紙飛行機を飛ばしてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.4】
本日のサタデースクール、やまぼうしの会の企画担当の保護者の方が企画をしてくださった紙飛行機大会が開催されています。
「よく飛ぶ紙飛行機の作り方」を参考にしながら折ったオリジナルの紙飛行機で、自己記録や君田チャンピオンを目指しています!
みんな楽しそうです!
企画担当の保護者の皆様、楽しい企画をありがとうございます!

授業力を高める(教員研修)

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.3】
本日は、高学年で研究授業がありました。
教員は、子供たちが下校(15:30頃)してから、その日の振り返り、児童の様子の共有、定例の会議を行ったのち、テストやノートの丸つけや授業準備を行います。
この日授業をした教員も、何日も前から、先輩教員たちに助言を仰ぎながら、よりよい授業づくりを進めていました。
授業では、学習用端末やICT機器を、効率的な児童の意見交流の手段として活用していました。

久しぶりに音楽集会を行ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.3】
昨日のこと。コロナ禍以降ずっとできなかった音楽集会を行いました。

マスクをしながらですが、リメンバー・ミーを全校で歌いました。
やさしい歌声が体育館にひびきわたり、皆を包むようでした。

音楽委員会は、この日のために練習を重ね、歌の伴奏を行いました。
音楽委員会のみなさん、ありがとう!

HPに歌声の添付ができればいいのに!

12月1日(水)最高の社会科見学でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日社会見学に行ってきました。朝、土砂降りだった雨も、出発の頃には止み、江戸東京博物館のお弁当は、ポッカポッカの中おいしくいただきました。国会の見学では、萩生田経済産業大臣が議場に来てくださって、子供達に国会の役割や議員の仕事などについて分かりやすく教えてくださいました。子供達にとって、最高の学びになりました。

全校で踊ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.12.1】
今日は5年生の集会委員会の企画で、全校で「アブラハムの歌」を踊りました。

曲が流れると、全身を動かして楽しみました。

いろいろなことを楽しめるのが、君田の子たちの素晴らしいところです!

持久走を走ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.30】
わくわくみゅーじあむが終わり、今日からは持久走期間となりました。
今年度は、校庭の密集を避けるため、一日ごとに奇数学年と偶数学年が走ります。
今日は1.3.5年生が挑戦しました。

「6周走ったよ」
「授業の時は7周いったよ」

走り終えた後、頑張りを報告してくれました。

明日は偶数学年が走ります。

★それにしても、雲一つない美しい青空です。

みゅーじあむ、地域・保護者の方に公開中!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.28】
わくわくみゅーじあむ、本日は地域、保護者の方への公開です。

会場に入るなり「これはすごい」と言ってカメラを手にされる保護者の方もいらして、とても嬉しくなります。

本日16:15が最終入場時刻です。ご来校、お待ちしています。

わくわくみゅーじあむスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.26】
「10.9.8…1.スタート!」校内放送の開会式の中でカウントダウンを行い、わくわくみゅーじあむがスタートしました。

8:25最初の来客は…みなみ野保育園の年長さんでした!

「〇〇かわいい」
「すごい」
作品をよく見ていました!

その後、各クラスが時間をずらしながら、次々と鑑賞を始めています。

6年生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.11.25】
明日から「わくわくみゅーじあむ」
6年生だけが6時間目まで残り、教職員とともに会場等の最終準備やお掃除をしました。

昼に担当場所の掃除をしたばかりなのに、会場周辺を含めてていねいに活躍していました。
6年生、ありがとうございました!

保護者、地域の皆様、お待ちしています。

受付は体育館前になります。昇降口の右方より校舎に入り、6年または3年のげた箱にて靴を履き替えてください。

みゅーじあむの装飾を工夫してみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.24】
「わくわくみゅーじあむ」の開催がいよいよ明後日に迫ってきました。
本日は、教職員みんなで、体育館の展示を一気に進めています。

体育館が美術館に変わっていきます。

保護者、地域の皆様は、金曜日の夕方または土曜日にご来校ください。

みゅーじあむ準備を進めてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.11.19】
教職員と高学年の子供たちで、体育館とランチルームに作品を搬入する準備を進めています。
作品たちは、舞台が整うのを学校のあちらこちらで待っています。
準備が整ったところから、作品の搬入が始まりました。

体育館やランチルームが、少しずつ「わくわくみゅーじあむ」に変身していきます!

都内見学に行こう 23

画像1 画像1 画像2 画像2
ガラス張りの床から真下を覗きこみます。
なかなかのスリルです。

「学業成就」とはいえ…
「勉強ができるようになりますように」では叶わないでしょう。
「勉強ができるようになるよう、勉強をがんばるので見守ってください」ですね。

この後は、トイレを済ませながらバスに戻り始めます。

都内見学に行こう 22

画像1 画像1 画像2 画像2
13:10
東京タワー到着。真下までくると、やはり高いです。

「タワー内は班行動。この場所に13:50集合です」
「はい」

展望台からの景色、楽しみです。

都内見学に行こう 19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11:42 レインボーブリッジが見えてきました。水上バスの旅も終わりです。
水門をくぐって運河に入り、ウォーターフロント竹芝に到着です。

写真屋さんにもたくさん写真を撮ってもらいました。この中から卒業アルバムの写真が選ばれるかもしれません。

都内見学に行こう 13

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草寺に到着し、トイレ休憩。行きのバス、一人も体調崩さず元気です。

都内見学に行こう 7

画像1 画像1 画像2 画像2
8:25 三鷹市に入ります。もうすぐ区内に入ります。

渋滞気にする様子もなく、「私は誰でしょうゲーム」をしています。

都内見学に行こう 6

府中市といえば、東京競馬場
調布市といえば、東京スタジアム
(副校長の思考が強く反映されてます)

平日の朝といえば、この辺りから都内に向けた渋滞が始まるのも、東京あるあるです。

見学時間が短くなるかもですが、それも都内めぐり社会科見学あるあるだと思えば、いらいらしません!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

都内見学に行こう 5

画像1 画像1 画像2 画像2
7:55バスは府中市に入りました。

景色が大きく変わらない間、バスレクです。
2組バスはカラオケが始まりました。

あまーい酔い止め薬が配られています。

都内見学に行こう 1

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな朝です。

今日は4年生が都内見学に行きます。
浅草、隅田川、ウォーターフロント、芝公園、東京タワー…そして、車窓から見る都心のビル群。住み慣れたみなみ野、七国地区とは違う街並みを見るだけでも価値があります。

4年保護者の皆様、事前、また、早朝の準備など、たくさんのご協力ありがとうございます。
行ってきます!

本日は、こちらに複数回アップいたします!

都内見学に行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.18】
さわやかな朝です。

今日は4年生が都内見学に行きます。
浅草、隅田川、ウォーターフロント、芝公園、東京タワー…そして、車窓から見る都心のビル群。住み慣れたみなみ野、七国地区とは違う街並みを見るだけでも価値があります。

行ってきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止