校時注意して登校してください

台風14号は、新潟県に再上陸しました。本日は通常通りですが、登校時間帯に雨が強まることが予想されます。十分に注意して登校してください。

9月16日 金 給食

画像1 画像1
きびごはん いかの甘辛揚げ 野菜ののり和え 豚汁

SDGs週間、最後の給食のテーマは「海の豊かさ」です。海の存在が、地球に生命が存在する条件でもあります。海藻や植物プランクトンは、二酸化炭素を酸素に変え、今の大気を作りました。さらに海に囲まれている日本では、海産物が重要な食材となっています。多様な生物が生存している海をいかに守るか。世界中で取り組むことが必要です。未来永劫豊かな海を保ち受け継ぐために何ができるか考えてみましょう。

9月14日 生徒会選挙

新しい生徒会役員を決める選挙が行われました。新型コロナの感染予防のため、演説会はオンライン(校内配信)にて行いました。そして、選挙の投票は、八王子市選挙管理委員会から本物の投票箱をお借りし、各階多目的室にて投票を行いました。
即日開票の結果、立候補した会長以下7名が全員信任され、次期生徒会役員が決まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日 木 給食

画像1 画像1
国産小麦コッペパン ポークビーンズ ごまドレッシングサラダ いちごジャム

SDGs週間でのメニュー第2日目のテーマは「国消国産」です。貿易が盛んになったため、食料原料も外国からの輸入に頼っている現状が日本にはあります。輸入するためには、輸送のための燃料が必要になり、それは地球環境に対するリスクにつながっています。輸送コストをできるだけかけないで、食料を生産する体制を考えることは、地球にとって優しいことになります。一方で、安全な食料をどのように確保するかということは、地球全体で考えなければならない課題です。

9月14日 水 給食&SDGs週間

画像1 画像1
古代ごはん 鯖のしょうが焼き いりどり みそ汁 オレンジ

今週後半のメニューは、SDGs週間にちなんだメニューになります。今日は、「すべての人に健康と福祉を」という目標で和食のメニューです。和食は、様々な栄養素がバランスよく盛り込まれており、健康的なメニューとして世界で注目されています。人間も含めた動物は、植物が光合成で作った栄養をいただいて生活していますが、その植物を直接調理し、出汁やうま味を生かすことで、より環境への負荷が少ない食事だといわれています。私たちや私たちの子孫が、健康に生涯にわたって活動できるためにも、受け継いでいくべき食文化です。

9月13日 火 給食

画像1 画像1
ガーリックコーンライス チキンのトマト煮込み きゅうりのフレンチサラダ ペッペービーンズ

今日の給食のテーマは「八王子産きゅうり」。きゅうりは、黄瓜とも書き、実が熟すと黄色になることからこの名前が付いたといわれています。ただし、熟した実は甘みがなく苦いため、薬用として用いられたもの、食用としては全く人気がありませんでした。江戸時代末期に現在の江東区で品種改良が行われ、成長が早くて、未熟な状態がみずみずしくおいしいきゅうりとなり、各地で大人気となって栽培されるようになりました。

9月12日 月 給食

画像1 画像1
ごはん にぎすの香り揚げ 変わりきんぴら 八王子産冬瓜と卵スープ 果物(ぶどう)

9月9日 金 給食&選挙運動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 鯖の辛味噌焼き ごまじゃこキャベツ 月見汁 ぶどう

明日は中秋の名月になります。今日はそれにちなんだメニューです。月見汁には、月に見立てた丸い具材が使われています。
もう1枚の写真は、今朝から始まった生徒会役員選挙の立候補者の挨拶です。今日は1年生の候補者が、登校してくる生徒にアピールしていました。

重要 9月の行事予定の松木小運動会の日程が間違っています。

今月の月行事予定の表の来月の欄にある「松木小運動会」の日程が間違っておりました。
 誤 10月8日(土)→ 正 10月15日(土)
関係の皆様にご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げます。

9月8日 木 給食

画像1 画像1
桑都揚げ 豚と豆の角煮風 沢煮椀

9月8日は桑の日です。八王子市は「桑の都」と呼ばれ、生糸とそれを基にした織物が盛んだった場所です。蚕(カイコ)が飼育され、その餌となるのが桑の葉です。そのため、たくさんの桑が栽培されたのでした。桑都揚げは、桑の葉のパウダーをまぶした笹かまぼこを揚げたものです。

9月7日 水 給食

画像1 画像1
きのこピラフ ビーフシチュー ヴィナグレッチサラダ 冷凍みかん

ヴィナグレッチサラダは、ヴィナグレッチソースがかかったサラダで、ブラジルで定番のものです。このソースは、酢ベース(ワインビネガー)に野菜のエキス特にトマトを中心に味付けしたものです。ブラジルでは各家庭で工夫したソースを作るのが伝統だそうです。

9月7日 2年職場体験スタート

画像1 画像1
今日から3日間2年生は職場体験となります。ここ2年間は新型コロナのため、実施ができませんでしたが、今年度は、受け入れていただける事業所での体験を復活させることができました。近隣の事業所で御協力いただきありがとうございます。写真は、せいがの森子ども園での体験の様子です。元気に外遊びする子供たちと一緒に活動を支えています。

9月6日 火 給食

画像1 画像1
ごはん 豚キムチ 中華風たまごスープ 大根とわかめのサラダ プルーン

心配された台風11号は日本海を進んでいるため、南風が吹き込んでいますが、給食時にはきれいに晴れました。その分気温も高くなっています。
プルーンは、食物繊維が豊富な果物で、可溶性と不溶性をバランスよくふくんでいるため、胃腸を整える作用が抜群です。

9月5日 月 給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース ビーンズサラダ 里山フルーツソースヨーグルト

今日の給食のテーマは、八王子産ブルーベリーと山ぶどう。近年ブルーベリーは、各地で生産されており、八王子でも栽培しています。ブルーベリーと山ぶどうは、形は似ていますが、色合いが全然違います。ブルーベリーは青紫、山ブドウは黒紫です。その他、実の付き方も違いがあります。

9月2日 金 給食

画像1 画像1
ごはん 干物のから揚げ 小松菜のからし和え にんにく肉じゃが

干物のから揚げというメニューですが、この干物小田原産のキンメダイです。八王子市と小田原市は姉妹都市となっており、食材でも時々交流しています。おいしくいただきましょう。

これは災害時情報掲示板のテストです。

本日9:10分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

9月1日 木 給食

画像1 画像1
やきとり丼 ひじきと切干しのサラダ 高野豆腐のみそ汁

今日は、防災の日です。各地で地震を想定した訓練が行われています。そして今日の給食のテーマが干物や缶詰を活用した防災メニューとのことですが、なかなか豪華です。もし、大きな地震が起きて停電したとして、どのように急場をしのぐか各家庭で考えてみるとよいでしょう。

8月31日 水 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
海鮮あんかけやきそば 豆腐と小松菜のスープ 揚げ芋のあめがらめ

今日は、朝、霧が松木中一帯に発生していました。校庭もちょっと幻想的な様子でした。写真では伝わりにくいかもしれませんね。
学校給食で麺類を提供するのは、なかなか大変で特に麺が時間がたつとくっついてしまうため、個別にしたり工夫していました。最近はくっつきにくい麺も開発されてメニューとして幅が広がりました。

8月30日 火 給食

画像1 画像1
黒糖パン パンプキングラタン ジュリエンヌスープ 冷凍みかん

昨日より給食が始まりました。(昨日は記事が載せられず失礼しました)
毎日、事前に検食を行っているのですが、今学期からは、献立のテーマが載っています。今日は「八王子産のかぼちゃ」、最近、値上がりが続いていますが、地元産の食材は、輸送費もあまりかからず、安定した供給ができます。最近は身近なスーパーでも地元産の野菜コーナーがあるところも多いですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

子ども見守りシート

学校経営

学校だより

生徒心得