令和3年12月13日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カレーライス
※ オニオンスープ
※ ベイクドポテト
※ 牛乳

☆ 今日は5年生のリクエスト1位だったカレーライスを作りました。最近、前にも増して完食率が高まっていて、連日残りゼロです。嬉しい限りです(#^.^#)

令和3年12月10日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ 白身魚のマヨネーズ焼き
※ 呉汁
※ 小松菜とコーン炒め
※ 牛乳

☆ 今日も3年生から頂いた青梗菜と、4年生から頂いた大根が給食で活躍してくれました。今週はお米も上川米を頂いたり、地産地消ウイークになりました。来週も野菜は続きます。今日も完食です。(#^.^#)

令和3年12月9日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ジャムサンド
※ 白菜のクリーム煮
※ コールスローサラダ
※ みかん
※ 牛乳

☆久しぶりにジャムを給食室でパンに塗り、半分にカットしてだしました。
厚いパン、1枚より薄く2枚にした方が子どもたちも喜んでくれたようです。

令和3年12月8日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニュー

※ とりごぼうピラフ
※ ABCスープ
※ ポップビーンズ
※ 牛乳

☆ とりごぼうピラフにはたくさんのごぼうが入りますが、とっても小さなサイコロのように手切りしました。歯ごたえもありとても美味しくできました。ABCスープには3年生が育てたチンゲン菜を入れました。たくさん頂いたので、明日、明後日と給食で活躍してくれます。ありがたいですね!

令和3年12月7日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ 上川小のご飯
※ いかの香味焼き
※ 韓国風肉じゃが
※ れんこんのおかか和え
※ みかん
※ 牛乳

☆今日はみんなで作ったお米を給食でいただきました。真っ白ではないですが、美味しいご飯でした。自分たちが手掛けたごはんみんなよく食べてくれました。

12月7日(火) 生活指導朝会

 12月になって、初めての全校朝会でした。2学期も、あと3週間足らずとなり、今学期を締めくくる時期となりました。
 今月の生活目標は「身の回りの整理整頓をしよう」です。各学年、自分の身の回りやそれぞれの教室の整理整頓についての目標を立てていました。保健給食委員会は、「かぜを予防しよう」という保健目標と、「冬の食生活と健康について考えよう」という給食目標を発表しました。これらの目標をしっかり意識して、気持ちよく2学期の終業式を迎えられるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年12月6日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 三色丼
※ 白菜スープ
※ ピリカラこんにゃく
※ 牛乳

☆ 今日の三色丼は炒り卵、茎わかめ、そぼろのお肉にはごぼうとにんじんも入っています。白菜スープはいつもよりベーコンが多めでとてもコクのあるスープになりました。今日もすべて完食でした!(^^)!

令和3年12月3日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ 豆腐のうま煮
※ 春雨スープ
※ 豆ナッツ黒糖
※ 牛乳

令和3年12月2日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ セルフココアクリームサンド
※ ポトフ
※ 八王子産ブロッコリーのごま醤油
※ 牛乳

☆ 今日のパンにはココアクリームを挟んで頂きました。ココアクリームは牛乳、バター、砂糖、コーンスターチ、ココアを混ぜ合わせ、湯せんをしながらかき混ぜて作ります。直火にすると焦げやすいので、丁寧に時間をかけて作ります。手作りココアクリームに子どもたちも大喜びでした!(^^)!

令和3年12月1日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 菜飯
※ 八王子産しょうがの鶏団子汁
※ わかめとツナの和え物
※ 牛乳

☆ 今日の菜飯は4年生から頂いた大根葉と油揚げをごま油で炒めて味付けしたものを炊きあがったご飯に加えました。新鮮な大根葉なので、シャキシャキ感もあり今日もよく食べてくれました。鶏団子汁には八王子で採れたしょうがをお団子と汁にも加え美味しくできました!(^^)!

11月30日(火) 図書放送委員会 発表集会

 今日の集会は図書放送委員会の発表集会でした。放送の仕事を、クイズ形式で楽しく紹介しました。普段、何気なく聞いている放送ですが、しっかりと計画を立て、毎日責任をもって仕事をしていることが伝わってきました。
画像1 画像1

令和3年11月30日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 焼き鳥丼
※ 味噌汁
※ 野菜のピリリ漬け
※ 牛乳

11月29日(月) マラソン月間スタート

 今日からマラソン月間が始まりました。12月17日(金)まで、中休みに音楽が流れ、全員で走ります。ほかの休み時間や授業で走った距離も合わせて、マラソンカードに成果を記入し、それぞれの目標の達成を目指します。準備運動をしっかり行い、複数の教員で走っている子どもの様子を見守り、安全面に十分配慮して取り組みますので、ご家庭でも、児童の体調管理等、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年11月29日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ きびご飯
※ 焼き鮭
※ 豚汁
※ ごま和え
※ みかん
※ 牛乳

☆今日も4年生から頂いた大根を使い、豚汁を作りました。先週頂いたものより、さらに大きくなっていました。収穫しただけではなく、外の水道の冷たい水できれいに大根を洗って、給食室に持ってきてくれました。感謝、感謝ですね!豚汁は今日も完食でした。嬉しいです(#^.^#)

令和3年11月26日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ソフトフランスパン
※ チキンビーンズ
※ フレンチサラダ
※ 牛乳

☆ 今日はポークビーンズならぬチキンビーンズでした。豚肉より、少しあっさり目でしょうか。でも完食でした!(^^)!

令和3年11月25日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カラーライス
※ わかめサラダ
※ フルーツヨーグルト
※ 牛乳

☆ 今日は定番のカレーライスでした。八王子の給食はルーから手作りなので、朝からいい香りがしてきます。今日もよく食べてくれました(#^.^#)

11月24日(水) 研究授業 6年 音楽

 校内研究会で、6年生が音楽の研究授業に臨みました。本校では、今年度、クロームブックを使った授業改善に取り組んでいます。今回の音楽の授業では、「SONG MAKER」というアプリを使い、メロディー作りに挑みました。3つの和音で構成された4小節に、試行錯誤しながらメロディーを加えていき、和音とメロディーの調和を楽しみながら、学習を進めました。楽器を演奏する力量を気にすることなく、どの児童も夢中になって作業していました。次の音楽の時間には、みんなで一つの曲を作っていくようです。個人のペースに合わせた学習場面でも、複数の友達と共同で作業する場面でも、タブレット端末を有効に活用していけるよう、さらに研究を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(水) 安全マップづくり フィールドワーク 3・4年

 1・2時間目に、3・4年生が、安全マップ作りのためのフィールドワークに出掛けました。2つの班に分かれ、学校の東側と西側の危険個所を点検してきました。事件に巻き込まれる危険がある場所をチェックしたり、「ピーポ君の家」の場所を確認したりしました。これからの学習で、調べたことをまとめ、安全マップを完成させます。1・2年生への発表も予定しています。「自分のいのちを守るのは自分」という意識を高め、毎日を安全に安心して過ごせるよう、指導を継続していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年11月24日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ 鯖のごま風味焼き
※ 秋のお吸い物
※ 野菜の彩和え
※ みかん
※ 牛乳

☆ 今日は季節のイチョウ型のかまぼこをお吸い物に加えました。昆布と削り節から出汁を摂り味わいのあるお吸い物になりました。鯖も骨がたくさんありましたが、完食でした。

11月19日(金) 野鳥観察会 3・4年

 日野・八王子カワセミ会の方を講師に招いて、3・4年生が1・2時間目に、野鳥観察会に行ってきました。秋晴れの空が広がり、気持ちの良い野鳥観察会となりました。秋になるとよく聞こえてくるモズの高鳴きを耳にしたり、冬に日本にやってくるジョウビタキを見付けたり、6月の野鳥観察会とはまた違った野鳥との出会いがありました。子どもたちも、今までの経験を基に、主体的に鳥を探し、見付け、知識に結び付けて、観察を楽しんでいました。子どもたちにとっては、身近で当たり前の環境かもしれませんが、実は貴重な自然環境であるということにも気付いていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想