たてわり班活動を楽しんでみた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.11.11】
たてわり班活動とは、全校児童を18班に、それぞれに全学年が所属するように分けて編成し、異学年で楽しく活動を行う取り組みです。

6年生にとっては、メンバーのみんなが楽しめるような活動を工夫して提案や進行を行い、「『皆を楽しませること』を楽しむ」ことがねらいです。下級生の楽しむ姿を通して、「自己有用感(人の役に立っていることを実感する感覚)」を育みます。これは、君田小学校が大切にしている、小学校におけるキャリア(職業や人間形成)教育の柱です。

下級生にとっては、「いつかあのような上級生になりたい」と、6年生に憧れをもつことで、学校全体に年度をまたいでよい循環、よい学校風土がつくられます。

班ごとに、楽しく遊んだ25分間でした!

脱穀を体験してみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.10】
地域の方をお招きして、5年生が米作りの一過程である脱穀を体験しました。
5年生にご指導いただくのは、田植え、収穫に続いて今年度3回目。今朝も子供たちより早くから準備をしてくださいました。
とある調査によると、「講義」による学習定着率が5%だとすると、「体験したこと」による学習定着率は75%になるとのことです。
君田小学校では、様々な教育活動で、体験的な深い学びを工夫していきます。

11月委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.9】
今日は、5.6年生だけが6時間目に学校に残り、学校をよりよくするために工夫をする委員会活動の日です。環境委員会では、ベルマークボランティアの保護者の方にもお手伝いいただきながら、集めたベルマークの集計をしています。
5.6年生、そして、各種ボランティアの保護者の皆様、よりよい学校のためにありがとうございます。

全校朝会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.11.8】
この日の全校朝会では、「はちおうじダッシュ!(八王子市の陸上記録会)」とスポーツ大会での子供たちの活躍を紹介しました。運動に限らず、自分の好きなこと、得意なことを見つけてほしいと思います。
また、「物を大切にする」という月の重点目標について、6年生の数名が、具体物を提示するなどしながら全校に周知をしました。

サタデースクール開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.11.6】
今日のサタデースクールは、竹細工、AED・心肺蘇生救助者体験、校庭自由遊びの三本立てです。
12:00に終了です。

竹細工は、高学年から優先で、本日分は終了です。

竹細工のリアリティすごいです。

3年自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.11.5】
南大沢警察署より、警察の方や安全協会の方がたくさん来てくださり、準備や交通安全指導を行ってくださいました。
「自転車も車両なので自動車と同じ左側通行」
「ヘルメットを必ずかぶること」
「乗る前にブレーキやタイヤ空気の確認をすること」
「左側から自転車にまたがること」
「後方を確認して出発すること」
「歩道では、歩行者優先なこと」
など、この他にもたくさんのご指導をいただきました。
また、免許証も受け取ります。

地域の大人は、子供たちの命を大事に思ってます。
自転車の安全な運転、歩行時の交通安全を心がけ、実践しましょう!

★自転車を貸し出してくださったご家庭の皆様、ありがとうございました。

遠足に行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.5】
延期になっていた遠足に行きます。
延期を決めた時には天気予報が不安定でしたが、みんなの願いが届いたのか、雲一つない青空になりました。
バスに乗って出発です。

2年生にインタビュー↓
「ドラゴンの砂山が楽しみ」
「お弁当と、おやつと、遊びが楽しみ」
「1年生と遊ぶのが楽しみ」

子供たち「行ってきま〜す」

東京都の学力調査をタブレットでやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.11.4】
この調査は、9月に実施予定でしたが、システムのトラブルで延期となっていました。
今日は6年生が実施をしました。

現在の学校教育で育成を図ることが求められている「主体的に学びに向かう力」の状況をつかみ、教育活動の改善を図ることが目的です。

来週は5年生、12月初旬には4年生も実施します。

ものすごく揺れてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【2021.10.21】
今日の避難訓練は、起震車体験訓練でした。
全校児童の前で、代表3名が起震車に乗って大きな揺れを体験しました。
そのあと、3時間目に5年全員が起震車体験を行いました。
備えあれば憂いなし!
君田小の良い子は、今すぐ防災グッズの準備をしましょう!

図書委員会読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
【2021.10.21】
朝の時間に、図書委員会の5,6年生が下級生に読み聞かせを行いました。1,2,3年生は、とても静かに聞くことができました。

先生たちの間をすり抜けてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【2021.10.20】
今日の児童集会は「すりぬけ」ゲームを行いました。
6年生と先生の列の間を、1〜5年生が捕まらないようにすりぬけて、ゴールに向かいます。
皆さん、何回すりぬけることができましたか?

夢が叶いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年間思い続けたクライミングウォールが完成しました。子供達は、喜んで登っています。近い将来、君田小の子供達の中から、オリンピック選手が出るかもしれません。
                       

通学路点検

画像1 画像1
【R3.10.19】
市役所職員、ピーポハザード班代表の保護者、学校運営協議会委員、警察署交通課、学校長で、通学路の点検を行いました。学校前の坂道や宇津貫公園入口信号など、旗振り担当の方や保護者の通学路点検結果でご意見の多かった箇所を中心に、現状や改善策を共有しました。
子どもたちの通学路の安全のために、たくさんの大人が知恵を出し合っています。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

ベルマークを集める働きかけをしてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.10】
先日、環境委員会の皆さんが、全校集会でベルマークについて説明をするとともに、ベルマークを集める呼びかけを行いました。
現在、ベルマーク週間として、保護者ボランティアの協力も得ながらベルマークを募っています。
ご家庭にベルマークがありましたら、配布のお便りを参考に、学校に寄付をお願いします。

クライミングウォールのテストをしてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.10.18】
金曜日の投稿の答えは、クライミングウォールの工事でした。

東京オリンピックでは、新種目となったボルダリングが大変話題になりました。東京オリンピック、パラリンピックの開催を長く思い出せるように、レガシー(遺産)となるようにと考え、予算配当を工面して設営いたしました。

実際に大人がやってみるとなかなか難しいですが、神経系の発達がピークを迎える小学生に大変マッチした教材です。

休み時間に、クラスごとに日時を決めたり、体育の時間の一部を使ったりして挑戦します。しかし、動きやすい服装であることと、手指の爪を短く切っておくことが必須です!

体育館壁の工事を始めてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.10.15】
久しぶりの投稿です。

今朝、体育館に資材が搬入されました。
そして、校長先生と業者の方が最終打ち合わせをしています。
さて、この場所に何ができるのでしょうか?

月曜日の体育館を楽しみにしていてください。

★HP、最近滞った分、数日内にアップします!

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2
ドイツの自然、食、スポーツ、文化などについて、5年生が夏休みに調べたことを3年生に発表しました。オリンピック・パラリンピック教育で、4,5,6年生は夏休みにドイツについて調べ、2学期に個人やグループでまとめました。4年生は学年で発表し合い、5,6年生は1,2,3年生に発表しています。

起震車を体験してみた

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.10.9】
10:00にサタデースクールが始まりました。50名ほどの子供たちが遊びに来ています。

起震車が学校に来ています。地震を疑似体験して、大きな揺れが来た時にも正しく身を守る練習ができます。

本日12:00解散です。11:00すぎまでに学校に来られれば、起震車体験間に合いますよ!

運動会をやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【2021.10.2】
本日、運動会無事終了しました!
紅組 993点 白組 927点で紅組の優勝でした!
しかし、得点以上にみんなの頑張る姿のほうが大切です。
みなみ野君田小のよいこの皆さん、感動をありがとう!
(紹介できなかった競技は、後日アップいたします。)

5年生が走ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【2021.10.2】
現在5年生の徒競走
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止