児童集会で名刺交換!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.25】
今日の児童集会は縦割り班に分かれて、名刺交換ゲームを行いました。
じゃんけんをして、勝った人が負けた人から名刺をもらえます。みんな、いっぱい集めることができましたか?
(写真:左 みんなでじゃんけんを相手を探しています。 右:名刺交換をしています。)

水道キャラバン2021!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.24】
今日は5〜6時間目に4年生が水道キャラバン2021に参加しました。
水の大切さをいっぱい知ることができた、楽しい時間でした。
(写真の他への転用は、ご遠慮ください。:水道キャラバン2021運営事務局)

パソコンの授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.21】
今日の6時間目に、6年生がパソコンの授業を行いました。外部からパソコン専門の先生をお招きして、アプリケーションの操作方法を本格的に学びました。

2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.20】
今日の2時間目に、2年生が生活科の授業でミニトマトの苗を植えました。
子はどもたちは「夏になったら食べるんだ!」と、張り切っていました。夏の収穫が楽しみですね。

縦割り班活動、開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.19】
今日の昼休みは、縦割り班活動を行いました。
全校児童が異学年同士で18班に分かれて、6年生を中心に交流します。
今日は初回ということで、自己紹介をして、そのあと異学年レクレーションを行いました。
(写真:左 顔合わせの様子 右:異学年レクレーションの様子)

今日のクラブは雨天バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.5.18】
今日のクラブは雨のため、すべてのクラブが室内での活動となりました。
屋外で活動するクラブは雨の日バージョンとして、室内で工夫を凝らして活動しました。
(写真:左 空気砲を作る科学クラブ 中央:筋トレをおこなうフットボールクラブ 左:ラダートレーニングをする陸上クラブ)

一斉下校訓練しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.17】
今日は5時間目終了後の午後2時から、全校児童が一斉下校訓練を行いました。
今回の設定は「大型台風の接近」です。
普通の下校ではなく「訓練」のため、みんな真剣に取り組んでいました。
日頃の積み重ねが、いざというとき明暗を分けます。みなさん、頑張りましょう!
(写真:左 廊下での訓練の様子 右:通学路の様子)

4年生のマット運動、体育にタブレット!すごい!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の4年生のマット運動の様子です。なんと、体育の学習にも一人一台学習用端末が活躍しています!

「自分の体はイメージ通り動いているかな?」動画撮影をしてすぐに見直しをして、課題のあったポイントに注意して次の運動に取り組みます。
これは技能の向上に効果絶大!
子どもたちは、できるようになる喜びを今まで以上に味わうことができること間違いなし!振り返りの学習カードを書く時にも自分の動画をチェックでき、より具体的な振り返りができたようです!

橋本(副校長)が担任の頃には考えられなかった、新しい時代の授業です!
今の子供たちは幸せです!

そして、今の先生たちはすごい!

ミライシード、勉強中!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.13】
今日の5時間目に、3年生は「ミライシード」の操作方法の勉強をしました。最初はちょっと戸惑う部分もありましたが、少しずつコツをつかんできたようです。
「備えあれば憂いなし」いつ、学校に登校できなくなりオンライン授業が始まっても、これで大丈夫!
(写真:タブレットを使って、ミライシードを操作している様子。)

オンライン「委員会紹介」集会

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.12】
今日の朝の集会は、「委員会紹介」でした。感染防止対策としてオンラインでの発表でした。5・6年生は体育館に距離をとって集まり、委員会ごとに仕事の内容を発表しました。1〜4年生は各教室で、配信された映像を見ました。
みなみ野君田小が素敵な学校になるように、1年間、お仕事頑張りましょう!
(写真左:体育館で配信中の様子 右:各教室の様子)

第二回 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.11】
今日の6時間目は委員会活動を行いました。
明日が「委員会発表集会」のため、各委員会で発表の練習を行いました。
(写真左:図書委員会 発表の練習 右:環境委員会 節水ポスターつくりの様子)

久々の全校朝会と教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.5.10】
今日は久しぶりの全校朝会。とても天気が良く、月曜の朝から元気が湧いてきます!そして今日から、教育実習生が、先生になるため一か月間、実習を行います。がんばってください!
(写真左:校庭に並んでいる全校児童 右:教育実習生のお二人)

日常の学校生活

画像1 画像1 画像2 画像2
GWも終わり、日常の学校生活が戻ってきました。これから5月・6月・7月と1学期を駆け抜けようと思います!今日は授業中の様子を撮影しました。
(写真左:4年図工の授業 右:5年理科の授業)

連休の合間のお勉強!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.4.30】
5月の大型連休は始まっていますが、学校は暦通りの登校日・・・
それでも、君田小の子供たちは、気持ちを切り替え熱心に勉強していました。
えらいぞ、みんな!明日から5連休。事故に気を付けて楽しい休みにしてね!
(写真:左 3年英語の授業 右 5年家庭科の授業)

働く消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.4.28】
今日の3〜4時間目に校庭で3年生が「働く消防写生会」を行いました。
間近で見る消防車は大迫力!みんな熱心に写生しました。
素敵な作品がいっぱいできました!

栄養士と連携した食育!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.4.28】
この日の献立はグリンピースご飯でした。2年生が皮むきをして豆を取り出しました。これは、他の市区町村とは異なり、八王子市立小学校が各校に栄養士が配置され、各校にて給食を作っているからこそ可能な取り組みです。

自分たちが触れた食材、かかわった献立には、愛着も増し、給食がいつもよりも更においしく感じられたのではないでしょうか。

2年生、グリンピースおいしかったです!ありがとう!

学校探検をする1〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.4.27】
今日は1〜2年生が学校探検を行いました。2年生のお兄さん、お姉さんが1年生と手をつないで、君田小のいろいろな場所を紹介しました。
(写真:左 図工室を発見した子供たち 右:探検した場所は、ノートに印を付けます)

タブレット、オンライン学習の準備

画像1 画像1
【R3.4.26】
学習用端末の一人一台配備が進み、学校では、教員も、子供たちも、タブレットに慣れ親しんでいるところです。(覚えるのは子供の方が早いです!)

写真は、オンライン学習のために各学級で「クラスルーム」を作成している様子です。
各学級でクラスルームをつくったら、5月には、担任から出された課題をタブレット上で取り組み、提出をする練習を行う計画です。

学校で子供たちが使い方を学んだ後、近々タブレットを家庭に持ち帰ることも計画をしています。改めてお便りを発出いたします。

★ご家庭のWi-Fi環境は、ご家庭にてご用意いただく必要がございます。★

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.4.23】
今日は5時間目に離任式が体育館で行われました。
校歌と離任式の歌を歌った後、代表児童が異動・退職された先生たちに、お別れのメッセージを読みました。
去られた先生!新天地でも頑張ってください!

久しぶりの音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.4.22】
今日の集会は半年ぶりの音楽集会!
マスクをつけて間隔をあけながら、みんなで校歌と「離任式の歌」を歌いました。
(写真:左 音楽委員会の演奏 右:体育館の様子)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止