よく見るグリンピース見ーつけた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.26】
今日は、栄養士が2年生の教室に出向いて食育の授業をしました。

写真1 学習の内容や注意点などについて、子どもたちに分かりやすい掲示物です。ていねいに準備をして授業に臨んでいます。

写真2.3 実際にさやむきを体験します。さやを開くと、中から見慣れたグリンピースが出てきました。子どもたちは、意外と大きなさや、ざらざらしたさやの触感、みずみずしい植物を割いた時の匂いや音などを、諸感覚を働かせて感じ取っていました。

給食の時間…グリンピースご飯です!自分たちが実際に見て、触った食材なので親しみが湧き、きっとよく食べたことでしょう。

★日々の給食についても、HPのトップページ、少し下のところに日々更新されています。時にお子さんと給食のことも話題にしてください。

保護者の皆様に感謝です!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.4.25の2】
今日は、やまぼうしの会の新旧引き継ぎ会が行われました。

報酬がない、本当のボランティア活動にご参加いただき、本当にありがたいことです。

事務局や学級委員を引き受けてくださった方に、「やってよかった」と思っていただけるよう、教職員一同ともに活動をさせていただきます。

令和3年度の事務局や委員の方、一年間ありがとうございました。
令和4年度の事務局や委員の方、よろしくお願いいたします。
事務局、委員ではない皆様、ボランティア活動など、できる範囲、できることでご協力をお願いいたします。

4月25日の給食

画像1 画像1
ごはん、ふりかけ、鮭の塩焼き、豚汁、胡麻和え煮、牛乳

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
海軍カレーライス、大根サラダ、りんごチャツネヨーグルト、牛乳

神奈川県の郷土料理を作りました。
海軍カレーライス:カレーライスは明治時代に日本海軍の食事として登場しました。海上自衛隊がある横須賀市では当時のレシピをもとに現代に復元した「よこすか海軍カレー」で町おこしを行っています。サラダと牛乳をセットして食べるようです。

大根サラダ:神奈川といえば「三浦大根」が有名ですね。今回は三浦大根は使用できませんでしたが、大根を使ったサラダを作りました。

りんごチャツネヨーグルト:「よこすか海軍カレー」には薬味としてチャツネがつきます。チャツネとは野菜やくだものに香辛料を加えて漬けたり煮込んで作る調味料です。今回はりんごチャツネをヨーグルトに添えました。

委員会活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.25】
5.6年生が仕事を分担して取り組む委員会活動がスタートしました。
活動内容は、学校生活を円滑に進めるために不可欠な当番活動と、学校をよりよくするために創意工夫をする活動となります。

子どもたちにとっては、「創意工夫」はなかなか難しいです。何せ先行経験がない上に、「工夫と言っても、これはやりすぎではないか?」と思いとどまってしまうこともあるでしょう。
そのような時は、教師からの提案も必要です。「こんなのどう?」と提示されたものをやってみたら、提示から選択してみたりすることで、活動の幅が広がり、より新鮮な提案が生まれるかもしれません。

失敗を恐れず、たくさんの工夫を提案できる子どもたちに育ってほしいと願っています。

★写真は、第一回の活動で、役員を決めたり、活動内容を確認したりする様子です。

楽しい!きみだランド!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.4.22】
今日は、本当に久しぶりに、全学年が放課後子ども教室(きみだランド)に参加することができました。放課後お家に帰らずに、校庭で遊んでいます!

異なる学年の子と遊べる貴重な機会です。ランドセルがきれいに並んでいますが、このくらいの数の子が参加しています。

涼しいところで宿題をする子もいます!

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.21】
今朝は、1年生を迎える会を行いました。感染症対策を踏まえ、今年度も校庭にて開催です。

写真1 6年生のエスコートで、アーチをくぐって入場です。

写真2 「君田博士(6年生?)」が登場し、君田小学校にまつわるクイズが出題されました。正解できた1年生、喜んでいました。

写真3 上級生が用意をしてきたプレゼントを受け取り、1年生からお礼のあいさつです。

写真の他にも、代表委員の6年生が立派にあいさつをするなどして大活躍でした。

近々、この迎える会の動画を、限定配信できたらいいなと思っています。

4月21日の給食

画像1 画像1
お赤飯、とりの竜田揚げ、はるのおすいもの、ピリ辛きゃべつ、牛乳

今日は1年生を迎える会。かわいい1年生を迎えたことをお祝いしてお赤飯を炊きました。

4月20日の給食

画像1 画像1
ごはん、赤魚の香味焼き、新玉ねぎの味噌汁、筑前煮、牛乳

旬の新玉ねぎをたっぷり使ったお味噌汁を作りました。

4月19日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ、あじのパン粉焼き、じゃがいもポタージュ、牛乳

クラブ活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.20】
今年度から基本水曜日となったクラブ活動ぎ本日スタートしました。

写真1 異学年が混ざって一定の人数が集まると新クラブを開設することができます。今年度は、S教諭念願(?)の手品クラブができました。「このようにすればいいんだ」という手本となり、子どもたちから新たな提案が出てくると嬉しいです。

写真2 部長等の役職を決めたのち、活動計画を立てます。ダンスクラブは、どの曲でダンスをするのでしょうか。いつの日か集会などで発表の場があるといいですね!あたりまえ体操なら、私も入れてもらいたいです!

写真3 決め事が終わったクラブは、早速活動をスタート!最後まで自分のボールをコート外に弾き出されずに残れるのは誰でしょうか?

全国学力、学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.19】
今日は、全国の6年生が一斉に学力等の調査を行なっています。きっと今日のニュースでも取り上げられるでしょうか。
国語、算数、理科とすすみ、テストをしてみてどうだったか、普段の学習状況はどうかなどの質問にも回答します。
後日、個々に結果が返却されます。個々の結果は、それぞれ今後の学習の参考としてほしいです。
また、学校全体としての結果も出てきますが、こちらは、学校の指導方法の工夫改善に活かしてまいります。

給食スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.18】
2年生以上は11日(月)から、そして、1年生も13日(水)から給食がスタートしました。
写真は1年生の給食の様子です。

写真1 はじめての給食当番。どのように行うか、何に気をつけるか、シミュレーションをしています。
写真2 コロナ禍の間は全員同じ方向を向いて黙食。みんなルールを守って静かに食べています。ただ、音がしないというわけではなく、高学年の放送委員会が工夫を凝らした楽しい放送をしてくれています。思わず笑ってしまわないように注意が必要です!
写真3 きれいに食べています。あとはデザートのフルーツですね!

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン、ポテトグラタン、ABCスープ、リンゴジュース

 グラタンはフランス語で「料理の表面を焦がす」という調理法です。フランスではおかずからデザートまで色々なグラタン料理があるようです。

 ポテトグラタンのルーも給食室で手作りしています。

4月15日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース、白いんげん豆のスープ、フルーツミックス、牛乳

大人気メニューのミートソースは時間をかけてじっくり煮込んでいます。
どのクラスもよく食べていました!

「野菜350」という言葉を聞いたことはありますか?
これは八王子市が進めている健康づくりのひとつで、野菜を一日に350g以上食べて毎日を元気に、病気を予防しましょうという取り組みです。
炒める・煮るなど火を通すと野菜が小さくなるのでたくさんの量を食べることができます。
今日の給食でいうとミートソースに140g分の野菜が、スープには45gの野菜が使われており、一日に食べたい野菜の約1/2量が含まれていたということになります。

ご家庭でもぜひ野菜をたっぷり食べることを意識してみてください!


きみだランド 開室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.15】
本日より、きみだランド(放課後子ども教室)の開室です。

授業が終わってもすぐに家や学童に帰らず、夕方まで学校で仲間と遊んでから帰ります。

きみだランドの日は、学校が地域の公園がわりとなり、地域の方が活動を見守ってくれます、

きみだランドの利用には、事前の登録が必要です。登録をしても必ずしも利用する必要はありませんので、全員登録をお願いします。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこごはん、ちくわの石垣揚げ、わかめときのこのすまし汁、香りキャベツ、牛乳

 今日は旬のたけのこを使った「たけのこごはん」を作りました。
写真のように、大きな炊飯釜を使って炊き込んでいます。
(1釜で約1〜1.5学年分のご飯が炊けます・・・!!)

 たけのこを掘りおこさずにそのまま成長させると立派な竹になります。
10日で竹になるくらい成長が早いそうです。
そのため、たけのことして味わえる期間も短く、今しか生のたけのこを使った料理を食べることができません。

 ちくわの石垣揚げは、衣に白・黒のごまをいれて、ちくわにつけて揚げた料理です。衣が石垣のような模様になるのでこの名前がついたようです。

4月13日の給食

画像1 画像1
マーボー丼、わかめスープ、ポップビーンズ、牛乳

 1年生の給食が始まりました!
小学生になって初めての給食の味はいかがだったでしょうか?

 ポップビーンズは大豆を煮て、でんぷん(片栗粉)をつけて揚げて、塩と青のりをまぶした料理です。
お豆が苦手な子も大好きなメニューです。

先生、初めまして!3 お帰りなさい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.14】
この4月から、写真の先生が君田小学校に帰ってきました。3年間、日本での籍は君田小学校に残したままで、海外の日本人学校に勤務していたのです。

写真1 基本は3〜6年生の算数少人数指導担当です。視聴覚機器を使い、視覚的にも理解がしやすいよう工夫をしています。「どう?できる?」など、子どもたちの気持ちを引き出しています。

写真2、3 時々、担任の先生と一緒に体育の授業も行っています。本日は、3年生とすり抜けおにゲーム?をしていました。ラグビーやアメリカンフットボールのような、いわゆる「陣取り型」ゲームの前学習にもなりますし、また、攻守が入り混じる「ゴール型」ゲームにもつながります。
先生が一番声を出して盛り上がっていました!

先生!初めまして2

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.4.13】
4年生の理科、また、5・6年生の家庭科は、担任以外の教員が受け持ちます。

写真1 4年生の理科の様子です。1年間観察を続ける木を校庭から個々に選びます。どうやら第二学童前の桜の木が人気なようです。「大きさ、色、形、数、におい、触った感じ、裏側は」観察するときのさまざまな見方を子供たちにていねいに指導しています。

写真2 5年生の家庭科の様子です。5年生になって初めて始まる家庭科の学習について、オリエンテーションをしています。裁縫、調理実習、掃除や洗濯、アイロンがけ…これからの学習が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
R3学校行事
4/26 聴力(3)  日光移動教室合同実踏
4/27 聴力(2) ALT 消防写生会  クラブ活動6h 清水移動教室合同実踏
4/28 聴力(1) 消防写生会予備日 清水移動教室合同実踏
4/29 昭和の日
5/2 離任式 3年生6時間授業始