非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

7月8日(木)【八王子産カボチャ】

〜今日の献立〜
○カボチャのカレーライス
○オニオンスープ
○すいか
○牛乳

今日は、八王子産カボチャを使ったカレーライスです。
他にも、八王子産の玉ねぎも使っているオニオンスープがついていて、地産地消メニューにもなっています。
今日も給食をもりもり食べて、暑さに負けない身体になりましょう!
画像1 画像1

7月7日(水)の給食【端午の節句:七夕】

〜今日の献立〜
○そぼろちらし
○笹かまぼこの翡翠揚げ
○野菜の煮びたし
○七夕汁
○牛乳

今日は七夕です。
七夕で有名な織姫と彦星のお話は、古代中国から奈良時代に日本に伝わってきました。
笹に短冊をかざるのは、織姫は布を織る「機織り」の名人であったため、「織姫のように裁縫がうまくなるように」という願いを短冊に書いて飾ったのが始まりだといわれています。
そんな言い伝えにちなんで、今日は七夕メニューにしました!
笹かまぼこの翡翠揚げは、笹の葉に見立てました。
七夕汁には、短冊形に切ったにんじんと星形のかまぼこ、天の川に見立てたそうめんを入れています。
今日も給食を残さず食べて、元気に過ごしてください♪
画像1 画像1

3年小田野中央公園種子団子作り、種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が小田野中央公園で、種子団子を作り、種まきをしました。

7月6日(火)の給食【せかとも献立:台湾】

〜今日の献立〜
○台湾風おこわ
○ビーフン炒め
○ふんわり卵の中華スープ
○パイナップルケーキ
○牛乳

今日は、2020年オリンピック・パラリンピックに向けていろいろな国を知ろう!という企画で、台湾の献立です。
台湾風おこわは、お米と餅米を混ぜて炊いて、干しエビ・豚肉・しいたけ・しょうが・ねぎで作った具を混ぜ込みました。
今日のパイナップルケーキは、給食室でパイナッブルをじっくり煮て作ったジャムを、
手作りのサクサクの生地で調理員さんたちが一つ一つ丁寧に包んで焼き上げました!
本来は四角いケーキですが、給食では丸になっています。
とてもサクサクして美味しいですよ!
今日も残さず食べましょう♪
画像1 画像1

7月5日(月)の給食【八王子産とうもろこし】

〜今日の献立〜
○ししじゅうし
○ゴーヤチャンプルー
○もずくのスープ
○とうもろこし
○牛乳

今日は、沖縄料理の献立です。
ししじゅうしは、「しし」(豚)の「じゅうし」(混ぜごはん)という意味で、豚肉の他に昆布・にんじん・油揚げなどが入っていてこんぶの旨みが効いた混ぜごはんです。
ゴーヤチャンプルーのゴーヤは、苦いので苦手な人が多いですが、実はこの苦みは「モモルデシン」といって夏バテや熱中症の予防に役立つすごい栄養素なのです。
他にも、βカロテンも豊富な、優秀な野菜です。
もずくスープのもずくは、ミネラルが豊富でこれも夏バテ予防に役立ちます。

そして、今日のとうもろこしは、八王子市内の農家さんが育てて、3年生が一生懸命皮をむいてくれたとっても甘くて美味しいとうもろこしです!
給食にたずさわる人たちへの感謝の気持ちを持って、味わっていただきましょう!
画像1 画像1

【7月3日(土)】 オンライン授業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校と各ご家庭を繋いで、オンライン授業を実施しました。

7月2日(金)の給食【半夏生】

〜今日の献立〜
○たこめし
○うずらの煮卵
○いりどり
○即席漬け
○牛乳

今日は7月2日の半夏生です。半夏生とは、6月21日の「夏至」から数えて、11日にあたり、農業にとって大切な目安の日です。
農家では、半夏生の天気によって、その年の収穫が多いか少ないかを占うと言われます。
半夏生に「たこめし」を食べるのは、関西の文化ですが、その意味は田んぼに植えた稲が「たこ」の足のように、大地にしっかりと根を張り、沢山収穫できるようにという願いが込められています。
農家の方々への感謝と、豊作を願って給食をしっかり食べてください!
画像1 画像1

7月1日(木)の給食【五つの輪:骨強化】

〜今日の献立〜
○ごはん
○鮭のレモン醤油
○ひじきの炒め煮
○カリカリじゃこサラダ
○牛乳

今日は和食献立です。
鮭はサーモンピンクという色があるように、ピンク色をしていますが、
これは「アスタキサンチン」という色素で、にんじんなどのβカロテンとは違います。
アスタキサンチンには様々な効果があって、今とても注目されている栄養素です。
カリカリじゃこサラダは、ちりめんじゃこを揚げてサラダの上にかけました。
今日から7月です。体調に気をつけて過ごしてください!
画像1 画像1

6月30日(水)の給食

〜今日の献立〜
○スパゲティミートソース
○コーンサラダ
○フルーツヨーグルト
○牛乳

今日は大人気メニューのスパゲティミートソースです♪
ミートソースには、新玉ねぎがたっぷり35kgも入っています。
調理員さんたちが一生懸命、丁寧にセロリやにんじん、にんにくと一緒に炒めて、トマトを入れてじっくり煮込みました。
野菜の自然な甘みや旨みがたっぷりですよ!
仕上げにコクを出すためにチーズも入れています。
コーンサラダ、フルーツヨーグルトも美味しいですよ!
野菜をしっかり食べて、暑さに負けない身体を作りましょう!
画像1 画像1

【6月29日(火)】 3年生 地域の工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科の学習で、地域にある池田織物さんの工場見学に行きました。

3年池田織物工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歩いて池田織物工場に社会科見学に来ました。
子供達が育てている蚕の繭糸からネクタイなどができていく様子を真剣に見ています。

6月29日(火)の給食

〜今日の献立〜
○ごはん
○ほきの胡麻がらめ
○じゃこキャベツ
○かきたま汁
○さくらんぼ
○牛乳

今日は和食献立です。
ほきの胡麻がらめは、淡泊な味わいのほきに下味をつけて米粉をつけて揚げて、醤油・酒・みりん・砂糖・胡麻で作ったタレを煮からめました。
じゃこキャベツは、キャベツにじゃこと細切り昆布を和えたもので、旨みたっぷりのサラダです。
かき玉汁は、八王子産の玉ねぎと卵を使っていて、まろやかな味わいのとてもおいしい汁です。地産地消にも貢献しています!
みなさん生産者さんなど、給食作りに関わった人たちへの感謝の気持ちを持って、味わって食べてください♪
画像1 画像1

【6月28日(月)】 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1年生は、生活科の学習で「小田野中央公園」に行きました。

【6月28日(月)】 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会をオンラインで行いました。

今日は7月12日の「八王子市いのちの大切さを共に考える日」に向けて、校長先生が本の読み聞かせを行いました。

6月28日(月)の給食

〜今日の献立〜
○ビビンバ
○コーンと卵のスープ
○豆黒糖
○牛乳

今日は、韓国料理のビビンバです。
みなさんビビンバはどういった意味か知っていますか?
ビビンは「混ぜる」、バ(韓国語の発音だと、バに小さいプがつくような感じです)は「ごはん」という意味です。
混ぜごはんなので、具も様々です。給食では、切り干し大根と豚肉を甘辛く炒め煮した肉大根と、ごま油・ごま・塩で味をつけた野菜のナムルを出しています。
今日のスープには北海道産のとうもろこしと、八王子産の新鮮で甘い新玉ねぎを使っています!自然な甘みがとてもおいしいスープですよ♪
豆黒糖は、黒糖を煎り大豆にまぶしたカリカリとおいしい豆です。
今日も味わっていただきましょう♪
画像1 画像1

6月25日(金)の給食

〜今日の献立〜
○とりごぼうごはん
○ちくわの磯辺揚げ
○キャベツのピリ辛炒め
○すまし汁
○牛乳

今日は和食献立です。
日本型のお膳は、主食・主菜・副菜・汁物で構成されます。
今日の主食はとりごぼうごはん、主菜はちくわの磯辺揚げ、
副菜はキャベツのピリ辛炒め、汁物がすまし汁です。
主食と主菜が同じお皿にのっていることが多いので、
主食と主菜の区別がつきづらいかもしれませんが、
給食を通じて和食についても知っていきましょう!
画像1 画像1

6月24日(木)の給食

〜今日の献立〜
○豚キムチ丼
○春雨スープ
○じゃがいものきんぴら
○牛乳

今日は、八王子産キムチを使った豚キムチ丼です。
キムチには、唐辛子が入っているので、
身体を温めたり、汗を出したりと新陳代謝を高めるカプサイシンが
豊富に含まれています。
豚肉には、エネルギーを作り出す手助けをしている、ビタミンBが
多く、ニラやニンニクとの相性が良いです!
今日のじゃがいものきんぴらのジャガイモも八王子産です。
ごま油の香りもよいので、味わって食べてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月24日(木)】 2年生植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が一人一台のchromebookを使って、植物の観察記録を付けていました。

【6月24日(木)】 もとキッズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回目のもとキッズタイムを行いました。
縦割り班で楽しく活動ができました。

6月23日(水)の給食 【八王子産ズッキーニ】

〜今日の献立〜
○八王子産ズッキーニのカレーライス
○オニオンスープ
○夏みかん(甘夏)
○牛乳

今日のカレーには、八王子市の小比企町で採れた、
新鮮なズッキーニが入っています。
ズッキーニはカボチャの仲間で、独特のシャリシャリした
食感があるので、加熱しすぎないように炒めてから最後に
カレーに入れました。
ズッキーニは最近日本で普及してきた野菜ですが、
元々はメキシコなどで作られていたようです。
イタリア料理やフランス料理によく使われています。
教室をまわっていると、ズッキーニが「好き!」という声も、
「ちょっと苦手・・・」という声も聞こえてきましたよ。
みなさん今日もおいしく給食を食べて、夏に負けない
身体作りをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校要覧

教育課程

学校だより

その他の配布文書

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学校運営協議会

生活指導

PTA総会議案書

PTA本部活動概要

PTA総合補償制度

校外生活委員会

PTAバレーボール

PTAバドミントン

広報誌『けやき』

YouTube動画

PTA 各委員会・係員紹介

オンライン学習関係

学級代表委員会の活動

資源回収

GIGAスクール 関連

けやき委員会

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

PTA各委員・係活動