令和3年9月28日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ ホッキ貝カレー
※ フレンチサラダ
※ オニオンスープ
※ 牛乳

☆ 今日は昨年度の牛肉に続き、北海道の苫小牧市からホッキ貝を頂きました。今回は地元の苫小牧でも家庭や給食でカレーに入れて親しまれている「ホッキ貝カレー」にしていただきました。コリコリとした歯ごたえのあるカレーになりました。

令和3年9月27日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ 生揚げのみそ炒め
※ かきたま汁
※ 茎わかめのごま風味
※ 牛乳

9月24日(金) 1・2年生 遠足

 夏を思わせるような晴天の下、1・2年生は、遠足で昭和記念公園に行ってきました。電車に乗るときは、自分で切符を持って自動改札を通りました。Suicaなどのカードが主流となった今、切符で電車に乗ることは貴重な体験でした。昭和記念公園はすいていて、遊具がほぼ貸し切り状態でした。虹のハンモックや雲の海、森のとりでで、思う存分遊ぶことができました。暑かったので疲れたとは思いますが、たくさん遊ぶことができて大満足の遠足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年9月22日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ スタミナ丼
※ 中華スープ
※ ベイクドポテト
※ 牛乳

☆ シルバーウイークの真ん中です。今週は生活が乱れやすいかもしれないですね。にんにくの効いたスタミナ丼でパワーアップしてくれたらうれしいです。

9月21日(火)全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、「さおとめかずら」と「へくそかずら」の2つの名をもつ植物の話を基に、物事を一面的に見るのではなく、よいところ、よくないところも含め、多面的に捉えることの大切さについてお話がありました。しめくくりは、「友達同士でも、両方を見ることで、自信をもったり仲よくできたりする」という言葉でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年9月21日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カレー南蛮
※ 鶏肉と里芋の煮物
※ お月見団子の黒蜜掛け
※ 牛乳

☆ 今日は「中秋の名月」とも言う「十五夜」です。1年で月が最も美しく見えると言われています。十五夜にはお団子をお供えする風習があり、給食ではきなこと黒蜜をかけるお月見団子を作りました。
カレー南蛮は4年生のリクエスト献立です。ほかの学年もよく食べてくれました。

令和3年9月17日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ マッシュサンド
※ クリームシチュー
※ じゃこサラダ
※ 牛乳

☆ 今日は玉ねぎと挽肉を炒めて、じゃがいもを蒸して潰してマッシュにしたものをコッペパンに挟んでいただきました。最近の給食は1か月にパンは2回か3回ととても貴重な日になっています。

9月16日(木) 4年生 社会科見学(都内見学)(2)

写真の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月16日(木) 4年生 社会科見学(都内見学)(1)

 4年生が社会科見学に行ってきました。日本オリンピックミュージアム、東京タワー、隅田川の水上バス、浅草、東京駅と、東京の中心地の様子をたっぷりと見学しました。どの見学地もすいていて、三密を回避することができました。上川町や八王子市との違いをたくさん感じ取ることができたようなので、これからの学習で、しっかりとまとめてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年9月16日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ 白身魚の香り揚げ
※ 五目きんぴら
※ 小松菜汁
※ 牛乳

☆ 今日のきんぴらはごぼう、人参、蓮根、さやいんげん、糸こんにゃくが入りました。包丁で1つ1つ千切りにしたので、とてもシャキシャキ感のあるきんぴらになりました!(^^)!

9月15日(水) 一斉下校

 土砂災害の避難訓練をした後、緊急時に備えて一斉下校を実施しました。子どもたちは整然と行動することができました。この様子なら、いざという時にも落ち着いて行動できそうです。
画像1 画像1

令和3年9月15日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ビビンバ
※ コーンと卵のスープ
※ ごまめナッツ
※ 牛乳


9月14日(火) 集会 飼育委員会の発表

 飼育委員会の発表がありました。世界の珍しい動物クイズ、上川口の珍しい動物クイズ、飼育しているウサギ「きなこ」のクイズを三択形式で出題し、全校の児童は挙手で答えました。難問あり、「きなこ」についての新しい発見ありで、楽しい時間を過ごすことができました。飼育委員の発表の仕方が堂々としていて、準備をしっかりしてきたことが分かりました。
画像1 画像1

令和3年9月14日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 五穀ご飯
※ 焼き鮭
※ 豚汁
※ 野菜のお浸し
※ 巨峰
※ 牛乳

☆ 今日は和食メニューです。ごはんにはうるち米、もち米、むぎ、きび、白ごまと5種類入れ炊きました。鮭は塩が効いていてごはんも進んだようです。果物は山梨県産の種なし巨峰を2こずつです。

令和3年9月13日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ スパゲッティミートソース
※ わかめサラダ
※ 上川小ブルーベリーヨーグルト
※ 牛乳

☆ 今日は夏休み中に摘んで冷凍保存しておいた、学校のブルーベリーをソースにしました。それをヨーグルトをにかけていただきました。今年は特に実りが良かったので、今月末には、ジャムにして出す予定です。無農薬の美味しいブルーベリーです(#^.^#)

9月10日(金)、5年生が、清水移動教室から帰ってきました。

 午後4時35分頃、清水に行っていた5年生が無事帰校しました。全員そろって、元気に帰ってきて、何よりでした。家庭で、清水の話をたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1

令和3年9月10日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ミルクパン
※ ポークビーンズ
※ カラフルサラダ
※ 牛乳

令和3年9月9日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 麦ごはん
※ ししゃもの南蛮漬け
※ 塩肉じゃが
※ 即席漬け
※ 牛乳

☆今日のごはんは麦を白米に混ぜ込んだごはんでした。麦は白米と比べると、食物繊維が19倍多いそうです。その他にもたんぱく質、ミネラル、ビタミン類も多く含んでいます。給食では、麦ごはんや五穀ごはん、など雑穀米をまぜたごはんを取り入れています。

9月9日(木) 5年生の清水移動教室が始まりました。

 5年生、全員そろって、学校を出発しました。今日は雨模様ですが、明日は回復しそうです。1泊2日の清水移動教室、しっかり学んで、たっぷり楽しんできてください。5年生の保護者の方は、「学校日記」の「R3清水移動教室」から移動教室の様子をご覧になれます。(ユーザー名、パスワードが必要です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年9月8日水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ マーボー丼
※ もやしのスープ
※ 豆黒糖
※ 牛乳

☆ 2枚目の写真はスープの長ネギを千切りにしている様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想