6年生へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.3.11】
1〜5年生が、6年生に向けてメッセージを書きました。

ランチルームそばに掲示されたメッセージを、6年生が読んでいます。

6年生、卒業式までの登校日数は残り「7」です(卒業式当日を除く)。

3.11を忘れない

画像1 画像1
【R4.3.11】

6年生を送る会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.3.10】
6年生へのプレゼント、大トリは3年生。今日の朝、卒業式練習に臨む前の6年生にメッセージを送りました。

3年生一人ひとりが描いた6年生の似顔絵が6年生の特徴をなかなか捉えていて、それを見る6年生はやわらかい表情を見せていました。

長縄集会してみた!

画像1 画像1
【R4.3.8】
今日の集会は長縄集会です。2年、4年、6年の3学年がチャレンジしました。
今までの練習の成果を発揮し、いい記録が生まれたのでしょうか?

避難訓練を真剣にやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.3.7】
今日の2時間目に、全校児童で避難訓練を行いました。地震の後火事が起きるという想定で行いました。子どもたちには事前連絡のない状態での訓練でしたが、冷静に対応してスムーズに非難することができました。
コロナ対策も大切ですが、防災対策も忘れないようにしましょう!
(写真:左 校庭での避難の様子 写真:右 子どもたちが教室で避難している様子)

6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.3.7】
4年生に続いては、5年生からのプレゼント。

前半は、ディズニーアニメの曲を一緒に踊りました。

後半は、一言ずつメッセージを伝えながら、一つ一つの絵をつなぎ合わせていきます。
そしてできあがった絵は…6年生が運動会などで着ていたTシャツの絵柄!

6年生を送る会の後には、6年生がこの絵を囲んで記念写真を撮っていました。

3年生は、送る会の直前にまとまって練習の時間がとれなかったため、今週6年生に直接メッセージを伝える場面を設けます。

6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.3.3】
6年生を送る会、3番手は4年生です。

「ご卒業おめでとうございます」
「なわとびを披露するので、どうか楽しんでください」

このなわとびのパフォーマンスは、卒業する6年生が3年生だった時、当時の6年生を送る会で出し物として披露をしたものだったそうです。

いろいろな跳び方を見た6年生からは、大きな拍手やおどろきの声があがっていました。

最後は、八王子ゆかりのバンドの曲「サヨナラじゃない」を合唱しました。

6年生、卒業してもたまには遊びに来てね!

6年生を送る会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.3.2】
6年生を送る会、2年生に続いては、1年生からのお礼です。

はじめは、君田小学校や6年生にまつわるクイズでした。かわいい内容、おもしろい内容に、6年生も笑顔でした。

後半には、1年生が6年生のことを思いながら歌詞を考えた歌をプレゼントしました。

歌が終わると、6年生からたくさんの拍手がありました!

6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.3.1】
3/1の1時間目は、6年生を送る会でした。感染症対策として、体育館の6年生の前に一学年ずつ入場して、お祝いのメッセージを伝えました。

最初の登場は2年生。
卒業生が5年生のときの清水移動教室で踊った「ジンギスカン」を踊り始めました。
しかし…
「2年生だけでは盛り上がらない…」
「どうしよう…」

困っていると、6年生と一緒に踊ることを思いついて提案!
6年生と一緒に踊って盛り上がりました。

6年生から見える壁には、5年生の時の映像が流れていました。

心あたたまる会のスタートでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

施設開放

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止