4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこごはん
いかの松笠焼き
塩肉じゃが
清見オレンジ
牛乳


たけのこご飯の筍は
上川口小学校の裏山で掘ったものです。
新鮮な掘りたてを茹でて調理しました。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コッペパン
ココアクリームサンド(セルフ)
ウインナーポトフ
牛乳

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子車人形御膳です。

三番そうごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳

鶏の桑都みそ焼きは
桑の葉の粉と西京みそ、白みそと砂糖を
混ぜて味を付けました。

ろくろ車のすまし汁は
だし昆布を暫く水に浸してから出汁をとり
追いかつおの出汁で作りました。



4月20日(水) 1年生を迎える会

 「1年生を迎える会」がありました。全校の児童が1年生のために準備をしてきました。6年生は会全体の企画・進行、5年生は1年生が楽しめるゲーム(じゃんけん列車)、4年生は上川口小学校をより知ってもらうためのクイズ、3年生は会場を彩る装飾、2年生は1年生へのプレゼント(アサガオの種)を担当しました。1年生は、お礼に「ドキドキドン!1年生」の歌を元気に歌いました。
 学校生活にだんだん慣れてきた1年生、優しいお兄さん、お姉さんとたくさん遊んで、仲良くなってください。2年生から6年生のみなさん、1年生が楽しく過ごせる会を開いてくれてありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 学校安全ボランティア、学校サポーター 紹介集会

 この日の集会では、登下校の見守りをしてくださっている地域の学校安全ボランティアの方々、授業での学習をサポートしてくださっている学校サポーターの方々、授業準備などのサポートをしてくださっているスクール・サポート・スタッフの方を児童に紹介しました。
 学校は、児童が安全で充実した学校生活を送ることができるよう、多くの方のサポートを受けています。児童には、そういう方々への感謝の気持ちを忘れず、学習に遊びに真剣に楽しく取り組んでほしいと願っています。

4月15日(金) 交通安全教室 1・2年

 警察署の方と交通安全協会の方による交通安全教室(1・2年生が参加)がありました。警察署の方からは、模擬の信号機や横断歩道を使って、道路の正しい渡り方の指導を受けました。交通安全協会の方からは、歌や人形劇を交えて、交通安全の大切さを教えてもらいました。
 新学期が始まって2週間が過ぎ、そろそろ新しい環境に慣れ、緊張もほぐれるころです。4月後半や5月は、気持ちが少し緩むせいか、交通事故が多くなる時期でもあります。ご家庭でも、登下校の安全について、改めて話し合っていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お赤飯
松風焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
お祝いすまし汁
牛乳

今日は1年生の入学と2年生から5年生の進級の
お祝い献立です。

昆布と削り節でとっただし汁で
お祝いすまし汁を作りました。

お赤飯はささげの煮汁でうるち米ともち米を
炊きました。
お赤飯の色は炊きあがってからのお楽しみです。
とてもいい色に炊き上がりました。

給食室より
今日も心を込めて作りました。
給食をたくさん食べて楽しく元気に
過ごして下さい。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの塩焼き
豚汁
ひじきの炒め煮
牛乳

上川口小学校の給食室の窓に
こどもの日の飾りつけをしました。
みなさん見に来てね!

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き鳥丼
わかめとえのきのスープ
野菜のおひたし
清見オレンジ
牛乳

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜和み献立 神奈川県〜

よこすかの海軍カレー
大根ごまサラダ
りんごチャツネヨーグルト
牛乳

給食のカレーのルーは手作りです。
小麦粉とバターと油を鍋に入れて
弱火でゆっくり時間をかけて
炒って作ります。
今日も心を込めて作りました。

りんごチャツネは
生のリンゴをミキサーにかけて
りんごと砂糖とレモン果汁、黒コショウを鍋に
入れて煮込みました。
ヨーグルトに添えていただきました。


4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
フレンチきゅうり
牛乳

朝からポークビーンズの具材をよく炒めてから
コトコト煮込んでいる様子と
フレンチきゅうりの出来上がりです。
美味しく出来ました。

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きししゃも
じゃが芋のそぼろ煮
ボイル野菜のごまじょうゆ
宇和ゴールド
牛乳

4月12日(火) 全校朝会

 全校朝会があり、校長先生のお話を聞きました。入学式のお話、「あ・ひ・る」(あいさつをしよう 元気な声で、ひとりでしよう(自分のことは)、ルールを守って安全に)の中から、交通ルールを守ることの大切さについて聞きました。「青だけど 車はわたしを 見てるかな」、「とまる!みる!まつ!」など、道路の横断について注意喚起がありました。4月6日〜15日は、春の交通安全運動期間です。ご家庭でも、登下校の安全について、改めてご指導ください。
 各学年の代表からは、4月の生活目標の発表がありました。今月の生活目標は「きまりを守った生活をしよう」です。どの学年も、学校生活で気を付けていこうと思っていることを目標にしていました。1年生は、全校児童を前にして初めて発表をしましたが、しっかりと声を出して、分かりやすく伝えることができました。他の学年も、一つ学年が上がったことを意識した目標でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
新玉ねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

4月11日(月) 給食が始まりました

 今日から給食が始まりました。1年生にとっては、小学校で食べる初めての給食です。配膳に少し戸惑う様子もありましたが、先生たちの力を借りながら、丁寧に準備をすることができました。「いただきます」をして、おいしく給食を食べました。これから毎日、給食の時間が楽しみですね。(ただし、しばらくは黙食です。)
 2年生以上は、今日から午後の授業が始まり、いつもの学校生活が戻ってきました。今年も、たくさん勉強して、たくさん遊んで、いろいろなことを経験して、充実した1年間にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンライス
うずら卵のカレー風味煮
野菜のスープ煮
りんご缶
牛乳



4月6日(水) 始業式・入学式

 今日から新学期が始まりました。4年生に転入生を迎え、全校児童39人でのスタートとなりました。始業式では、今年度赴任してきた市川校長先生から、一人一人理由が違ってもいいから、今よりもっと「学校だいすき」と言えるようになってほしい、というお話を聞きました。いろいろなことに真剣に取り組み、楽しいことをたくさん経験して、どんどん「学校だいすき」になっていってほしいと思います。
 入学式は、5人の新1年生を迎えて執り行われました。校長先生からは「あひる」のお話(あいさつ、ひとりでしよう、ルール)があり、これからの学校生活で大切にしてほしいことが伝えられました。明日から、上川口小学校の一員としての毎日が始まります。やさしいお兄さん・お姉さんたちに助けてもらいながら、だんだんと学校の生活に慣れていってほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には、昨年度までと同様、今年度も学校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。子供も、教職員も、みんなが「学校だいすき」と言える学校を目指し、教職員一同尽力してまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30